閲覧数:378
寝かしつけ
果南 仰基ママ
こんにちは。 3歳の娘と1歳の息子を育てています。
3歳の娘は平日の9時ごろから15時まで幼児園、土曜日は義理の両親の家、どちらもお昼寝なしで夜の睡眠で10時間から11時間くらい寝ます。
反対に1歳の息子は週2日は娘と同じ時間は託児所 へ、土曜日はお姉ちゃんと一緒な義父母の家、そしてお昼寝を早くて昼前、遅くともお昼ご飯を食べたら1時間半から2時間ほどお昼寝します。 そして夜は、娘は早いと20時前後で遅くとも20時半 就寝し、息子もお昼寝をしても20時前後には就寝します。今はこのリズムで落ち着いています。
最近、2人の寝かしつけに悩むようになりました。お父さんが夜勤や遅番などで夜いないこともあり、寝かしつけはほぼ私が2人を寝かしつけています。お父さんがいても息子は私とお風呂に入り、息子を寝かしつけている間に娘をお風呂に入れてもらって、出たタイミングでまぁ息子は寝ていることが多いので、私と交代して娘を寝かしつけます。
息子の寝かしつけですが、1歳になってすぐに授乳はなくなり、夜も夜通しねてくれるようになりました。そして今はラッコだきでトントンとしているとすぐに寝てくれます。息子が寝ると娘の寝かしつけに集中できるため、娘は一緒に横になって、手をにぎにぎしてあげると寝てくれます。問題は1人の時の寝かしつけです。
1人の時はお風呂に先に入ってから、夕飯にしてお腹が落ち着いたタイミングで、2人を寝室に移動させます。そして息子は変わらず、ラッコだきで空いている反対の手で娘の手をにぎにぎと握って寝かしつけています。
息子の体重はもともと小柄で現在、9キロほど。今はまだ軽いためラッコだきができますが、どんどん大きくなる息子。一体いつまでこの寝かしつけができるかな?と考えるようになりました。でも布団に寝かしつけただけでは、お姉ちゃんもいるし…息子もハイハイし回って動き回るため寝かしつけに集中できません。
一度、息子を寝かしつけてから娘を寝かしつけようと試みると、なかなか息子は寝ずに、娘の方は1人で〜その日の疲れ具合もあるため一概には言えませんが〜すやすや寝ていましたが、息子が動き回って邪魔をしそうになり、やめてしまいました。
逆に上記の抱っこだと落ち着くのか、すぐに動かなくなり寝てしまいます。 先生は、いつも子供さんの寝かしつけをどうされていますか。 よろしくお願いします。
3歳の娘は平日の9時ごろから15時まで幼児園、土曜日は義理の両親の家、どちらもお昼寝なしで夜の睡眠で10時間から11時間くらい寝ます。
反対に1歳の息子は週2日は娘と同じ時間は託児所 へ、土曜日はお姉ちゃんと一緒な義父母の家、そしてお昼寝を早くて昼前、遅くともお昼ご飯を食べたら1時間半から2時間ほどお昼寝します。 そして夜は、娘は早いと20時前後で遅くとも20時半 就寝し、息子もお昼寝をしても20時前後には就寝します。今はこのリズムで落ち着いています。
最近、2人の寝かしつけに悩むようになりました。お父さんが夜勤や遅番などで夜いないこともあり、寝かしつけはほぼ私が2人を寝かしつけています。お父さんがいても息子は私とお風呂に入り、息子を寝かしつけている間に娘をお風呂に入れてもらって、出たタイミングでまぁ息子は寝ていることが多いので、私と交代して娘を寝かしつけます。
息子の寝かしつけですが、1歳になってすぐに授乳はなくなり、夜も夜通しねてくれるようになりました。そして今はラッコだきでトントンとしているとすぐに寝てくれます。息子が寝ると娘の寝かしつけに集中できるため、娘は一緒に横になって、手をにぎにぎしてあげると寝てくれます。問題は1人の時の寝かしつけです。
1人の時はお風呂に先に入ってから、夕飯にしてお腹が落ち着いたタイミングで、2人を寝室に移動させます。そして息子は変わらず、ラッコだきで空いている反対の手で娘の手をにぎにぎと握って寝かしつけています。
息子の体重はもともと小柄で現在、9キロほど。今はまだ軽いためラッコだきができますが、どんどん大きくなる息子。一体いつまでこの寝かしつけができるかな?と考えるようになりました。でも布団に寝かしつけただけでは、お姉ちゃんもいるし…息子もハイハイし回って動き回るため寝かしつけに集中できません。
一度、息子を寝かしつけてから娘を寝かしつけようと試みると、なかなか息子は寝ずに、娘の方は1人で〜その日の疲れ具合もあるため一概には言えませんが〜すやすや寝ていましたが、息子が動き回って邪魔をしそうになり、やめてしまいました。
逆に上記の抱っこだと落ち着くのか、すぐに動かなくなり寝てしまいます。 先生は、いつも子供さんの寝かしつけをどうされていますか。 よろしくお願いします。
2022/11/4 12:53
果南 仰基ママさん、助産師の宮川です。
引き続きどうぞよろしくお願いします。
お子さんたちの寝かしつけについてですね。
悩みますよね。。
わたしもほぼ毎晩1人で2人を寝かしつけしています。
幸いにまだ下の子はよく寝てくれるタイプなので、授乳をするとそのまま寝てくれることは多いです。
ずり這いをして移動をするようになってきたので、夜中にふと子どもが先に目覚めて移動をして、ゴソゴソ遊んでいることもあります。
おねえちゃんのところ行って、ちょっかいをかけていたこともありました。
なので読ませていただき、わたしも時間の問題かもしれないなぁと思いました。
息子さんもラッコだきではないけれど、すぐ横でうつ伏せになりながら、おねえちゃんのように手を握ってあげながら眠ってくれるようになってくるといいですね。
娘さんの方が比較的、先に寝てくれたりするようでしたら、先に娘さんを寝かせてあげて、それからトントンと手を握ってあげてみるのもいいのかなと思いました。
少しずつラッコ抱きから下ろしてあげるタイミングを早めてみるのもいいかもしれませんね。
トントンだけは続けるようにしていただきながら、下ろすタイミングを早めてみるのはどうかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
引き続きどうぞよろしくお願いします。
お子さんたちの寝かしつけについてですね。
悩みますよね。。
わたしもほぼ毎晩1人で2人を寝かしつけしています。
幸いにまだ下の子はよく寝てくれるタイプなので、授乳をするとそのまま寝てくれることは多いです。
ずり這いをして移動をするようになってきたので、夜中にふと子どもが先に目覚めて移動をして、ゴソゴソ遊んでいることもあります。
おねえちゃんのところ行って、ちょっかいをかけていたこともありました。
なので読ませていただき、わたしも時間の問題かもしれないなぁと思いました。
息子さんもラッコだきではないけれど、すぐ横でうつ伏せになりながら、おねえちゃんのように手を握ってあげながら眠ってくれるようになってくるといいですね。
娘さんの方が比較的、先に寝てくれたりするようでしたら、先に娘さんを寝かせてあげて、それからトントンと手を握ってあげてみるのもいいのかなと思いました。
少しずつラッコ抱きから下ろしてあげるタイミングを早めてみるのもいいかもしれませんね。
トントンだけは続けるようにしていただきながら、下ろすタイミングを早めてみるのはどうかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/11/4 23:00
果南 仰基ママ
3歳10カ月
引き続きありがとうございました。
今日はお父さんがいてくれたので、娘はお風呂に入れてくれました。その間、息子を寝かしつけようと床に寝かせてみましたが、こちらもコロコロ転がったり、自分からわたしの上に乗ってこようとしてきたりでした。習慣になっているため、自分もそれが落ち着いているのでしょう。
そして、ラッコ抱きだと5分も経たずにスコンとすぐに寝ていることに気が付きました。 寝つきがいいなぁと娘との違いを実感しています。娘は今はありませんが寝ぐずりがあることがありました。
ちなみに、昨日は娘が自分からご飯を食べて少しすると眠くなったのか、まぁ寝に行くというので寝室に連れて行くと、そこまで時間がかからず寝ました。その日の疲れ具合もやはりあるのかもしれません。
息子が寝返りやハイハイなどしない時は、寝かしておくと指を吸いながら寝てくれることもありました。しかし、今はお姉ちゃんを先に寝かせようとしても、やはり動き回りますね。そしてちょっかいを出してしまいます。娘も早く寝てくれるばかりでもありません。息子から寝かせるのがやはりいいのかもしれません。
なかなかすぐに布団で寝かせる、というのは難しいかもしれませんが、少しずつ横になって寝るよう促していけたらと思います。寝かしつけは1日の終わりの難関ですね。
今日はお父さんがいてくれたので、娘はお風呂に入れてくれました。その間、息子を寝かしつけようと床に寝かせてみましたが、こちらもコロコロ転がったり、自分からわたしの上に乗ってこようとしてきたりでした。習慣になっているため、自分もそれが落ち着いているのでしょう。
そして、ラッコ抱きだと5分も経たずにスコンとすぐに寝ていることに気が付きました。 寝つきがいいなぁと娘との違いを実感しています。娘は今はありませんが寝ぐずりがあることがありました。
ちなみに、昨日は娘が自分からご飯を食べて少しすると眠くなったのか、まぁ寝に行くというので寝室に連れて行くと、そこまで時間がかからず寝ました。その日の疲れ具合もやはりあるのかもしれません。
息子が寝返りやハイハイなどしない時は、寝かしておくと指を吸いながら寝てくれることもありました。しかし、今はお姉ちゃんを先に寝かせようとしても、やはり動き回りますね。そしてちょっかいを出してしまいます。娘も早く寝てくれるばかりでもありません。息子から寝かせるのがやはりいいのかもしれません。
なかなかすぐに布団で寝かせる、というのは難しいかもしれませんが、少しずつ横になって寝るよう促していけたらと思います。寝かしつけは1日の終わりの難関ですね。
2022/11/5 21:25
果南 仰基ママさん、お返事をどうもありがとうございます。
成長に伴って、それぞれのねんねのパターンも変わっていきますし、その都度こちらの対応も変えていかなければならないですよね。。
本当に難関だと思います。
こちらも夜になって疲れてきていることもありますし、先に私が寝落ちをしてしまっていることもあります。。
日を追って、おねえちゃんの方が色々とわかってくれるようにもなりますし、その分助けてくれることも増えていくかなとも思います。
協力をお願いしつつ、下の子の寝かしつけをしていくのがいいかもしれませんね。
成長に伴って、それぞれのねんねのパターンも変わっていきますし、その都度こちらの対応も変えていかなければならないですよね。。
本当に難関だと思います。
こちらも夜になって疲れてきていることもありますし、先に私が寝落ちをしてしまっていることもあります。。
日を追って、おねえちゃんの方が色々とわかってくれるようにもなりますし、その分助けてくれることも増えていくかなとも思います。
協力をお願いしつつ、下の子の寝かしつけをしていくのがいいかもしれませんね。
2022/11/6 7:45
果南 仰基ママ
3歳10カ月
本当にありがとうございます。
そうですね。わたしも最近、仕事を始めてから疲れるのか子供と早々寝てしまっていることがあります汗。
特に寒くなってきたのでお風呂後に布団に入ると温かくて気持ちいいですよね。
だんだんと娘も1人で寝られることが増えてきたので、協力してもらえたらいいなと思います。
そうですね。わたしも最近、仕事を始めてから疲れるのか子供と早々寝てしまっていることがあります汗。
特に寒くなってきたのでお風呂後に布団に入ると温かくて気持ちいいですよね。
だんだんと娘も1人で寝られることが増えてきたので、協力してもらえたらいいなと思います。
2022/11/6 22:10
相談はこちら
3歳10カ月の注目相談
3歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら