閲覧数:425
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
0歳児の保育について
ねね
こんにちは。
いつもお世話になっております。
現在0歳児で保育園に子供を預けるか悩んでおります。
預けるメリットやデメリット、親の考え方や生活環境でどれが正解という事はないとおもいますが、
初産のため 保育園での0歳〜1歳の赤ちゃん への保育内容があまりはっきりとわかりません。
自宅での保育と大きな差があるのでしょうか。
必ずしも預ける必要がない環境の場合でも預けるのと預けないのとでは子供の成長や行動に大きな差が生まれるのでしょうか。
また、自宅でお世話をした際は3歳からの幼稚園や保育園での生活についていけるか等も心配です。
親の思いとしてはこの時期の赤ちゃんに1番良さそう な事が出来たらと思っております。
正解はないと思いますがアドバイスなどありましたら宜しくお願い致します。
いつもお世話になっております。
現在0歳児で保育園に子供を預けるか悩んでおります。
預けるメリットやデメリット、親の考え方や生活環境でどれが正解という事はないとおもいますが、
初産のため 保育園での0歳〜1歳の赤ちゃん への保育内容があまりはっきりとわかりません。
自宅での保育と大きな差があるのでしょうか。
必ずしも預ける必要がない環境の場合でも預けるのと預けないのとでは子供の成長や行動に大きな差が生まれるのでしょうか。
また、自宅でお世話をした際は3歳からの幼稚園や保育園での生活についていけるか等も心配です。
親の思いとしてはこの時期の赤ちゃんに1番良さそう な事が出来たらと思っております。
正解はないと思いますがアドバイスなどありましたら宜しくお願い致します。
2022/11/4 12:52
ねねさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
0歳児を保育園に預けることについてですね。
保育園に行くようになることで、周りにはお友達もいますし、園によっては少し大きなおねえちゃん、おにいちゃんたちもいると思います。そのため刺激を受けることも多いと思います。
発達を促されることはたくさんあると思いますよ。
親御さんとの時間は少なくなりますが、先生との関わりがその分増えることで、先生への愛着も出てくるようになると思います。
書かせていただいたようなことがあるかと思いますが、実際にお子さんにどれほど影響を起こして、お子さんの成長などに変化が起こるようになるのかは分かりません。
お家でずっと過ごしているよりも、園でのルールに基づいて動くようになっていきますので、できるようになることも早いかもしれません。
わたしの子どもはずっと家で見ていて、年少さんから園に入りました。
ちゃんと園にも馴染んでいって、先生にも教えてもらいながら園の生活にも慣れていきましたよ。
子どもの順応性はとても高いと思います。
親が心配をしているよりも案外と問題はないというのか、心配はいらないのだなと感じたことがありました。
親御さんによってもお子さんに対して、大切にしたいと思うことは違ってくると思います。
どんなことも、お子さんのことを一生懸命に考えて決められたことだと思います。
なのでお子さんにとっていいことになるのではないかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
0歳児を保育園に預けることについてですね。
保育園に行くようになることで、周りにはお友達もいますし、園によっては少し大きなおねえちゃん、おにいちゃんたちもいると思います。そのため刺激を受けることも多いと思います。
発達を促されることはたくさんあると思いますよ。
親御さんとの時間は少なくなりますが、先生との関わりがその分増えることで、先生への愛着も出てくるようになると思います。
書かせていただいたようなことがあるかと思いますが、実際にお子さんにどれほど影響を起こして、お子さんの成長などに変化が起こるようになるのかは分かりません。
お家でずっと過ごしているよりも、園でのルールに基づいて動くようになっていきますので、できるようになることも早いかもしれません。
わたしの子どもはずっと家で見ていて、年少さんから園に入りました。
ちゃんと園にも馴染んでいって、先生にも教えてもらいながら園の生活にも慣れていきましたよ。
子どもの順応性はとても高いと思います。
親が心配をしているよりも案外と問題はないというのか、心配はいらないのだなと感じたことがありました。
親御さんによってもお子さんに対して、大切にしたいと思うことは違ってくると思います。
どんなことも、お子さんのことを一生懸命に考えて決められたことだと思います。
なのでお子さんにとっていいことになるのではないかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/11/4 22:42
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
ねね
0歳5カ月
おはようございます。
ご返信ありがとうございます。
私はずっと仕事をしてきて 周りの人達の様子をみていると保育園に預けることがあたりまえのようになっていましたが
今回自分の置かれた環境を元に
改めて預ける意味や 思いを整理したいと
思います。
今回どうしても気になったのが
預けない=プロの保育士さんと違い子供の成長を促せない。他の子より遅れてしまい子供に大変な思いをさせてしまうのでは?
と何処かで捉えてしまっておりました。
預けないご家庭もたくさんあるでしょうし、預けないからこその子供へのメリットもあるはずですよね?
ギリギリまで考えて答えを出したいと思います。
ご返信ありがとうございます。
私はずっと仕事をしてきて 周りの人達の様子をみていると保育園に預けることがあたりまえのようになっていましたが
今回自分の置かれた環境を元に
改めて預ける意味や 思いを整理したいと
思います。
今回どうしても気になったのが
預けない=プロの保育士さんと違い子供の成長を促せない。他の子より遅れてしまい子供に大変な思いをさせてしまうのでは?
と何処かで捉えてしまっておりました。
預けないご家庭もたくさんあるでしょうし、預けないからこその子供へのメリットもあるはずですよね?
ギリギリまで考えて答えを出したいと思います。
2022/11/5 10:15
ねねさん、こんばんは
そうですね、親御さんによっても色々な考え方があると思います。
どういうことを大切にされていくのかも、きっとそれぞれで違うこともあると思います。
ねねさんにとっての預けることの利点、一緒に過ごすことの利点を考えてみていただくといいと思いますよ。
預けないからこその子どもへの利点はきっとあると思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
そうですね、親御さんによっても色々な考え方があると思います。
どういうことを大切にされていくのかも、きっとそれぞれで違うこともあると思います。
ねねさんにとっての預けることの利点、一緒に過ごすことの利点を考えてみていただくといいと思いますよ。
預けないからこその子どもへの利点はきっとあると思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/11/5 20:52
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
ねね
0歳5カ月
いつもありがとうございます。
参考に させて頂きます!
参考に させて頂きます!
2022/11/6 14:16
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら