閲覧数:1,260

一日の睡眠と生活リズムについて

まっつん
はじめまして。
生後4か月の娘を育てています。

ここ数日、睡眠退行なのか寝つきが悪いこともありますが、生活リズムと睡眠時間が足りているのか悩んでいます。

6-7時 オムツ替え授乳
カーテンを開けるけれどそのまま朝寝の流れに… 
9-10時 授乳後しっかり起きてベランダ出たりする
 →その後1-3時間置きに授乳、お昼寝は12-18時のあいだでまちまち
20-21時  お風呂
 21時 授乳後寝かしつけ

生活リズムはお昼寝以外は安定しています。
お出かけはだいたい14-17時のあいだになります。  

夜は今まで、30分から1時間程度でベッドで手を握って胸をトントンすると寝てくれたのが、
最近はベッドに置いた直後からうなって暴れるようになりました…
なのでおっぱいでうとうとさせて、という感じですが、寝付くまでに23-24時過ぎと遅くなっています。
 
また眠りも浅い印象で3-4時間置きに夜間泣く日も増えてきました。
 生後2ヶ月前過ぎてから夜間授乳は徐々に減り、この頃は私が明け方起こす一回のみでした。

 月齢に対して睡眠少なすぎるせいでしょうか?
 また、生活リズムで改善点ありそうでしょうか?  

 お昼寝少ないかなと思うのですが、添い寝じゃないとまとまって寝ず、一人では30分も寝ないです。

アドバイスよろしくお願いします。

2022/11/4 23:09

古谷真紀

助産師
まっつんさん こんにちは。

お子さんの生活リズムと睡眠が今のままでよいのか気にされていらっしゃるのですね。

お子さんが覚醒しているときに、ほどほどに飲めていて、ほどほどに機嫌良く過ごせているならば、多少リズムに変化が起きたとしても、一時的な現象にすぎないので、気にしすぎる必要はないでしょう。

子どもは連続して眠ることは苦手で、成長と栄養のスパートがかかる急成長期は、睡眠のリズムが乱れたり、理由なく泣くことがあったりしますが、起床時間を固定しつづけると、いずれ夜すんなりと眠る傾向にあります。

生後3~6か月頃の赤ちゃんに必要な睡眠時間の目安は13時間程(日中の睡眠 計1~3回 計2.5~3.5時間程を含む)ですが、10時間程度で昼寝を全くしないケースもあれば、夜間何度も起きるケースもあります。日中の睡眠も小刻みに15分程度の昼寝を繰り返す子もいれば、2時間の昼寝1回で過ごす子もいます。

月齢が進むことで、日中の活動量と夜間の睡眠の関連が強くなっていきますので、朝カーテンを開けて「起床」とするならば、そのまま朝寝はさせず、布団以外の場所へ移動させる/声をかけながら服やおむつを交換する/授乳するなど「9-10時」の行動を「6-7時」の起床時に行い、シチュエーションを変えたほうがメリハリがつくかもしれません。

また、午後3時以降(特に午後5時以降)に夕寝をさせてしまうと、夜間の睡眠に影響を及ぼしやすいため、日中の睡眠の長さとタイミング・外出や散歩、遊びのタイミングを見直してもよいかもしれません。
できれば午前中の睡眠は30~1時間程度を限度にして、午後の昼寝は長くても2.0時間程度に、なるべく同じ時間帯に固定すると、リズムとして習慣化しやすいでしょう。

月齢に対して睡眠が少ないのではなく、おそらく目覚めるきっかけや活動が少ないことが理由かもしれません。月齢が進み、活動する時間(目が覚めている時間)が増えていくのが自然なことですので、寝かせることだけでなく活動することも意識したほうがよいでしょう。
また、月齢的に、1人で遊び続けたり、1人で眠るというのはまだまだ難しい時期ですので、親子で無理のない過ごし方を探りながら、リズムを作っていってくださいね。

2022/11/7 13:59

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家