閲覧数:696
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_15.png)
抱っこしないと泣きじゃくります
じゅん
生後1ヶ月の息子のことでご相談したいことがあります。
抱っこしないと寝ません。
ミルク・オムツ・室温等々、不快を取り除いた場合、 抱っこして寝入り脱力したらベビーベッドに寝かせますが、すぐにギャン泣きします。
泣き始めて、手が離せない時は 15分ほど様子を見たりしますが、ほぼ泣き止まず 抱っこしてあやしています。
寝てから泣き始めた場合はどのように対応すれば良いでしょうか。
よろしくお願い致します。
抱っこしないと寝ません。
ミルク・オムツ・室温等々、不快を取り除いた場合、 抱っこして寝入り脱力したらベビーベッドに寝かせますが、すぐにギャン泣きします。
泣き始めて、手が離せない時は 15分ほど様子を見たりしますが、ほぼ泣き止まず 抱っこしてあやしています。
寝てから泣き始めた場合はどのように対応すれば良いでしょうか。
よろしくお願い致します。
2022/11/7 20:38
じゅんさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが抱っこしていないと泣いてしまうことがお悩みなのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
生まれてしばらくすると、周りの状況がよく分かるようになってきますので、ママさんがどこにいるか不安になって泣くことも増えてきます。たくさん話しかけてあげて、近くにいることを知らせてあげたり、ピッタリと身体をくっつけて抱っこしてあげると安心することもありますよ。 赤ちゃんは自分一人で生きていくことができないため、生理的な欲求が満たされていても、安心するための欲求もあります。 そのため、お腹が空いたやおむつが濡れているなど不快がなくてもママさんに構ってほしいアピールがあるのは自然ですよ。お子さんが成長して、自分の意思を少しずつ出すようになってきた証拠と思います。ですが、ママさんとしては、手を離すことができず、とてもしんどいですよね。お子さんが泣いてしまうと、ママさんは焦ってしまうと思いますが、お子さんはママさんの気配を感じていれば、安心することもありますので、例えば手が離せない時には、たくさん話しかけてあげたり、歌を歌ってあげたりすると、ママさんが近くにいることが確認できて、安心することも多いですよ。また、スリングなどに入れて、家事などをなさっていただくと、手は空きますし、お子さんも密着することで寝てくれたりすることも多いですよ。また、お子さんが泣いてしまっていたとしても、安全な場所にいれば、少しの時間泣かせておいても問題はないですよ。ママさんもずっと抱っこしていると、お疲れが溜まったり、ご自身のことをなさるのも満足にはできないと思いますので、話しかけてあげつつ、お子さんが泣いていることを悪いこととは思わずに、少しご様子を見ていただいても問題はないので、ママさんも上手に気分転換などなさりながら育児されてくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが抱っこしていないと泣いてしまうことがお悩みなのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
生まれてしばらくすると、周りの状況がよく分かるようになってきますので、ママさんがどこにいるか不安になって泣くことも増えてきます。たくさん話しかけてあげて、近くにいることを知らせてあげたり、ピッタリと身体をくっつけて抱っこしてあげると安心することもありますよ。 赤ちゃんは自分一人で生きていくことができないため、生理的な欲求が満たされていても、安心するための欲求もあります。 そのため、お腹が空いたやおむつが濡れているなど不快がなくてもママさんに構ってほしいアピールがあるのは自然ですよ。お子さんが成長して、自分の意思を少しずつ出すようになってきた証拠と思います。ですが、ママさんとしては、手を離すことができず、とてもしんどいですよね。お子さんが泣いてしまうと、ママさんは焦ってしまうと思いますが、お子さんはママさんの気配を感じていれば、安心することもありますので、例えば手が離せない時には、たくさん話しかけてあげたり、歌を歌ってあげたりすると、ママさんが近くにいることが確認できて、安心することも多いですよ。また、スリングなどに入れて、家事などをなさっていただくと、手は空きますし、お子さんも密着することで寝てくれたりすることも多いですよ。また、お子さんが泣いてしまっていたとしても、安全な場所にいれば、少しの時間泣かせておいても問題はないですよ。ママさんもずっと抱っこしていると、お疲れが溜まったり、ご自身のことをなさるのも満足にはできないと思いますので、話しかけてあげつつ、お子さんが泣いていることを悪いこととは思わずに、少しご様子を見ていただいても問題はないので、ママさんも上手に気分転換などなさりながら育児されてくださいね。
2022/11/11 4:36
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_15.png)
じゅん
0歳1カ月
ご回答ありがとうございます。
泣いているのに様子を見るというのが心苦しく、15分程でもその場を離れることができませんでした。
少しの時間泣かせておいても問題はない、少し様子を見て問題はない、と言っていただき気持ちが楽になりました。
話しかけながら様子を見たいと思います。
ありがとうございます。
泣いているのに様子を見るというのが心苦しく、15分程でもその場を離れることができませんでした。
少しの時間泣かせておいても問題はない、少し様子を見て問題はない、と言っていただき気持ちが楽になりました。
話しかけながら様子を見たいと思います。
ありがとうございます。
2022/11/12 10:54
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら