閲覧数:1,530

授乳について

Mik
現在生後1ヶ月とちょっとの男児の授乳についての相談です。
左右10分ずつの授乳を1日8回程行っていましたが、右のみ授乳中のむせ+母乳が勢いよく出る+すぐにおっぱいが張る(1~2時間でカチカチ)ため母乳過多かなと思っています。また、授乳後30分程すると赤ちゃんが顔を真っ赤にして力んだり、反り返ることが多く、痰が絡んだような音があります。母乳過多のこともあり、過飲症候群ではないかと心配です。溢乳は時々ありますが、大量に吐き戻すことはほぼありません。1日の体重増加は約40gでした。
 過飲症候群が気になり、1回の授乳を片方のみ(10分) にしてみたら機嫌が良さそうだったので、現在は、片方のみ(右10分程度)授乳→次の授乳は左右10分ずつ→片方のみ(張りの強い方、右が多いです)→左右→片方…と2回に1回だけ左右の授乳としています。1回の授乳量は片方:60-80ml、両方:100-150mlです。授乳間隔は2-3時間おきです。片方10分のみの授乳でも機嫌よく寝ることが多いです。
このまま片方→両方→片方…と授乳を続けて言っても良いでしょうか。それとも過飲症候群を気にし過ぎのため、また左右10分ずつに戻した方が良いのでしょうか、よろしくお願いします。

2022/11/7 11:19

古谷真紀

助産師
Mikさん こんにちは。

お子さんの授乳について心配されていらっしゃるのですね。

乳房の張りが現在の授乳方法(片方→両方→片方…)で特に強くならないようでしたら、現在の授乳方法を続けられてよいと思います。

お子さんが必要とする母乳の量が、乳房内でほどほどに作られる状態を維持できればよいので、現在の授乳回数や量よりも増やさないことが、乳房のためであり、お子さんのためとなるでしょう。
母乳だけで育てていて、自然と体重が増えているようですし、今後は日中に起きている時間が増えたり、活動量が増えていくと、いずれ体重増加は緩やかになると思います。生後1か月を過ぎて、母乳分泌も安定し始めているようですので、1日単位での体重増加の確認や評価は不要で、1週間単位、1か月単位で評価していけばよいです。
飲む量や体重増加量の数字よりも、以下の飲み足りているサインを参考に授乳してください。

飲み足りている時のサインは以下の通りです。
<満腹のサイン(授乳に満足しているサイン)>
・1日6回以上飲んでいる
・薄黄色の尿が1日6回以上出ている
・1~3日毎に最低1回以上の排便がある
・元気があり、肌の色や張りが健康的に見える
・授乳と授乳の間はほどほどに満足している様子である

母乳分泌についてですが、飲み始めの母乳が勢いよく流れ出ている場合、くわえた途端に母乳がノドを直撃するため、むせたり、反り返って抵抗するなど、連続してゴクゴクと飲み込みづらくなります。
結果的にたくさんの量を飲みこみきれず、口からあふれたり、吐き戻すということは起こりやすい現象です。

飲み始めの段階さえ乗り越えれば、母乳の流れがゆっくりとなり、くわえ続ける時間を少しでも長くできるかもしれません。

抱っこの姿勢を工夫してみると効果的に飲みとってくれるかもしれませんので試してみてください。

母親が背もたれに寄りかかるように座り、赤ちゃんが母親の身体の上にのったまま飲ませる(リクライニング授乳/レイドバック式等と呼びます)と、母乳の出る量を調節でき、赤ちゃんが落ち着いて吸い続けることがあります。
普段の授乳姿勢(横抱き・たて抱き・フットボール抱き)で赤ちゃんとおっぱいの距離を近づけたまま、後方の背もたれへ寄りかかればOKです。背もたれと背中の合間に、クッションなどで隙間を埋めるようにするとよいでしょう。授乳姿勢を整えて、母親だけが後ろに寄りかかって、赤ちゃんとの距離が離れてしまうと上手に飲めませんので気を付けましょう。

ご相談内容を読む限り、過飲症候群の症状に当てはまるものがあまりありませんが、もしどうしても気になるようでしたら小児科へ受診して助言を受けることをおすすめします。

2022/11/8 13:54

Mik

0歳1カ月
早急な回答ありがとうございます。
今の授乳方法でよいと言って頂き、気持ちが楽になりました。また過飲症候群の心配が低いと聞いてとても安心しました。
リクライニング抱きなどを試してみて、引き続き母乳での授乳を頑張ります。
ありがとうございました! 

2022/11/8 15:17

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家