閲覧数:432

乗り物酔いについて

ちとせ
こんにちは。
2歳の女の子を育てています。

2歳になってから乗り物酔い?をするようになりました。
レンタカーで1時間ぐらいのところに出掛けたときには車に酔ったのか急に必ず吐きます。
電車に乗っていたときも急に吐いたことがあります。
電車は大丈夫なことの方が多いですが、ベビーカーに乗ってじっと動かず気持ち悪いのを我慢しているような感じでいることがあります。

この前は食べ過ぎや飲み過ぎなのか、外食をしている時に急に吐きました。

熱もなく嘔吐前後も体調が悪いということはありません。
私も小さい頃から現在まで乗り物酔いをしやすいので娘も酔いやすいのでしょうか?
ネットで調べてみると乗り物酔いをするのはもう少しあとが多いようだったので、胃腸系に問題があるのか少し心配です。。

乗り物酔いの場合は仕方のないことなのでしょうか、、
もし分かることがあれば教えていただきたいです。

よろしくお願いします。

2022/11/4 10:15

高杉絵理

助産師
ちとせさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。

お子さんのご様子がご心配になられましたね。

乗り物酔いは、脳が発達を始める2歳ぐらいから見られるようになり、4、5歳では約1割、その後の学童期では約3割が発症すると言われています。ただ成長するにつれて、いろいろな経験を積んで様々な感覚の乱れに脳が対応することが出来るようになり、症状が出にくくなるのも乗り物酔いの特徴です。

乗り物酔いを予防するためには、十分な睡眠が大切と言われています。夜更かしをして体のリズムが乱れていると、自律神経も乱れやすくなり、感覚混乱による症状が出やすくなるので、長距離のお出かけの際はしっかり睡眠を取るといいでしょう。
また、空腹や満腹もNGです。出発直前にお腹いっぱい食べたり飲んだりすることは避けたほうがいいでしょう。たくさん食べさせるのではなく、お腹にもたれない軽い食べ物かキャンディなどを舐めさせるのもいいですね。軽く食べ物を食べることにより胃の空腹感を抑えて自律神経を整えるのに役立ちます。

車酔いを起こさないような脳の成長のためには、体を動かして遊ぶ機会をたくさん作ることが大事です。日常生活の中でいろいろな体の動きを経験することによって、平衡感覚が養われ、乗り物酔いをしにくくなるといわれています。

ただ、現在乗り物酔いが多く、お子さんが辛そうでしたら、一度かかりつけの先生にご相談されるといいでしょう。

ご参考になればと思います。

2022/11/4 11:24

ちとせ

2歳3カ月
お返事ありがとうございます

体調を整えたり、お腹の空腹や満腹を考えたりしながら様子を見てみようと思います。

ありがとうございました!

2022/11/8 22:10

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳3カ月の注目相談

2歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家