閲覧数:5,236
拳しゃぶりをしながら叫ぶ
はる
初めて質問させていただきます。
生後4ヶ月になったばかりの女の子を育てています。
2、3日前から急に泣き方が変わり、それまでは大きな声で泣いているだけだったのですが、『ぎゃぁーあ"ー』と喉を潰したような声で叫びながら泣くようになりました。
熱や、何処か怪我をしている様子はなく、極端に 泣く頻度が増えたというわけでは無いのですが、急な変わりように夫婦揃って困惑しています。
これほど急に泣き方が変わる事は普通でしょうか?
また、泣き声が変わったことに加えて、拳しゃぶりをしながらも苦しそうに叫んでいます。何度か口から離してみましたが、変わらず口に運んで叫びます。この場合はどうすれば良いのでしょうか。
回答をよろしくお願い致します。
生後4ヶ月になったばかりの女の子を育てています。
2、3日前から急に泣き方が変わり、それまでは大きな声で泣いているだけだったのですが、『ぎゃぁーあ"ー』と喉を潰したような声で叫びながら泣くようになりました。
熱や、何処か怪我をしている様子はなく、極端に 泣く頻度が増えたというわけでは無いのですが、急な変わりように夫婦揃って困惑しています。
これほど急に泣き方が変わる事は普通でしょうか?
また、泣き声が変わったことに加えて、拳しゃぶりをしながらも苦しそうに叫んでいます。何度か口から離してみましたが、変わらず口に運んで叫びます。この場合はどうすれば良いのでしょうか。
回答をよろしくお願い致します。
2022/11/7 16:50
はるさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの泣き方の変化についてご心配なのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
一般的には、生後5〜6ヶ月ごろになると、心身の発達が急に進むときなので、お子さんご自身がとても活発になり、叫ぶようになるお子さんも増えてきますよ。はるさんのお子さんは4ヶ月ということですが、心身の発達が早めのお子さんですと、4ヶ月ごろから、叫ぶようになるお子さんもいらっしゃいます。身体の発達も、寝返りをし始めたり、ずり這いやハイハイをし始めるお子さんもいらっしゃいますね。この頃は、眠りが浅くなったり、生活リズムにも変化がみられることがあります。今まで寝たり起きたりを繰り返していた時期から、お子さんご自身の機嫌も出てくるので、訳もなくグズグズしたり、突然奇声をあげたりするお子さんは多いですよ。 1〜2ヶ月ぐらい続くことも多く、周りの状況が分かるようになって、少しずつ興味が出てきたり、動けるようになってくると、落ち着いてくることもあります。 大変な時期かと思いますが、特に何か異常というわけではありませんので、成長の一つとして見守っていただけたら良いかと思います。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの泣き方の変化についてご心配なのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
一般的には、生後5〜6ヶ月ごろになると、心身の発達が急に進むときなので、お子さんご自身がとても活発になり、叫ぶようになるお子さんも増えてきますよ。はるさんのお子さんは4ヶ月ということですが、心身の発達が早めのお子さんですと、4ヶ月ごろから、叫ぶようになるお子さんもいらっしゃいます。身体の発達も、寝返りをし始めたり、ずり這いやハイハイをし始めるお子さんもいらっしゃいますね。この頃は、眠りが浅くなったり、生活リズムにも変化がみられることがあります。今まで寝たり起きたりを繰り返していた時期から、お子さんご自身の機嫌も出てくるので、訳もなくグズグズしたり、突然奇声をあげたりするお子さんは多いですよ。 1〜2ヶ月ぐらい続くことも多く、周りの状況が分かるようになって、少しずつ興味が出てきたり、動けるようになってくると、落ち着いてくることもあります。 大変な時期かと思いますが、特に何か異常というわけではありませんので、成長の一つとして見守っていただけたら良いかと思います。
2022/11/11 4:31
はる
0歳4カ月
そういう時期なのですね。確かに眠りは浅くなっているので、機嫌が悪いのかもしれません。これも一つの成長だと考えてみます。ありがとうございました!
2022/11/12 14:09
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら