閲覧数:882

早産と離乳食の進め方
あみち
予定日よりも2ヶ月早く生まれました。2ヶ月NICU、GCUにいて、予定日過ぎたあたりに退院しました。先生や保健師さんからは予定日から考えて成長発達を考えて行くように言われました。今は11ヶ月ですが、予定日から考えると9ヶ月になります。離乳食は5月半ばから始めました。いつから固形っぽい離乳食に移行して行くのか、またどのようなタイミングでどうやって食事内容を変化させるのかわかりません。
今は、野菜は包丁で小刻みに、豆腐は角切りに、ご飯は5倍がゆくらいです。
今は、野菜は包丁で小刻みに、豆腐は角切りに、ご飯は5倍がゆくらいです。
2020/9/7 0:02
あみちさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
早産で2ヶ月早く生まれたお子さんの離乳食の進め方でお悩みなのですね。
現在11ヶ月(修正月齢9ヶ月)のお子さんとのこと、離乳食5月半ばからはじめられたとのことですので、もうすぐ4ヶ月くらいになりますね。現在、5倍がゆ、野菜はみじん切り、豆腐くらいの固さを問題ないく食べられている様子、順調に進んでいらっしゃると思いますよ。
3回食に進んでいただいたり、固さ(バナナくらい)、大きさ(5~8mm)くらいに進んでいただいてもよいかと思います。
まずは、お子さんの噛む力を確認するために、輪切りにしたバナナをあげて、カミカミに挑戦してみてください。大丈夫そうなら、5倍がゆ→4倍→軟飯へ、
野菜は3~5mm→6mm→8mm、タンパク質も豆腐は1cm、肉や魚のミンチは1cmくらいの団子状などに、だんだんと進めていけるとよいです。
一気に形態を変えてしまうと、食事をいやがる原因となったり、丸のみの原因となることも多いので、お子さんが気付かないくらい徐々に進めていけるとよいかと思います。
お子さんがえづいてしまったり、丸のみしてしまっている様なときは、以前の状態に戻して、再度挑戦してみてください。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
早産で2ヶ月早く生まれたお子さんの離乳食の進め方でお悩みなのですね。
現在11ヶ月(修正月齢9ヶ月)のお子さんとのこと、離乳食5月半ばからはじめられたとのことですので、もうすぐ4ヶ月くらいになりますね。現在、5倍がゆ、野菜はみじん切り、豆腐くらいの固さを問題ないく食べられている様子、順調に進んでいらっしゃると思いますよ。
3回食に進んでいただいたり、固さ(バナナくらい)、大きさ(5~8mm)くらいに進んでいただいてもよいかと思います。
まずは、お子さんの噛む力を確認するために、輪切りにしたバナナをあげて、カミカミに挑戦してみてください。大丈夫そうなら、5倍がゆ→4倍→軟飯へ、
野菜は3~5mm→6mm→8mm、タンパク質も豆腐は1cm、肉や魚のミンチは1cmくらいの団子状などに、だんだんと進めていけるとよいです。
一気に形態を変えてしまうと、食事をいやがる原因となったり、丸のみの原因となることも多いので、お子さんが気付かないくらい徐々に進めていけるとよいかと思います。
お子さんがえづいてしまったり、丸のみしてしまっている様なときは、以前の状態に戻して、再度挑戦してみてください。
よろしくお願いします。
2020/9/7 10:13

あみち
0歳11カ月
ありがとうございます。
どうしてよいのかわからず、
それから私のやり方が間違っているのかすごく不安でした.. 。
お優しいお言葉をありがとうございます。
どうしてよいのかわからず、
それから私のやり方が間違っているのかすごく不安でした.. 。
お優しいお言葉をありがとうございます。
2020/9/10 13:40
あみちさん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
お子さんのことを思うがこそ、不安を感じることも多いと思います。
また、お困りのことがあれば、お声がけくださいね。
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
お子さんのことを思うがこそ、不安を感じることも多いと思います。
また、お困りのことがあれば、お声がけくださいね。
よろしくお願いします。
2020/9/10 21:26
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら