閲覧数:226
睡眠について
退会済み
こんにちは。
来週6ヶ月になる女児のママです。
5ヶ月に入り、夜間頻繁に起きるようになり1日の睡眠時間が短くなってしまったので相談させてください。
現在睡眠が安定せず、少ないと8時間、多いときは13時間くらいと、日々の睡眠にばらつきがあります。
夜は20時30~21時の間に睡眠に入りますが、朝は夜間起きるタイミングに左右されることもあり一定になりません。
以前7時に起きることをルーティーンにするようトライしましたが、いくら朝早く起きてもお昼寝の時間は30分と変わらないため全体の睡眠時間が減るだけでした。
そのため、朝を9時か9時30まで寝かせることにし全体の睡眠時間を確保するようにしているのですが、娘にとって、朝起きる時間を一定に起きることと、遅くまで寝て睡眠時間を伸ばすこと、どちらがよいのでしょうか。
来週6ヶ月になる女児のママです。
5ヶ月に入り、夜間頻繁に起きるようになり1日の睡眠時間が短くなってしまったので相談させてください。
現在睡眠が安定せず、少ないと8時間、多いときは13時間くらいと、日々の睡眠にばらつきがあります。
夜は20時30~21時の間に睡眠に入りますが、朝は夜間起きるタイミングに左右されることもあり一定になりません。
以前7時に起きることをルーティーンにするようトライしましたが、いくら朝早く起きてもお昼寝の時間は30分と変わらないため全体の睡眠時間が減るだけでした。
そのため、朝を9時か9時30まで寝かせることにし全体の睡眠時間を確保するようにしているのですが、娘にとって、朝起きる時間を一定に起きることと、遅くまで寝て睡眠時間を伸ばすこと、どちらがよいのでしょうか。
2022/11/8 0:46
みいさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの睡眠についてですね。
トータルの睡眠時間が短めになることもあるのですね。
朝は起きる時間を決めて7時に起こしてあげるのは固定にされてみてもいいように思います。
そして日中にもう少し眠りにつきやすくなるように、音や光の調整が可能なようでしたら、調整をされてみての変化を見てみるのもいいと思いますよ。
そうして、朝は決まった時間に起きて、お昼寝の時間が延ばせるようにされてみるといいと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの睡眠についてですね。
トータルの睡眠時間が短めになることもあるのですね。
朝は起きる時間を決めて7時に起こしてあげるのは固定にされてみてもいいように思います。
そして日中にもう少し眠りにつきやすくなるように、音や光の調整が可能なようでしたら、調整をされてみての変化を見てみるのもいいと思いますよ。
そうして、朝は決まった時間に起きて、お昼寝の時間が延ばせるようにされてみるといいと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/11/8 14:02
退会済み
0歳5カ月
宮川さん、
アドバイスありがとうございます。
早速、起床は7時に固定したいと思います。
また、お昼寝の音や光の調整とはどのようにしたらよいでしょうか?
今はベッドで寝かせており、
直射日光が当たるため、カーテンはしめて電気をつけている状態にしています。
また、音は生活音程度です。
宜しくお願い致します。
アドバイスありがとうございます。
早速、起床は7時に固定したいと思います。
また、お昼寝の音や光の調整とはどのようにしたらよいでしょうか?
今はベッドで寝かせており、
直射日光が当たるため、カーテンはしめて電気をつけている状態にしています。
また、音は生活音程度です。
宜しくお願い致します。
2022/11/9 23:32
みいさん、こんにちは
お昼寝をさせてあげる時には、光があまり入らないようにカーテンを閉めていただき、娘さんが寝ているところは電気をつけずにいてあげるのもいいと思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。
お昼寝をさせてあげる時には、光があまり入らないようにカーテンを閉めていただき、娘さんが寝ているところは電気をつけずにいてあげるのもいいと思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。
2022/11/10 16:44
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら