閲覧数:5,995
ビタミンAの過剰摂取について
まるちゃん
10ヶ月の男の子を育てています。
離乳食は基本的にベビーフードを与えています。 よく使用しているベビーフードは、鶏レバー入りと記載してあるものが多いのですが、あまり使用頻度を意識することなく与えておりました。
成分表示に、ビタミンA200μg〜220μgと記載されているものをよく使っています。
上記のものを1日に 2種類あげる日も多々ありました。(1日少なくともビタミンAを400μgは摂取していたと思います。)
上記の量( ビタミンA400μg)を毎日与えている日も多くありました。
そこで、 ビタミンAの過剰摂取がとても心配です。 子どもは、今は特に気になることもなく元気な様子ですが、今後何か影響が出てくるのでしょうか。
また、ビタミンAの摂取量に気をつけなければならないのは、野菜についても該当しますでしょうか? ほぼ毎日毎食3回、にんじんやかぼちゃなど緑黄色野菜をあげています。(特に人参です。ベビーフードに入っていることが多いためです。) 上記2点について教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
離乳食は基本的にベビーフードを与えています。 よく使用しているベビーフードは、鶏レバー入りと記載してあるものが多いのですが、あまり使用頻度を意識することなく与えておりました。
成分表示に、ビタミンA200μg〜220μgと記載されているものをよく使っています。
上記のものを1日に 2種類あげる日も多々ありました。(1日少なくともビタミンAを400μgは摂取していたと思います。)
上記の量( ビタミンA400μg)を毎日与えている日も多くありました。
そこで、 ビタミンAの過剰摂取がとても心配です。 子どもは、今は特に気になることもなく元気な様子ですが、今後何か影響が出てくるのでしょうか。
また、ビタミンAの摂取量に気をつけなければならないのは、野菜についても該当しますでしょうか? ほぼ毎日毎食3回、にんじんやかぼちゃなど緑黄色野菜をあげています。(特に人参です。ベビーフードに入っていることが多いためです。) 上記2点について教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
2022/11/2 18:48
まるちゃんさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
10か月のお子さんがビタミンAの過剰摂取ではないかとご心配されていらっしゃるのですね。
9~11ヶ月のおこさんの
目安量→400μg
耐容上限量(この値を超えて摂取した場合、過剰摂取煮夜健康障害が発生するリスクが0ではない)→600μg/日となっています。
過剰摂取の心配はふつうに食べていることでは起こりにくいですよ。サプリメント等を摂取することでの事例が多いです。
野菜に含まれるものも該当します。
目安量を超えての摂取であったり、にんじん、カボチャのみで野菜を摂取する等でなければ、問題ありません。
ご参考までによろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
10か月のお子さんがビタミンAの過剰摂取ではないかとご心配されていらっしゃるのですね。
9~11ヶ月のおこさんの
目安量→400μg
耐容上限量(この値を超えて摂取した場合、過剰摂取煮夜健康障害が発生するリスクが0ではない)→600μg/日となっています。
過剰摂取の心配はふつうに食べていることでは起こりにくいですよ。サプリメント等を摂取することでの事例が多いです。
野菜に含まれるものも該当します。
目安量を超えての摂取であったり、にんじん、カボチャのみで野菜を摂取する等でなければ、問題ありません。
ご参考までによろしくお願いします。
2022/11/3 20:44
まるちゃん
0歳10カ月
小林様
お返事をいただきありがとうございます。
月齢の目安量程(400μg)であれば、毎日摂取しても大丈夫でしょうか??(鶏レバーや人参などです。)
よろしくお願いします。
お返事をいただきありがとうございます。
月齢の目安量程(400μg)であれば、毎日摂取しても大丈夫でしょうか??(鶏レバーや人参などです。)
よろしくお願いします。
2022/11/5 16:50
まるちゃんさん、おはようございます。
書いていただいているとおり、目安量程度であれば、毎日摂取も可能ですよ。
よろしくお願いします。
書いていただいているとおり、目安量程度であれば、毎日摂取も可能ですよ。
よろしくお願いします。
2022/11/7 9:55
まるちゃん
0歳10カ月
小林様
教えていただきありがとうございます。
摂取量に気を付けながら、バランスよくあげていこうと思います。
ありがとうございました。
教えていただきありがとうございます。
摂取量に気を付けながら、バランスよくあげていこうと思います。
ありがとうございました。
2022/11/7 23:07
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら