閲覧数:593

毎日の睡眠について

ずー
こんばんは🌙いつもありがとうございます。
もうすぐで1歳3ヶ月になる娘なのですが、最近寝言泣き?のようなものを良くするようになりました。
もともと夜泣きは、ほとんどしない子だったのですが、ここ2週間ほどは夜中に「ふえーん」 と泣きながらハイハイのような姿勢になっています。
すかさず、背中をトントンしたり摩ったりすると落ち着き、また眠りにつきます。 

また寝起きは悪い方ではなかったのですが(目が覚めて、目が合うとニコッと笑っていました)、最近はほとんど泣きながら起きます。時々、かなり激しく泣いていて起き、抱っこであやしてやっと落ち着くか、また眠りに着くかというような日もあります。(また眠りに着くのはお昼寝の時くらいです。)

睡眠時間は以前とさほど大きなズレはないのですが、夜驚症に発展しかけているのでしのょうか😭?
この夜泣きと寝起きの悪さの原因で思い当たることがあれば教えてください。

2022/11/8 0:33

宮川めぐみ

助産師
ずーさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのねんねについてですね。
睡眠時間の長さにそれほど違いはなかったでしょうか?
日中に寝ている時間が短くなっていたり、寝る時間が遅くなっているようなことがあると、眠りの質が悪くなってしまうことがあります。
いかがでしょうか?

眠たさがあることで、機嫌が悪くなっていることもないかなと思いました。
いかがでしょうか?

2022/11/8 14:00

ずー

1歳2カ月
トータルの睡眠時間の変動はそんなにないです。
ただ、今までより1時間ほど早寝早起きになってはいます🤔

お昼寝の時間は毎日バラバラです😂
1時間の日もあれば2時間半の日もありますが、それは今までもそうでした😭

何か心身の変化などもあったりするのでしょうか🤔 

2022/11/8 23:18

宮川めぐみ

助産師
ずーさん、こんにちは
そうなのですね。
活動量が増えてきていることもあり、日中の睡眠時間が短めなこともあったりすると、疲れが回復しきれないこともあるのかなと思いました。
はっきりとはわからないのですが、成長に伴い起こることになるのかなとも思いました。
2~3時間はトータルで日中に寝ていてもいいぐらいになりますので、もう少し長く眠れるようにしてあげてみてはいかがでしょうか?そうして反応に何か変化が出ることはあるのかみてみていただけたらと思います。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/11/9 10:13

ずー

1歳2カ月
ありがとうございます😊
疲れが溜まってて夜に寝れないこともあるんですね😅

ちなみに、うっすら奥歯が見えてきたのですが、奥歯が生えてくることと夜泣きの関係はありますか😭?
それと、夜驚症と夜泣きの明確な違いは何かありますか…?
夜驚症っぽいなら、病院受診の目安にしようと思うので教えて頂きたいです。 

2022/11/9 14:46

宮川めぐみ

助産師
ずーさん、こんばんは
奥歯が生えてきているのですね。
そのむず痒さで起きてしまうということはあると思います。

夜驚症は、深い眠りの時に起こるとされています。
夜泣きとの違いです。
夜驚症であれば、起こっている時に声をかけてみても反応しないとされています。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/11/9 22:49

ずー

1歳2カ月
奥歯も夜泣きの原因かもしれませんね😭

夜驚症との違い、教えて頂きありがとうございます🙇‍♀️
どちらかと言えば、泣いて起きた時に私を探しているような感じです😅手を私の体と布団の間に入れ込み生存確認しています😂
夜中に泣いた時に背中をトントンしたり、さすったりすると落ち着くので、一応夜泣きということでいいのでしょうか😂?
声は「どうしたの」「大丈夫、ママいるよ」などと、かけながらトントンですが、 泣き止みはしますが返事はしません😅😅

2022/11/9 23:18

宮川めぐみ

助産師
ずーさん、おはようございます。
そうなのですね、反応をしてくれているようなので、夜泣きになるのかなと思いますよ。

奥歯が気持ち悪いのかもしれませんね。

2022/11/10 8:50

ずー

1歳2カ月
ありがとうございます😊
しばらく夜泣きと付き合ってみます❗️ 

2022/11/10 22:37

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳2カ月の注目相談

1歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家