閲覧数:838
新生児の気になる症状
こまめ
生後28日の女の子を育てています。
気になる症状があるので質問させていただきたいです。
①1週間程前から鼻水と痰か何かが絡んだような呼吸をしています。特に夜中寝る時や授乳後に苦しいのか呼吸が乱れている感じがします。大丈夫なのでしょうか。
②こちらも1週間程前から吐き戻しをよくするようになりました。口から少し垂れ流したり鼻から出たり咳き込んで多く吐いてしまったり、今まで吐き戻しをすることがなかったので少し心配です。また基本仰向けで寝かせていて、目を離している間に吐いて窒息しないかも心配ですが、SIDSなどのことも考えるとやはり横向きより仰向けに寝かせる方がいいのでしょうか。
娘の様子としては、これらの症状はありますが、熱も咳もなく機嫌良く母乳やミルクを飲んでいます。数日後に1ヶ月健診なのですがそれまで様子を見ていいでしょうか。
アドバイスいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
気になる症状があるので質問させていただきたいです。
①1週間程前から鼻水と痰か何かが絡んだような呼吸をしています。特に夜中寝る時や授乳後に苦しいのか呼吸が乱れている感じがします。大丈夫なのでしょうか。
②こちらも1週間程前から吐き戻しをよくするようになりました。口から少し垂れ流したり鼻から出たり咳き込んで多く吐いてしまったり、今まで吐き戻しをすることがなかったので少し心配です。また基本仰向けで寝かせていて、目を離している間に吐いて窒息しないかも心配ですが、SIDSなどのことも考えるとやはり横向きより仰向けに寝かせる方がいいのでしょうか。
娘の様子としては、これらの症状はありますが、熱も咳もなく機嫌良く母乳やミルクを飲んでいます。数日後に1ヶ月健診なのですがそれまで様子を見ていいでしょうか。
アドバイスいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
2022/11/7 9:42
あずきさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
順番にお答えしますね。
①お子さんは、喉の奥から気管に分かれる場所、気管に異物が入らないように気管にフタをする部分(喉頭蓋)が、大人と比べて高い位置にあります。そのため、喉の奥によだれやおっぱいが残っていると、息をするときにそれが振動し、ゴロゴロ音が出やすいです。特に赤ちゃんはおっぱいをくわえたまま上手に息をしているので、喉の奥におっぱいが残っていると音が出やすくなります。なので、それが痰が絡まっているように聞こえることもあります。お子さんの機能的な問題でもありますので、基本は見守りで問題ないですが、もしゴロゴロしていることが気になる場合には、ゲップをさせてあげる時のように、縦抱きにしてお背中を優しくトントンしてあげると気にならなくなることもありますよ。よろしければお試しくださいね。また、大人も一気飲みをしたりすると、一時的に呼吸が荒くなったりしますね。お子さんの場合には、呼吸機能が未発達な上、おっぱいやミルクを一生懸命飲んでいると、どうしても呼吸が乱れることはあると思います。ですが、一時的な症状であれば、あまりご心配ないと思いますよ。
②乳児の胃は、大人の形と異なり、とっくりのような形をしていますので、容易に吐き戻しをしやすい状態です。おっぱいやミルクをたくさん飲んだ状態で横になったり、ゲップがうまく出ていなかったりすることで、吐き戻しをすることはよくあります。また、排便時などで一時的に腹圧がかかったりすると、たくさん吐き戻しをすることもよくありますよ。吐き戻しが多いと、お洗濯物も増えて大変にもなりますし、何よりもお子さんのお身体に何か異常があるのではないかとご心配になりますよね。ご心配になるお気持ち、お察ししますよ。吐き戻しはお子さんの生理的なものではありますが、回数が多いかどうかは、お子さんの体質などもあるかと思います。この時期のお子さんは、ある程度吐くことは仕方がない時期でもあります。ゲップをさせたくても、なかなかでない場合もありますし、泣いたりするだけでもすぐに空気を飲んでしまうので、空気を飲まないようにさせるということもなかなか難しいかと思います。また、体勢を変えるだけで、胃の中の空気が動き、ゲップとともに吐き戻すこともあります。吐くことを防ぐということは難しい場合が多いのですが、お子さんの機嫌が良い、おしっこがしっかり出ている、体重が増えている、元気があり、おっぱいやミルクをしっかり飲むなど、普段とお変わりがなければ、多量に吐くことがあっても、お子さんの生理的なものですので、ご心配なさらなくても大丈夫かと思いますよ。吐き戻ししやすいお子さんでしたら、仰向けに寝かせると、吐いたものが詰まる可能性もゼロではないので、気になるようでしたら、バスタオルなどを丸めていただき、お子さんのお背中の下に入れてもらって、横向きの姿勢で寝かせたり、タオルなどで少し頭の方を高くしていただくと、吐きにくくなる場合がありますので、よろしければお試しくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
順番にお答えしますね。
①お子さんは、喉の奥から気管に分かれる場所、気管に異物が入らないように気管にフタをする部分(喉頭蓋)が、大人と比べて高い位置にあります。そのため、喉の奥によだれやおっぱいが残っていると、息をするときにそれが振動し、ゴロゴロ音が出やすいです。特に赤ちゃんはおっぱいをくわえたまま上手に息をしているので、喉の奥におっぱいが残っていると音が出やすくなります。なので、それが痰が絡まっているように聞こえることもあります。お子さんの機能的な問題でもありますので、基本は見守りで問題ないですが、もしゴロゴロしていることが気になる場合には、ゲップをさせてあげる時のように、縦抱きにしてお背中を優しくトントンしてあげると気にならなくなることもありますよ。よろしければお試しくださいね。また、大人も一気飲みをしたりすると、一時的に呼吸が荒くなったりしますね。お子さんの場合には、呼吸機能が未発達な上、おっぱいやミルクを一生懸命飲んでいると、どうしても呼吸が乱れることはあると思います。ですが、一時的な症状であれば、あまりご心配ないと思いますよ。
②乳児の胃は、大人の形と異なり、とっくりのような形をしていますので、容易に吐き戻しをしやすい状態です。おっぱいやミルクをたくさん飲んだ状態で横になったり、ゲップがうまく出ていなかったりすることで、吐き戻しをすることはよくあります。また、排便時などで一時的に腹圧がかかったりすると、たくさん吐き戻しをすることもよくありますよ。吐き戻しが多いと、お洗濯物も増えて大変にもなりますし、何よりもお子さんのお身体に何か異常があるのではないかとご心配になりますよね。ご心配になるお気持ち、お察ししますよ。吐き戻しはお子さんの生理的なものではありますが、回数が多いかどうかは、お子さんの体質などもあるかと思います。この時期のお子さんは、ある程度吐くことは仕方がない時期でもあります。ゲップをさせたくても、なかなかでない場合もありますし、泣いたりするだけでもすぐに空気を飲んでしまうので、空気を飲まないようにさせるということもなかなか難しいかと思います。また、体勢を変えるだけで、胃の中の空気が動き、ゲップとともに吐き戻すこともあります。吐くことを防ぐということは難しい場合が多いのですが、お子さんの機嫌が良い、おしっこがしっかり出ている、体重が増えている、元気があり、おっぱいやミルクをしっかり飲むなど、普段とお変わりがなければ、多量に吐くことがあっても、お子さんの生理的なものですので、ご心配なさらなくても大丈夫かと思いますよ。吐き戻ししやすいお子さんでしたら、仰向けに寝かせると、吐いたものが詰まる可能性もゼロではないので、気になるようでしたら、バスタオルなどを丸めていただき、お子さんのお背中の下に入れてもらって、横向きの姿勢で寝かせたり、タオルなどで少し頭の方を高くしていただくと、吐きにくくなる場合がありますので、よろしければお試しくださいね。
2022/11/10 12:21
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら