閲覧数:462
床の上にいる時間が短い気がします
ぬん
現在5ヶ月の息子について質問させてください。
息子は現在、首はすわっており、寝返りはしますが寝返り返りはまだできません。歯は下の前歯がはえてきました。
相談は、日中抱っこやベビーラックにいる時間が長くほぼ床におりて遊んでくれません。今後発達に影響があるのではと思うのですがこのままでいいのか、頑張って床で遊ばせたほうがいいのか教えていただきたいです。
床で遊んでいる時間は短い日は1日合計で2時間ほどです。昼寝も抱っこでしか寝ないので、日中の床にいる時間が2時間です。
床で遊び始めても寝返りをしてそのまましんどくなるのか泣き始めたり、おもちゃが取れないことに怒り出したり私が少し離れたりするとすぐに泣き出します。
仰向けに戻したりおもちゃを渡したりするのですが泣き止まず、結局抱っこをしてしまいます。
抱っこのまま私がソファーに座ったり、ベビーラックに座らせて私の姿が見えるようにしていると泣き出したりせずににこにこしています。
結局抱っこ紐で家事をしたりしています。
1日2時間は短くないですか??泣いてもいいからもっと床におろすべきでしょうか??
2時間でもじゅうぶんなら私はもう抱っこ紐で家事をしててもいいかなーと思っています。
息子は現在、首はすわっており、寝返りはしますが寝返り返りはまだできません。歯は下の前歯がはえてきました。
相談は、日中抱っこやベビーラックにいる時間が長くほぼ床におりて遊んでくれません。今後発達に影響があるのではと思うのですがこのままでいいのか、頑張って床で遊ばせたほうがいいのか教えていただきたいです。
床で遊んでいる時間は短い日は1日合計で2時間ほどです。昼寝も抱っこでしか寝ないので、日中の床にいる時間が2時間です。
床で遊び始めても寝返りをしてそのまましんどくなるのか泣き始めたり、おもちゃが取れないことに怒り出したり私が少し離れたりするとすぐに泣き出します。
仰向けに戻したりおもちゃを渡したりするのですが泣き止まず、結局抱っこをしてしまいます。
抱っこのまま私がソファーに座ったり、ベビーラックに座らせて私の姿が見えるようにしていると泣き出したりせずににこにこしています。
結局抱っこ紐で家事をしたりしています。
1日2時間は短くないですか??泣いてもいいからもっと床におろすべきでしょうか??
2時間でもじゅうぶんなら私はもう抱っこ紐で家事をしててもいいかなーと思っています。
2022/11/2 20:30
ぬんさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの床の上にいる時間についてですね。
そうですね、確かに短めな印象はありますね。
そのために運動発達が大きく遅れているようなこともないようでしたら、いいのかもしれませんね。
抱っこをしてもらっていたり、ベビーラックの上にいることが多いと、その分動く機会がなくなります。
今後自分で寝返り、寝返りかえり、お腹を中心にぐるぐる動いてみたりとずり這いに向けて動きを増やしていく頃になるかとは思います。
さらにハイハイなどたくさんしてもらうには、床の上でたくさん過ごしてもらっていくことでできるようになることも増えていきます。
運動発達の獲得は経験の積み重ねとも言われますので、状況を見ながら床の上で過ごしてもらう時間を設けていただく方がいいのかなとは思いました。
様子を見ながら一緒に目線をあせて、声をかけてあげながら床の上でゴロゴロとしてもらう時間も作ってみていただくのもいいのかなと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの床の上にいる時間についてですね。
そうですね、確かに短めな印象はありますね。
そのために運動発達が大きく遅れているようなこともないようでしたら、いいのかもしれませんね。
抱っこをしてもらっていたり、ベビーラックの上にいることが多いと、その分動く機会がなくなります。
今後自分で寝返り、寝返りかえり、お腹を中心にぐるぐる動いてみたりとずり這いに向けて動きを増やしていく頃になるかとは思います。
さらにハイハイなどたくさんしてもらうには、床の上でたくさん過ごしてもらっていくことでできるようになることも増えていきます。
運動発達の獲得は経験の積み重ねとも言われますので、状況を見ながら床の上で過ごしてもらう時間を設けていただく方がいいのかなとは思いました。
様子を見ながら一緒に目線をあせて、声をかけてあげながら床の上でゴロゴロとしてもらう時間も作ってみていただくのもいいのかなと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/11/3 0:03
ぬん
0歳5カ月
宮川先生早速の返事ありがとうございます。
やはり床の上でもっと遊ぶ方がいいですよね。
本日試しにいつもなら抱っこし続けるタイミングで床におろして目線をあわせてみたら意外と泣かずに遊んでくれました。
おろしたら泣くと思っていたのですが息子も成長して泣かなくなっているのかもしれません。
まだ泣くときもありますが、できるだけ積極的に床で遊んでもらうようにしようと思います。
ありがとうございました。
やはり床の上でもっと遊ぶ方がいいですよね。
本日試しにいつもなら抱っこし続けるタイミングで床におろして目線をあわせてみたら意外と泣かずに遊んでくれました。
おろしたら泣くと思っていたのですが息子も成長して泣かなくなっているのかもしれません。
まだ泣くときもありますが、できるだけ積極的に床で遊んでもらうようにしようと思います。
ありがとうございました。
2022/11/3 14:39
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら