閲覧数:374
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
舌の癖
ぎーの
来月で3歳になる息子ですが、1歳半ぐらいから舌しゃぶりをするようになって今でも直りません。
ボーッとしている時や眠い時、寝る時にしています。
発語が遅めで言葉も不声明なことが多いし、歯並びにも影響しそうなので辞めさせたいのですが、何度言い聞かせても効果ありません、、、
あと、眠い時などに人の耳を触りたがります。少しならいいのですが、こっちが鬱陶しくなるぐらいで困っています。
また、ほとんどパパだけなのですが、足の裏に顔を擦り付けるようにします。なぜそのような行動をするのかわかりませんが辞めさせたいです。どうしたらいいのでしょうか、、
ボーッとしている時や眠い時、寝る時にしています。
発語が遅めで言葉も不声明なことが多いし、歯並びにも影響しそうなので辞めさせたいのですが、何度言い聞かせても効果ありません、、、
あと、眠い時などに人の耳を触りたがります。少しならいいのですが、こっちが鬱陶しくなるぐらいで困っています。
また、ほとんどパパだけなのですが、足の裏に顔を擦り付けるようにします。なぜそのような行動をするのかわかりませんが辞めさせたいです。どうしたらいいのでしょうか、、
2022/11/3 15:00
ぎーのさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの動作の癖についてご心配があるのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんによっては、大人ではなかなか理解できない行動をすることがありますね。お子さんの身体が発達してくれば、次第にさまざまな動きができるようになってきますね。お子さんの特徴的な動きは、個性や癖ということもありますし、色々な身体の動きをお子さんご自身が発見して、お子さんなりに何か意味合いがあるのかもしれません。特にお子さんご自身の動作や癖をやめさせる必要はありませんが、ママさんとしては、触られたりすることが鬱陶しかったりすることもあるのですね。なかなかお子さんご自身の動きを制限することは難しいですが、お子さんの気分は変わりやすいので、ダメと否定するのではなく、他のことで気を紛らわせるようになさると良いかもしれません。気になる動作がある時には、好きなおもちゃなどで気をそらしたり、音楽をかけたり、窓から外の空気を吸ってみたり、お散歩に出かけるなどなさってみるのも良いと思いますよ。次第に気になる癖をなさる機会が減っていくことで、少しずつ気にならなくなってくることもありますので、よろしければお試しくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの動作の癖についてご心配があるのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんによっては、大人ではなかなか理解できない行動をすることがありますね。お子さんの身体が発達してくれば、次第にさまざまな動きができるようになってきますね。お子さんの特徴的な動きは、個性や癖ということもありますし、色々な身体の動きをお子さんご自身が発見して、お子さんなりに何か意味合いがあるのかもしれません。特にお子さんご自身の動作や癖をやめさせる必要はありませんが、ママさんとしては、触られたりすることが鬱陶しかったりすることもあるのですね。なかなかお子さんご自身の動きを制限することは難しいですが、お子さんの気分は変わりやすいので、ダメと否定するのではなく、他のことで気を紛らわせるようになさると良いかもしれません。気になる動作がある時には、好きなおもちゃなどで気をそらしたり、音楽をかけたり、窓から外の空気を吸ってみたり、お散歩に出かけるなどなさってみるのも良いと思いますよ。次第に気になる癖をなさる機会が減っていくことで、少しずつ気にならなくなってくることもありますので、よろしければお試しくださいね。
2022/11/8 3:42
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
ぎーの
1歳0カ月
ありがとうございます。気長に付き合っていこうと思います、、、
また、別の相談になるのですが、もうすぐ3歳なのに"ダメだよ"や"やめて"が聞けなくて困っています。命に関わらないとはいえ、やめてほしいことばかりして、何度注意してもやめてくれないのでつい怒る声が大きく なってしまいます。
どうしたらいいのでしょうか、、、
また、別の相談になるのですが、もうすぐ3歳なのに"ダメだよ"や"やめて"が聞けなくて困っています。命に関わらないとはいえ、やめてほしいことばかりして、何度注意してもやめてくれないのでつい怒る声が大きく なってしまいます。
どうしたらいいのでしょうか、、、
2022/11/8 20:17
ぎーのさん、お返事ありがとうございます。
2~3歳の時期は、脳の表層にある前頭前野と呼ばれる、衝動的な欲求を抑える脳機能の中枢が未発達であると言われています。この部分が機能していないうちは、欲求を抑えることがどうしてもできないそうです。一方で、色々やってみたいと思ったり、できることも増えてきて、自我が芽生える時期になりますね。ですので、大人の言うことを素直に聞かないことがあるのは、どうしても未発達な部分によるものなので、時期的には仕方がないこともあります。ママさんも、疲れていたり、気持ちに余裕がないときは、強めに対応してしまうこともあるかと思いますが、なによりも普段の関わりが重要だと思いますので、今の時期だけと割り切っていただき、お子さんの成長を見守っていただければと思います。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2~3歳の時期は、脳の表層にある前頭前野と呼ばれる、衝動的な欲求を抑える脳機能の中枢が未発達であると言われています。この部分が機能していないうちは、欲求を抑えることがどうしてもできないそうです。一方で、色々やってみたいと思ったり、できることも増えてきて、自我が芽生える時期になりますね。ですので、大人の言うことを素直に聞かないことがあるのは、どうしても未発達な部分によるものなので、時期的には仕方がないこともあります。ママさんも、疲れていたり、気持ちに余裕がないときは、強めに対応してしまうこともあるかと思いますが、なによりも普段の関わりが重要だと思いますので、今の時期だけと割り切っていただき、お子さんの成長を見守っていただければと思います。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2022/11/11 8:27
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら