閲覧数:857

第二子出産後の長男の甘えについて

こうママ
2歳の長男のことで相談します。
先月第二子を出産しました。退院後私は実家へ里帰りし、長男は保育園もあったので夫と夫の実家で過ごし、入院中から含めて2週間程度長男とは離ればなれでした。
今は自宅に戻り、また一緒に生活をするようになって2週間以上経っていますが、食事中朝も夜も抱っこを求めてきます。第二子を出産前はきちんと自分の椅子に座って食べていましたが、今は私の膝に座らないと大泣きしてしまいます。最初は赤ちゃんがえりか私と離れていた分甘えたい気持ちもあるのだろうと思い、膝にのせて食べていましたが、行儀も悪いので癖になる前に以前のように椅子に座って食べるようになってほしいと思っています。
そこで質問ですが、出産前後の上の子の変化は子供が自らやめるまで受け止めてあげた方が良いのでしょうか?食事中以外でも抱っこを求めてきた時や話しかけてきた時はできる限り相手をするようにしており可能な限りスキンシップはとっているつもりです。しかし、寝かしつけは出産前は私がしていたのですが今は私が赤ちゃんと別室で寝ているため、夫が長男の寝かしつけをしていたりと、してあげられないことも増えています。長男が今の生活スタイルに慣れるまでは本人の要求を満たしてあげた方がいいのでしょうか?

2022/11/2 23:01

在本祐子

助産師
こうママさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
里帰り先から帰省されたのですね。
おふたりの育児が始まったところですね。大変な中、頑張っていらっしゃいますね。

今の状況を上のお子さんの視点から見てみると、赤ちゃんが生まれたばかりの家庭環境、ママは帰ってきたけど、赤ちゃんがいる。上のお子さんはお子さんなりに、弟妹の誕生により、新たにお兄ちゃんと言う役割が課せられています。

これは、長子であれば致し方ないですが、お子さんなりに頑張っていて、いわゆる赤ちゃん返りのような精神的な反応が生じても普通なことです。

特に2歳児であれば、お子さんの発達段階から見ても、まだ欲求第一の意思表示の時期であり自らが一番で普通です。
お兄ちゃんになる過程を踏むだけでも十分、本当に頑張っていますよ。

適応するまで時間がかかったり、睡眠や食事などの日常動作がうまくできずに、過敏性や過剰な動揺が目立ったりしても仕方ないです。
まだ数週間のことですので、もう少し様子を見てあげましょうね。
時間は個人差がありますが、多くのお子さんが、数ヶ月という時間をかけて適応して行くのが事実です。
ご質問にありますが、お兄ちゃんがお兄ちゃんになる過程を歩むにあたり、基本的には、お兄ちゃん像を当てはめたり、期待し過ぎないことが大事ですね。

また、夜間は一番寂しくて欲求が出るところ。
家族みんなで寝られる環境にした方が、意外とすんなり事が進むことも。

2人寝かしつけがスタートしますが、色々な方の経験談を聞いてみるとよいですね。

ちなみに、私は寝室に上の子、下の子を2人とも連れて行き、長座して足をVの字に開いて、足の間に上の子を入れて、下の子は授乳しながらよく寝かしつけていました。
上の子は、私の太ももあたりが抱き枕の様な感じになります。
そのため、安心するのか割とすぐ寝て、困りませんでした。
どちらかが体調が悪い時などは、パパが登場しますが、結果寝かしつけは私がメインでしていました。
色々試しながら、我が家にとってのスタンダードを見つけていきましょう。
どうぞご無理なく!

2022/11/3 0:16

こうママ

2歳0カ月
数ヵ月ほどかかると思って長い目で見た方がいいのですね。わかりました!
ありがとうございます!

2022/11/3 8:02

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳0カ月の注目相談

2歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家