閲覧数:370
相談させてください
あー
何度も相談に乗ってくださりありがとうございます。
今回も少し相談させてください。
今5ヶ月の子がいるのですが5ヶ月になる前から寝返りを
習得し毎日毎日もうコロコロと寝返りします。
まだ寝返り返りは習得していません。
寝返りするのはいいんですが前に進みたいのか元に戻りたいのか分かりませんが凄く泣きます。もう毎日何回も
続いてきてそろそろ疲労困憊です(笑)ダイニングで
ご飯や少し家事をするのにそばを離れると泣いたりもして夕飯はだいたい膝に座らせて食べています。
5ヶ月に入ってから泣くか授乳かオムツかって1人遊びも
あまりしなくてとにかく泣きまくります。寝ないと用事が出来ないくらいです。 そーゆ時期なのかな?と思い
何とかやっていますがなかなかキツイです。お昼寝も30分を1,2回程度です。夜はまぁだいたい7時間は寝ます。
日中の過ごし方が凄く 大変になってきました。
このくらいの子はこんな感じなんでしようか?
かまいすぎてそばを離れると泣いちゃうようになったのでしようか。
よろしくお願いします。
今回も少し相談させてください。
今5ヶ月の子がいるのですが5ヶ月になる前から寝返りを
習得し毎日毎日もうコロコロと寝返りします。
まだ寝返り返りは習得していません。
寝返りするのはいいんですが前に進みたいのか元に戻りたいのか分かりませんが凄く泣きます。もう毎日何回も
続いてきてそろそろ疲労困憊です(笑)ダイニングで
ご飯や少し家事をするのにそばを離れると泣いたりもして夕飯はだいたい膝に座らせて食べています。
5ヶ月に入ってから泣くか授乳かオムツかって1人遊びも
あまりしなくてとにかく泣きまくります。寝ないと用事が出来ないくらいです。 そーゆ時期なのかな?と思い
何とかやっていますがなかなかキツイです。お昼寝も30分を1,2回程度です。夜はまぁだいたい7時間は寝ます。
日中の過ごし方が凄く 大変になってきました。
このくらいの子はこんな感じなんでしようか?
かまいすぎてそばを離れると泣いちゃうようになったのでしようか。
よろしくお願いします。
2022/11/7 23:03
あーさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのことについてですね。
だんだんと意志が出てくるようになりますよね。
その分大変になってくると思います。
お子さんも動けるようになってきて、色々ともっとあぁしたい、こうしたいということもあるのでしょうね。
でも思うようにできないことで泣いて訴えるのかなと思います。一緒にいたい、甘えたい気持ちで泣くこともあるかもしれませんね。
一緒にお付き合いできるような時であればいいかもしれないのですが、いつもいつもそうはいかないですよね。
ここは好きなようにさせてほしい!というような時には、お顔が並ぶぐらいの高い位置でおんぶをしてみるのもいいと思いますよ。くっついている安心感もありますし、あーさんがされていることを一緒にみることもできます。そうして学んでくれることも多くなりますよ。泣かずにいてくれることで、捗ることもあると思います。
そうなると余裕を持ってお付き合いをしてあげることもできると思います。
一緒の目線を合わせて、ごろごろしてあげるのもいいと思いますよ。
1人だけでごろごろしていても面白くない!と思っていることもあるかもしれません。
そうしてたくさんごろごろの時間を設けていかれることで、経験の積み重ねによって運動発達を獲得していけるようになります。
うつ伏せの体勢が辛くなってくることもありそうでしょうか?辛そうにする様子もあるようでしたら、巻いたバスタオルをお胸の下に入れ込んであげて、タオルよりも前に両肘を出してあげるようにするのもいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのことについてですね。
だんだんと意志が出てくるようになりますよね。
その分大変になってくると思います。
お子さんも動けるようになってきて、色々ともっとあぁしたい、こうしたいということもあるのでしょうね。
でも思うようにできないことで泣いて訴えるのかなと思います。一緒にいたい、甘えたい気持ちで泣くこともあるかもしれませんね。
一緒にお付き合いできるような時であればいいかもしれないのですが、いつもいつもそうはいかないですよね。
ここは好きなようにさせてほしい!というような時には、お顔が並ぶぐらいの高い位置でおんぶをしてみるのもいいと思いますよ。くっついている安心感もありますし、あーさんがされていることを一緒にみることもできます。そうして学んでくれることも多くなりますよ。泣かずにいてくれることで、捗ることもあると思います。
そうなると余裕を持ってお付き合いをしてあげることもできると思います。
一緒の目線を合わせて、ごろごろしてあげるのもいいと思いますよ。
1人だけでごろごろしていても面白くない!と思っていることもあるかもしれません。
そうしてたくさんごろごろの時間を設けていかれることで、経験の積み重ねによって運動発達を獲得していけるようになります。
うつ伏せの体勢が辛くなってくることもありそうでしょうか?辛そうにする様子もあるようでしたら、巻いたバスタオルをお胸の下に入れ込んであげて、タオルよりも前に両肘を出してあげるようにするのもいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/11/8 13:49
あー
0歳5カ月
ありがとうございます。
意思表示が出来るようになってきて
成長してるって思うと何となく気が楽に
なります。
うつ伏せの際タオルを引いてお腹の圧迫をなくせば少しは楽になるのかな!
やってみたいと思います☺️
意思表示が出来るようになってきて
成長してるって思うと何となく気が楽に
なります。
うつ伏せの際タオルを引いてお腹の圧迫をなくせば少しは楽になるのかな!
やってみたいと思います☺️
2022/11/8 13:54
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら