閲覧数:636
2歳になる息子が寝ようとしません
まんまる
現在2人目妊娠中(35週)です。先々週から産休に入りました。
産休に入ってから2歳になる上の子が寝ようとしません。
今までしっかり寝てたのに、いつものルーティンをしても寝なくなりました。
保育園にも行ってるし、休みの日もお散歩とかして疲れてるはずなのに、眠そうにしてるのにお布団に来ると興奮して寝ません。
「赤ちゃんが産まれるのを感じ取っているから、甘えたいんだよ 」と周りから言われて、わかってはいるんですが、体調的にもきつかったり、次の日保育園だったりで早く寝てほしくてイライラしてしまいます。
何で寝ないの⁉︎と怒ってしまったこともあります。
私の寝かしつけが悪いのかなとか、愛情が足りてないのかなと悩んでしまい、最近夜の寝かしつけがストレスになってしまいます。
とても可愛い我が子なのに寝ないことにイライラしてしまい、 寝かしつけしながら泣くこともあります。
夫や母に代わってもらったりしていますが、もうどうすればいいのか分からず、相談させていただきました。
産休に入ってから2歳になる上の子が寝ようとしません。
今までしっかり寝てたのに、いつものルーティンをしても寝なくなりました。
保育園にも行ってるし、休みの日もお散歩とかして疲れてるはずなのに、眠そうにしてるのにお布団に来ると興奮して寝ません。
「赤ちゃんが産まれるのを感じ取っているから、甘えたいんだよ 」と周りから言われて、わかってはいるんですが、体調的にもきつかったり、次の日保育園だったりで早く寝てほしくてイライラしてしまいます。
何で寝ないの⁉︎と怒ってしまったこともあります。
私の寝かしつけが悪いのかなとか、愛情が足りてないのかなと悩んでしまい、最近夜の寝かしつけがストレスになってしまいます。
とても可愛い我が子なのに寝ないことにイライラしてしまい、 寝かしつけしながら泣くこともあります。
夫や母に代わってもらったりしていますが、もうどうすればいいのか分からず、相談させていただきました。
2022/11/6 22:54
まんまるさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんが寝なくなってしまっているのですね。
同じように過ごしてみても、なかなか状況が変わらないのですね。
周りの方からも赤ちゃんが生まれることを感じ取っているからと言われているということで、まんまるさんもよくわかっているだけにより辛くなっておられるのかなと思います。
まんまるさんも努力をされているのだろうと思います。
それは思うように伝わっていないようにも感じられて、より辛くなっておられるでしょうか?
お腹も大きくなってくるとその分思うように動けないことも多くなると思いますし、しんどいですよね。。
引き続き息子さんとのふれあいの時間を体調をみながら増やしてみてはいかがでしょうか?寝る前だけではなく、一緒に少しお散歩に行ってみたり、座った姿勢での抱っこの時間を増やしてみるのもいいと思います。
そしてたくさん大好きだよと伝えてあげるのもいいと思います。
旦那さんやお母さまに変わってもらったりするのもいいと思います。
一緒にいられそうな時にはただ隣にいて、背中をさすってあげるだけでもいいと思いますよ。
そうしていただくことでも息子さんの安心感が増えるかなと思います。
息子さんも不安でたまらないのかもしれません。
保育園に行っている間は、離れているので、その分一緒にいられる夜の時間をと思っているのかもしれませんね。
息子さんにはこれからどんどん我慢をしてもらわないといけないこと、わかってもらわないといけないことが増えていきます。
まんまるさんのお体も大切ですし、優先にしていただきたいのですが、可能な時に少しだけ息子さんに安心を引き続き与えてあげていただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんが寝なくなってしまっているのですね。
同じように過ごしてみても、なかなか状況が変わらないのですね。
周りの方からも赤ちゃんが生まれることを感じ取っているからと言われているということで、まんまるさんもよくわかっているだけにより辛くなっておられるのかなと思います。
まんまるさんも努力をされているのだろうと思います。
それは思うように伝わっていないようにも感じられて、より辛くなっておられるでしょうか?
お腹も大きくなってくるとその分思うように動けないことも多くなると思いますし、しんどいですよね。。
引き続き息子さんとのふれあいの時間を体調をみながら増やしてみてはいかがでしょうか?寝る前だけではなく、一緒に少しお散歩に行ってみたり、座った姿勢での抱っこの時間を増やしてみるのもいいと思います。
そしてたくさん大好きだよと伝えてあげるのもいいと思います。
旦那さんやお母さまに変わってもらったりするのもいいと思います。
一緒にいられそうな時にはただ隣にいて、背中をさすってあげるだけでもいいと思いますよ。
そうしていただくことでも息子さんの安心感が増えるかなと思います。
息子さんも不安でたまらないのかもしれません。
保育園に行っている間は、離れているので、その分一緒にいられる夜の時間をと思っているのかもしれませんね。
息子さんにはこれからどんどん我慢をしてもらわないといけないこと、わかってもらわないといけないことが増えていきます。
まんまるさんのお体も大切ですし、優先にしていただきたいのですが、可能な時に少しだけ息子さんに安心を引き続き与えてあげていただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/11/7 10:54
まんまる
2歳2カ月
ありがとうございます。
お休みの日や保育園前、帰宅後はゆっくり息子と過ごす時間を作りたいと思います。
お休みの日や保育園前、帰宅後はゆっくり息子と過ごす時間を作りたいと思います。
2022/11/7 14:08
相談はこちら
2歳2カ月の注目相談
2歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら