閲覧数:291

眠りについて
pita5658
はじめまして。
もうすぐ2歳になるのですが、朝までぐっすり、ということがほとんどありません。
今までに数えられる程度しかありません。
夜中に1~数回泣き叫び、転がり回ります。
泣き叫んでいるときは抱っこ拒否なので、お茶を飲ませて落ち着かせるのですが、あまりに続くとしんどいです。
何か理由があるのだとは思うのですが、よくわかりません。
どうしたらよいのでしょうか。
もうすぐ2歳になるのですが、朝までぐっすり、ということがほとんどありません。
今までに数えられる程度しかありません。
夜中に1~数回泣き叫び、転がり回ります。
泣き叫んでいるときは抱っこ拒否なので、お茶を飲ませて落ち着かせるのですが、あまりに続くとしんどいです。
何か理由があるのだとは思うのですが、よくわかりません。
どうしたらよいのでしょうか。
2020/9/6 23:03
pita5658さん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがなかなか朝まで寝てくれないのですね。
お子さんが起きてしまう原因としては、脳の発達によるものがあります。お子さんの場合、夜寝ている間に、日中に得た刺激や情報を脳で整理すると言われます。その際に、どうしても脳が活発に働いてしまいますので、そのまま起きてしまうことがあります。浅い眠りの時ですと、そのまま起きてしまうこともあるのかもしれませんね。ママさんとしては、朝まで寝て欲しいと思いますよね。ですが、脳の発達に伴うものですので、すぐに改善することが難しい場合もあります。また、夜間であっても、お子さんはママさんが近くにいらっしゃるかということを常に感じていると言われています。ですので、寝てしまうと近くにママさんがいなくなってしまうと感じて、細切れの睡眠になるお子さんも多いですよ。添い寝などをお試しいただくといい場合もあります。ママさんが近くにいると、安心して長く寝てくれることもありますよ。また、お子さんの体力がついてきていて、今の過ごし方では、体力が有り余ってしまい、なかなか続けて寝られないこともあります。お子さんの成長に伴って、運動量や活動量が増えてきていますので、日中は特に、身体を使った遊びをなさったり、なかなか外出を躊躇う時期ですが、少しお家以外の環境で、活動的に過ごされると比較的長く寝てくれることもありますよ。よろしければお試しくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがなかなか朝まで寝てくれないのですね。
お子さんが起きてしまう原因としては、脳の発達によるものがあります。お子さんの場合、夜寝ている間に、日中に得た刺激や情報を脳で整理すると言われます。その際に、どうしても脳が活発に働いてしまいますので、そのまま起きてしまうことがあります。浅い眠りの時ですと、そのまま起きてしまうこともあるのかもしれませんね。ママさんとしては、朝まで寝て欲しいと思いますよね。ですが、脳の発達に伴うものですので、すぐに改善することが難しい場合もあります。また、夜間であっても、お子さんはママさんが近くにいらっしゃるかということを常に感じていると言われています。ですので、寝てしまうと近くにママさんがいなくなってしまうと感じて、細切れの睡眠になるお子さんも多いですよ。添い寝などをお試しいただくといい場合もあります。ママさんが近くにいると、安心して長く寝てくれることもありますよ。また、お子さんの体力がついてきていて、今の過ごし方では、体力が有り余ってしまい、なかなか続けて寝られないこともあります。お子さんの成長に伴って、運動量や活動量が増えてきていますので、日中は特に、身体を使った遊びをなさったり、なかなか外出を躊躇う時期ですが、少しお家以外の環境で、活動的に過ごされると比較的長く寝てくれることもありますよ。よろしければお試しくださいね。
2020/9/7 23:07
相談はこちら
1歳11カ月の注目相談
2歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら