閲覧数:657
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
うんちについて
るう
はじめまして。
10月30日に5ヶ月を迎えたばかりの女の子の母です。
離乳食は開始して4日目です。
4ヶ月半頃から授乳回数が1日5回~6回になってきて、それにともないうんちの回数も減ってきましたが、ほぼ1日1回は出てていました。
ですが、3日開いて大量のうんちがでて、今はそのうんちの時から4日経ちますがまだ出ていません。おならはくさーいおならがぷぷぷーっと出ています。
本人は機嫌もよく、お腹がパンパンに張って苦しそうな様子もありません。
また、授乳回数も変わらず、飲んでいる時間も10分ずつと変わりません。
体重もあまり増えなくなったので毎回の飲む量が減ってしまったのか?母乳が足りてないのか?とも思いましたが、飲みたいと催促することもないですし、飲みながら寝てしまうこともしばしば…。なので、それなりの量を毎回飲んでいるのだろうと勝手に思っています。
二週間後には予防接種があるので病院を受診するのですが、それまでに一度便秘で受診したほうがいいか、綿棒刺激などして様子をみたほうがよいのでしょうか。
3日4日うんちがでないことが初めてなのでちょっと心配になりました。
お忙しいと思いますが、解答よろしくお願いいたします。
10月30日に5ヶ月を迎えたばかりの女の子の母です。
離乳食は開始して4日目です。
4ヶ月半頃から授乳回数が1日5回~6回になってきて、それにともないうんちの回数も減ってきましたが、ほぼ1日1回は出てていました。
ですが、3日開いて大量のうんちがでて、今はそのうんちの時から4日経ちますがまだ出ていません。おならはくさーいおならがぷぷぷーっと出ています。
本人は機嫌もよく、お腹がパンパンに張って苦しそうな様子もありません。
また、授乳回数も変わらず、飲んでいる時間も10分ずつと変わりません。
体重もあまり増えなくなったので毎回の飲む量が減ってしまったのか?母乳が足りてないのか?とも思いましたが、飲みたいと催促することもないですし、飲みながら寝てしまうこともしばしば…。なので、それなりの量を毎回飲んでいるのだろうと勝手に思っています。
二週間後には予防接種があるので病院を受診するのですが、それまでに一度便秘で受診したほうがいいか、綿棒刺激などして様子をみたほうがよいのでしょうか。
3日4日うんちがでないことが初めてなのでちょっと心配になりました。
お忙しいと思いますが、解答よろしくお願いいたします。
2022/11/3 9:25
るうさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
ウンチが3、4日出ないエピソードが続き、心配になりましたね。
赤ちゃんの腸管は非常に未熟なため、その動きはまだ不安定さがあります。そのため、ウンチが停滞してしまうことがあります。
ウンチは停滞すると水分が奪われ、便塊が減ります。よってまた動きが緩慢になると言う悪循環になりがちです。
また、低月齢のお子さんは腹筋が弱くいきみがかけにくいです。
そのため、一度ウンチが出なくなると赤ちゃんは自力で出すのが難しいこともあります。
ウンチが1日2日出ないこと自体は問題なく生理的な範疇であることがほとんどではありますが、浣腸なさって出してあげることで、お子さんも結果的に楽になります。
そのため、成長を見守りながらも、ウンチが安定的に自力排便できるようになるまでは、適切なケアが必要と言われています。
綿棒浣腸を嫌がるとは思いますが、肛門壁をゆっくりと刺激してあげることで、ウンチが出やすくなるのは事実で、しっかりとできればご家庭で最も効果的な対処法です。
高杉助産師が動画で説明しています。
よかったらご覧くださいね。
https://m.youtube.com/watch?v=BJYLHifv9Mg&list=PL5X6kc70Rx7Bacys9A2LVhqneKCzULkfl&index=4
もしも、今日綿棒浣腸を施しても排泄しない場合には、明日小児科の受診をお勧めします。
よろしくお願いします。
ご相談いただきありがとうございます。
ウンチが3、4日出ないエピソードが続き、心配になりましたね。
赤ちゃんの腸管は非常に未熟なため、その動きはまだ不安定さがあります。そのため、ウンチが停滞してしまうことがあります。
ウンチは停滞すると水分が奪われ、便塊が減ります。よってまた動きが緩慢になると言う悪循環になりがちです。
また、低月齢のお子さんは腹筋が弱くいきみがかけにくいです。
そのため、一度ウンチが出なくなると赤ちゃんは自力で出すのが難しいこともあります。
ウンチが1日2日出ないこと自体は問題なく生理的な範疇であることがほとんどではありますが、浣腸なさって出してあげることで、お子さんも結果的に楽になります。
そのため、成長を見守りながらも、ウンチが安定的に自力排便できるようになるまでは、適切なケアが必要と言われています。
綿棒浣腸を嫌がるとは思いますが、肛門壁をゆっくりと刺激してあげることで、ウンチが出やすくなるのは事実で、しっかりとできればご家庭で最も効果的な対処法です。
高杉助産師が動画で説明しています。
よかったらご覧くださいね。
https://m.youtube.com/watch?v=BJYLHifv9Mg&list=PL5X6kc70Rx7Bacys9A2LVhqneKCzULkfl&index=4
もしも、今日綿棒浣腸を施しても排泄しない場合には、明日小児科の受診をお勧めします。
よろしくお願いします。
2022/11/3 15:42
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
るう
0歳5カ月
返答ありがとうございました。
助産師さんの直接の意見を聞くことができて安心しました。
ひとりでもやもやせず質問してよかったです。
動画を参考に、早速綿棒浣腸をしてみようと思います。
ありがとうございました。
助産師さんの直接の意見を聞くことができて安心しました。
ひとりでもやもやせず質問してよかったです。
動画を参考に、早速綿棒浣腸をしてみようと思います。
ありがとうございました。
2022/11/3 15:57
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら