閲覧数:534
うつ伏せの練習
ほりー
娘がちょうど生後3ヶ月になります。
うつ伏せの練習は、生後1ヶ月になってから、たまに(週に1回程度)していました。
生後1ヶ月の頃は、顔を上げようとする努力がみられたのですが、
最近は、顔を横向きにして、その姿勢で安定してしまい、顔を持ち上げようとしません。
おもちゃで気をひいたりしているのですが、あまり効果がないようです。
うつ伏せ練習のコツはありますでしょうか。
また、何ヶ月までに顔を持ち上げれるようになる必要がある、などありますでしょうか。
顔を持ち上げれるように、毎日練習する必要がありますでしょうか。
首はだいぶしっかりしてきて、
縦抱きでも割と安定するようになってきました。
よろしくお願いします。
うつ伏せの練習は、生後1ヶ月になってから、たまに(週に1回程度)していました。
生後1ヶ月の頃は、顔を上げようとする努力がみられたのですが、
最近は、顔を横向きにして、その姿勢で安定してしまい、顔を持ち上げようとしません。
おもちゃで気をひいたりしているのですが、あまり効果がないようです。
うつ伏せ練習のコツはありますでしょうか。
また、何ヶ月までに顔を持ち上げれるようになる必要がある、などありますでしょうか。
顔を持ち上げれるように、毎日練習する必要がありますでしょうか。
首はだいぶしっかりしてきて、
縦抱きでも割と安定するようになってきました。
よろしくお願いします。
2022/11/5 19:02
ほりーさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのうつ伏せ遊びについてですね。
一緒に目線を合わせて、声をかけてみてはいかがでしょうか?
娘さんの両肘を前に揃えてあげるようにします。そうすると両手が目の前に揃うようになりますので、お顔が上げやすくなります。
何ヶ月までに顔を持ち上げれるようになる必要があるかですが、はっきりと決まりがあるのかわからないのですが、うつ伏せの姿勢で遊ぶことが増えていき、寝返りなどするようになってきた頃には、お顔をあげて遊ぶようにもなってくるかと思います。
うつ伏せ遊びの時間をどれぐらいされているのかわからないのですが、時間を増やしてみるといいのではないかなと思いました。そうしていただくことでも遊び方は変わっていくように思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのうつ伏せ遊びについてですね。
一緒に目線を合わせて、声をかけてみてはいかがでしょうか?
娘さんの両肘を前に揃えてあげるようにします。そうすると両手が目の前に揃うようになりますので、お顔が上げやすくなります。
何ヶ月までに顔を持ち上げれるようになる必要があるかですが、はっきりと決まりがあるのかわからないのですが、うつ伏せの姿勢で遊ぶことが増えていき、寝返りなどするようになってきた頃には、お顔をあげて遊ぶようにもなってくるかと思います。
うつ伏せ遊びの時間をどれぐらいされているのかわからないのですが、時間を増やしてみるといいのではないかなと思いました。そうしていただくことでも遊び方は変わっていくように思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/11/6 7:27
ほりー
0歳3カ月
ありがとうございます!
手の位置や声がけに注意しながら練習を続けたいと思います!
手の位置や声がけに注意しながら練習を続けたいと思います!
2022/11/6 10:41
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら