閲覧数:644

お布団、睡眠について

やまはる
もうすぐ10ヶ月になる男の子ですが、6〜8ヶ月くらいまでは20時くらいから朝の6時か5時くらいまで寝てくれてました。9ヶ月半ばくらいから夜中起きるようになりました。ミルクを飲ませながら前までは寝てくれていましたが、夜中は寝てはくれますが、抱っこしながらの寝かしつけに時間がかかり辛いです。生活のリズムが整っていないからこそ夜中起きてすぐには寝てくれないのですかね?また、うつ伏せで寝るので布団は硬めのものを使っていますが、嫌なのか寝る時は旦那の布団で寝ています。旦那の布団は割とふわふわしていますが、顔が埋もれないような布団です。そろそろ布団を買おうと思うのですが、うつ伏せで寝るのもあり、やはり布団は固い方がよいですよね??ちなみにお昼寝の時は固い布団で動かず寝ます。夜だけ動き回って寝てる感じです。それもあり夜中旦那にぶっかって起きてしまうのかなと思っています。
色々初めてで教えていただきたいです。よろしくお願い致します。

2022/11/7 9:36

高塚あきこ

助産師
やまはるさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの睡眠についてのご相談ですね。

お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんが夜中に起きるようになったり、寝具の好みが変わってきたのですね。月齢が進み、お子さんの睡眠のスタイルが変化してくることはよくありますよ。お子さんが夜中に起きるようになってしまう原因としては、お子さんの体力がついてきて、今の運動量や活動量ではなかなか体力が有り余ってしまっていることや、お子さんの脳の発達に伴って夜中に脳が活発に働く際に起きてしまうことがあると思います。まずは、日中の運動量や活動量を増やしていただいて、外遊びを積極的になさってみたり、お家の中でも体力を使う遊びを取り入れられてみるといいと思いますよ。お子さんの体力を使うことで、疲れてよく寝てくれることが多いですよ。また、夜中に起きてしまうと、どうしても起床時間は遅くなってしまうことも多いと思うのですが、朝は決まった時間に起こしていただく方がお子さんのリズムはつきやすいと思いますよ。夜中に起きてしまい、なかなか寝てくれない時には、暗いお部屋で寝かせようとしてもすぐには寝てくれないことも多いので、一度お部屋を移動して、少し遊ばせてしまっても構いませんし、窓を開けて外の風に当たってみたりするなど、気分転換をなさると、意外と気分が変わりスムーズに寝てくれるようになることもありますので、何時間も経過してしまいそうな時には、途中で環境を変えられるようになさるといいかもしれませんね。よろしければお試しくださいね。また、寝具についてですが、お昼寝の際には硬めのお布団でも寝られるということでしたら、おそらく夜は暗く静かになるため、不安を感じるお子さんも多いので、家族の存在を感じつつ、安心して寝たいこともあるのかもしれませんね。うつ伏せで寝るお子さんも多いですが、もしご心配であれば、寝付いた後に、お布団を移動させていただいても良いと思いますし、無呼吸のセンサーなどを活用していただいても良いかもしれませんね。

2022/11/10 11:36

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家