閲覧数:530
寝るのが遅くて…。
どさんこ
こんにちは。
2歳1ヶ月の娘ですが、就寝時間がほぼ毎日21時50分から22時頃になります。
理想は9時頃には寝て欲しいのですが、全くその気配がありません。
お昼寝は15時過ぎるようなら起こすようにしており、1時間半ほど寝ています。
朝は7時頃に起床、お風呂は17時で夕御飯は18時15分頃です 。
保育園には通っておらず自宅で過ごしていますが、お昼寝後や夕飯後もよく遊んでいます。
なのに…なぜこんなに遅いのでしょうか?
体力が余っているのでしょうか?
以前もこちらで相談させて頂き、早寝早起きパンフレットなどを参考に改善しましたが…
なぜ?なぜ?と不思議でたまりません😭
なにかアドバイスあればお願い致します。
2歳1ヶ月の娘ですが、就寝時間がほぼ毎日21時50分から22時頃になります。
理想は9時頃には寝て欲しいのですが、全くその気配がありません。
お昼寝は15時過ぎるようなら起こすようにしており、1時間半ほど寝ています。
朝は7時頃に起床、お風呂は17時で夕御飯は18時15分頃です 。
保育園には通っておらず自宅で過ごしていますが、お昼寝後や夕飯後もよく遊んでいます。
なのに…なぜこんなに遅いのでしょうか?
体力が余っているのでしょうか?
以前もこちらで相談させて頂き、早寝早起きパンフレットなどを参考に改善しましたが…
なぜ?なぜ?と不思議でたまりません😭
なにかアドバイスあればお願い致します。
2022/11/5 22:36
どさんこさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
睡眠が22時くらいになってしまうことに悩まれていらしたのですね。
確かに、21時くらいに寝付けると理想的ではありますが、お子さんによりかなり個人差がありますから、大事なことは、時間よりも、お子さんのご様子です。
夜遅くて、朝起きるのが、10時、11時と、昼にかかるようでは、やはり調整が必要ですが、朝7時に起きて、日中の活動に支障がないのであれば、お子さん自身は困っていないのでしょうね。
ですから、あと1時間、早く寝かせないと、お子さんの発育に悪影響になるなどの心配はなさらなくても大丈夫です。
もし、改善するとすれば、朝は6時起き、お昼寝は11時-13時くらいにしてみるとよいですね。
ご相談いただきありがとうございます。
睡眠が22時くらいになってしまうことに悩まれていらしたのですね。
確かに、21時くらいに寝付けると理想的ではありますが、お子さんによりかなり個人差がありますから、大事なことは、時間よりも、お子さんのご様子です。
夜遅くて、朝起きるのが、10時、11時と、昼にかかるようでは、やはり調整が必要ですが、朝7時に起きて、日中の活動に支障がないのであれば、お子さん自身は困っていないのでしょうね。
ですから、あと1時間、早く寝かせないと、お子さんの発育に悪影響になるなどの心配はなさらなくても大丈夫です。
もし、改善するとすれば、朝は6時起き、お昼寝は11時-13時くらいにしてみるとよいですね。
2022/11/6 10:15
相談はこちら
2歳1カ月の注目相談
2歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら