閲覧数:527

お座りについて

さくたろ
こんばんは。

生後7ヶ月(修正月齢生後6ヶ月)を迎えた子どもがいます。
お座りはどのような運動の要素でできていますか?
また、お座りの練習はした方がいいですか?

生後6ヶ月を迎えてすぐにずり這いで左右に移動できるようになり、その2週間後にはずり這いで前進できるようになりました。
離乳食の時は、あぐらをかいた親の上に座り、親に背中をもたれた状態です。

2022/11/6 18:57

宮川めぐみ

助産師
さくたろさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
おすわりについてですね。

まずはおすわりの練習は不要になります。
体の準備ができたら、自分からするようになりますよ。
ずり這いをするようになっているということなので、そのまま見守っていてあげてくださいね。
ずり這いをして、ハイハイをするようになってきたら、四つん這いの姿勢からそのまま尻餅をつくようにして、おすわりの体勢をとるようになっていますよ。
そのために体幹を鍛えるためにずり這いなどをしています。
ちゃんと体の準備が整ったらするようになりますので、ご安心ください。
ご飯の時やお膝の上で遊ぶ時におすわりの体勢を取らせてあげるぐらいでいいですよ。
あまり高い視野の面白さを知ってしまうとずりばいやハイハイをしたがらなくなることがあります。
体幹が鍛えられた方が骨盤への負担も変わります。

見守っていただくといいと思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。

2022/11/7 10:15

さくたろ

0歳7カ月
ありがとうございます。
体幹が鍛えられるだけでお座りできるようになるんでしょうか?
体幹以外にどのような運動の要素がありますか?

2022/11/7 10:23

宮川めぐみ

助産師
さくたろさん、
そうですね、もうずり這いができるようになっているということなので、腕の力もだいぶついてきていると思います。
それに加わって、背中から腰にかけて筋肉がしっかりとしてくることでお座りができるようになります。

どうぞよろしくお願いします。

2022/11/7 14:15

さくたろ

0歳7カ月
分かりました。ありがとうございます。

2022/11/7 14:25

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家