閲覧数:577

体重増加について

ふく
生後1か月の赤ちゃんを現在母乳で育てています。
3510gで誕生し、入院時から生後3週の終わりまで混合で育てていました。
母乳後、30分から1時間で欲しがるようなら、ミルクを40〜60足していました。
産後2週間検診で体重を量ってもらったところ、37g/日で増加していたため、このままでいいよとのアドバイスをいただきました。
しかし、3週目に入ったあたりから、随分顔がぽちゃぽちゃしてきたのが気になり、体重を量ったところ、50g/日で増加していました。
ですので、ミルクはやめ、完母にしたのですが、それでも体重増加が止まらず、11月に入ってからは、60g/日で増えていそうです。昨日量った体重では、4660gになっていました。
ネットで見ると、50g以上の増加は、過飲症候群の可能性があると見ました。
授乳時間を短くする、回数を減らすなどしたほうがいいのでしょうか?
今は、日に、8〜12回ほど母乳をあげていて、片乳で寝てしまうこともあるので、授乳時間はまちまちで、5分〜20分で推移しています。
授乳間隔は、1時間〜最大4時間ほどでこちらもバラついています。
1か月検診はまだ2週間先に予定されているので、お伺いしたいです。

2022/11/5 7:24

宮川めぐみ

助産師
ふくさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの体重の増えについてですね。
今はミルクをあげることは、完全にやめられておっぱいだけになっているのですね。
それでも体重の増えが勢いがいいのですね。
片方だけで寝てしまうこともあるようですし、その分回数を多めにされてみるのはいいと思いますよ。
吸ってもらう時間を少し短めできるあげるようにされてみるのもいいと思います。できれば両方を吸ってもらえるといいと思いますよ。
夜間は4時間ほど授乳間隔が開いていてもいいと思います。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/11/5 22:47

ふく

0歳1カ月
回答、ありがとうございます!

授乳時間を短めにしてみても、体重の増えが変わらないようなら、そのうち増え幅が減るのを待つので大丈夫なのでしょうか?
このまま増えていくと、2週間後の検診までに5キロを超えそうで心配です。

2022/11/5 23:39

宮川めぐみ

助産師
ふくさん、おはようございます。

時間を短めにしていただくことで、哺乳量はその分減るかと思います。
体重の増え方にも変化が出るようになるのではないかなと思いますよ。
また目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをする時間を設けていただくことでも、体力を使うようになりますので、増え方に変化が見られるようになるのではないかなと思いました。

仰向けから声をかけながら、ゴロンと寝返りをするようにしてうつ伏せにしてみてください。
そしてお子さんの両肘を前に揃えてあげるようにします。そうすると両手が目の前に揃うようになりますので、お顔が上げやすくなります。
一緒に目線を合わせて声をかけながらやっていただくと、モチベーションが上がりますので長くできるようになります。
少しずつ、短時間からでいいですよ。
泣き出したら、また声をかけてゴロンと仰向けに戻してあげてください。

うつ伏せ遊びは、月齢×10分を1日のトータルの目安でしていただけます。それぐらいに体力がついているとも言われますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/11/6 7:57

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家