閲覧数:848
夜間授乳について
ともみ
お世話になります。
生後2か月半少しの娘について相談いたします。
現在完全母乳で育てていますが、数日前から夜通し寝るようになりました。
20時から寝かしつけを始め、21時には寝かせています。
その後3〜4時頃に起きることもあれば、6時半頃まで寝ていることもありました。
そのため授乳間隔が7時間ほど空くことがほとんどで、最長10時間空きました。
実母と義母に話したところ気にしなくて良いと言われましたが、さすがに心配で…
ちなみに体重の推移は以下です。
出生時…3018g
1か月健診時…4002g
2か月15日…5870g
やはり夜中に起こして授乳をするべきでしょうか?
主人にも寝てる子を起こす必要ないんじゃないかと言われます…
生後2か月半少しの娘について相談いたします。
現在完全母乳で育てていますが、数日前から夜通し寝るようになりました。
20時から寝かしつけを始め、21時には寝かせています。
その後3〜4時頃に起きることもあれば、6時半頃まで寝ていることもありました。
そのため授乳間隔が7時間ほど空くことがほとんどで、最長10時間空きました。
実母と義母に話したところ気にしなくて良いと言われましたが、さすがに心配で…
ちなみに体重の推移は以下です。
出生時…3018g
1か月健診時…4002g
2か月15日…5870g
やはり夜中に起こして授乳をするべきでしょうか?
主人にも寝てる子を起こす必要ないんじゃないかと言われます…
2022/11/3 9:42
ともみさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
体重増加、非常に順調ですね。
母乳育児を頑張ってこられたのですね。非常によく分かりますよ。
一般的には、まだ2ヶ月のお子さんですと、飲みにムラがあり、日中だけでは足りずに夜間も何度か泣いたりして、結果的に授乳をすることで発育に寄与するなど、帳尻合わせをします。
ですが、お子さんが、現状健やかに発育していて、自然と夜間に授乳間隔が空いてきたと言う観点からみると、少しずつ時間を決めた授乳ではなく、お子さんが欲するタイミングに授乳を進めていく自律授乳でもよさそうです。
それにすることで、おっぱいがたくさん残り乳房トラブルになる、お子さんの発育が緩やかになってしまう事がないかがのチェックは大事になりますので、引き続きよろしくお願いします!
また何かありましたら、お声掛けくださいね。
ご相談いただきありがとうございます。
体重増加、非常に順調ですね。
母乳育児を頑張ってこられたのですね。非常によく分かりますよ。
一般的には、まだ2ヶ月のお子さんですと、飲みにムラがあり、日中だけでは足りずに夜間も何度か泣いたりして、結果的に授乳をすることで発育に寄与するなど、帳尻合わせをします。
ですが、お子さんが、現状健やかに発育していて、自然と夜間に授乳間隔が空いてきたと言う観点からみると、少しずつ時間を決めた授乳ではなく、お子さんが欲するタイミングに授乳を進めていく自律授乳でもよさそうです。
それにすることで、おっぱいがたくさん残り乳房トラブルになる、お子さんの発育が緩やかになってしまう事がないかがのチェックは大事になりますので、引き続きよろしくお願いします!
また何かありましたら、お声掛けくださいね。
2022/11/3 15:46
ともみ
0歳2カ月
ご回答いただきありがとうございます!
順調とのお言葉をいただき、とても嬉しく安心しました。
体重の増え方など注意しながら、娘のタイミングで進めていこうと思います。
お忙しい中ありがとうございました。
順調とのお言葉をいただき、とても嬉しく安心しました。
体重の増え方など注意しながら、娘のタイミングで進めていこうと思います。
お忙しい中ありがとうございました。
2022/11/4 0:41
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら