閲覧数:593

ベビーフードについて

ゆきんこ
はじめまして。
お世話になります。

 ベビーフードの栄養についてお尋ねしたいのですが、月齢に合ったベビーフードでないと、今の月齢に必要な栄養素が摂れないのでしょうか?
 
実は、今10ヶ月になったばかりの娘はダウン症で、飲み込むのがあまり上手ではないので、7ヶ月用のベビーフードですら物によっては潰して与えないといけない状態です。
この前9ヶ月用のお粥の入ったベビーフードを普通に与えてしまったところ、えずいてしばらく離乳食を受け付けてくれなくなりました 。途中で水分を多めにして柔らかくしてみたのですが、時すでに遅しでした。
その後、なんとかペーストに戻して食べやすいものを与えていると、以前のように食べてくれるようになったのですが、その件もあり、9ヶ月用を与えるのが怖くなりました。

今のまま7ヶ月用を与えていても問題ないのでしょうか?何かプラスした方が良いものなどありましたら教えてください。

ちなみに完ミです。離乳食は1食当たり80g前後ですが、その後のミルクはあまり飲みません。

2022/11/7 9:48

小林亜希

管理栄養士
ゆきんこさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
10ヶ月のおこさんのベビーフードの進め方でお悩みなのですね。

月齢にあったベビーフード→この時期の飲み込む力、食べられる食材にあったものと考えていただけるとよいです。
ゆきんこさんのお子さんは、飲み込みが苦手な様子もあるとのことですし、7ヶ月~のものをお使いいただいて大丈夫ですよ。無理に形状を進めてしまうと丸のみの原因となることもありますし、お子さんが少し頑張ったら噛める、飲み込める形状でおこさんなりの成長ができると安心です。

ベビーフードの栄養成分表示をみていただくと充足率という記載のある商品もありますね。
目安量の半分程度の商品が多いように感じます。
お子さんが無理なく食べられるのであれば、野菜、タンパク質の食材を中心に量を増やしていただくとよいかと思います。
食後のミルクもあまり飲まないとのこと心配ですね。
食事以外の時間帯に、ミルク量が確保できるようにして、300~450g増/月になるように離乳食+ミルクで栄養がとれると安心ですよ。
よろしくお願いします。

2022/11/7 10:36

ゆきんこ

0歳10カ月
お返事ありがとうございます。
7ヶ月用でも大丈夫と言っていただいて安心しました。
栄養成分表示があるのは見たことなかったので、今度から買うときに見てみようと思います。
たくさん食べられるようになってきましたら、野菜やタンパク質も増やしていこうと思います。
ミルクも食事の後飲まないときは、少しずらして飲ませてみます。 

量についてですが、ベビーフード(80gのレトルト)を1つだけしか毎回与えていないのですが、少なすぎでしょうか? (おかゆが入っていないものは、それに20gほど混ぜて与えていることもあります。)

2022/11/7 12:40

小林亜希

管理栄養士
ゆきんこさん、おはようございます。

離乳食はお子さんが無理なく食べられる量で大丈夫ですよ。
離乳食+ミルクで1食となるように進めていただければ、無理なく食べられる量で問題ありません。
よろしくお願いします。

2022/11/8 10:36

ゆきんこ

0歳10カ月
ありがとうございます。
今は食べられる分だけ食べさせようと思います。
 食べられるようになってきたら、少しずつ量を増やしていこうと思います。

2022/11/8 23:02

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家