閲覧数:1,231
突然笑わなくなった、目が合わなくなった
ぽむ
いつもお世話になっています。心配事が出てきてしまったため、ご相談させて下さい。
もうすぐ生後2ヶ月の赤ちゃんです。数日前から突然、以下のような症状が出てきました。
・クーイングが無くなった
・抱っこしても目を合わせなくなった(ずっと右を向いてこちらを全く見ない。)
・全く笑ってくれなくなった
少し前までは、毎日クーイングが沢山あり、抱っこするとしっかりこちらを見てくれて、ほっぺをツンツンしたりするとニコニコよく笑ってくれました。
そういったことが突然パタリと無くなってしまいました。
熱はなく、少し便秘気味ですが排泄は出来ています。
食欲については、ちょうど同じ頃から突然夜は長時間眠るようになり、8時間近く授乳が空きます。また授乳中は乳首をくわえているのになぜか突然泣いて暴れ、しっかり飲んでくれなくなりました。
夜眠るまでは一日中ぐずっていて、とにかく機嫌が悪いように見えます。
(ひとりでメリーを見ながら、拳しゃぶりしたり手足をバタバタしている時間はあります。)
どこか体調が悪いから笑ってくれないのか…?私の目では判断がつかず、困っています。
心配と同時に、全く笑ってくれず、私を見てもくれない事がとても寂しくて、育児が辛くなってきています。
どこかの体調不良を疑い、小児科を受診すべきでしょうか?
それとも、成長過程でこういったことは起こり得るのでしょうか。
お手数おかけします。アドバイスのほど、どうかよろしくお願いします。
もうすぐ生後2ヶ月の赤ちゃんです。数日前から突然、以下のような症状が出てきました。
・クーイングが無くなった
・抱っこしても目を合わせなくなった(ずっと右を向いてこちらを全く見ない。)
・全く笑ってくれなくなった
少し前までは、毎日クーイングが沢山あり、抱っこするとしっかりこちらを見てくれて、ほっぺをツンツンしたりするとニコニコよく笑ってくれました。
そういったことが突然パタリと無くなってしまいました。
熱はなく、少し便秘気味ですが排泄は出来ています。
食欲については、ちょうど同じ頃から突然夜は長時間眠るようになり、8時間近く授乳が空きます。また授乳中は乳首をくわえているのになぜか突然泣いて暴れ、しっかり飲んでくれなくなりました。
夜眠るまでは一日中ぐずっていて、とにかく機嫌が悪いように見えます。
(ひとりでメリーを見ながら、拳しゃぶりしたり手足をバタバタしている時間はあります。)
どこか体調が悪いから笑ってくれないのか…?私の目では判断がつかず、困っています。
心配と同時に、全く笑ってくれず、私を見てもくれない事がとても寂しくて、育児が辛くなってきています。
どこかの体調不良を疑い、小児科を受診すべきでしょうか?
それとも、成長過程でこういったことは起こり得るのでしょうか。
お手数おかけします。アドバイスのほど、どうかよろしくお願いします。
2022/11/2 17:39
ぽむさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんのご様子の変化がご心配なのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんの成長とともに、周りの他のことに興味が出るようになってきます。ですので、例えば目が合っていたのに、目が合わなくなったりすることはありますよ。また、クーイングや喃語が減ったことをご心配されるママさんも多いのですが、もしかすると、歯が生えてくる前段階なのかもしれませんね。歯が生えてくる準備の時期になると、歯茎がむず痒くて、お子さんご自身が口の中の状況が変化するように感じて、喃語やクーイングが減ったとお感じになることもありますよ。 また、赤ちゃんの笑顔には、新生児期から生後2ヶ月あたりまでに見られる生理的微笑(新生児微笑)と、生後3ヶ月以降に見られる社会的微笑(あやし笑い)の2種類があります。生理的微笑は、新生児期~生後2ヶ月頃に見られる赤ちゃんの本能的な行動です。自分が笑うことで周囲が優しくしてくれるという、赤ちゃんなりの自己防衛手段だと考えられています。新生児期の赤ちゃんはまだ、自分で意識して笑うことはありません。泣く、寝る、おっぱいを飲む、排泄するといった生命維持に関わること(本能的な行動)のみを、日々行っています。赤ちゃんの視力はまだ発達していないので、ママさんやパパさんに笑いかけられても、あまりよく見えていないことがほとんどで、声や匂いなどで、ママさんやパパさんが近くにいらっしゃることを認識します。社会的微笑は、生後3ヶ月頃からの赤ちゃんに見られる行動です。この頃になると視力が発達し、赤ちゃんは周囲の表情の変化を感じることができるようになります。そして、笑顔を一つの情報として認識するようになります。ママさんやパパさんなど身近な人と同じ表情を作るように脳が指令を出すことで、赤ちゃんに社会的微笑が起こりますよ。ですので、おそらく新生児微笑から社会的微笑に移行する時期なのかもしれません。一般的には生後3~4カ月頃になると、ママさんの語りかけに反応し、ニコッと笑うなどし始めます。おそらく成長に伴う変化ではないかと思います。一時的なものかと思いますので、引き続き、お子さんとのコミュニケーションを図りながら、気長に見守ってあげてくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんのご様子の変化がご心配なのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんの成長とともに、周りの他のことに興味が出るようになってきます。ですので、例えば目が合っていたのに、目が合わなくなったりすることはありますよ。また、クーイングや喃語が減ったことをご心配されるママさんも多いのですが、もしかすると、歯が生えてくる前段階なのかもしれませんね。歯が生えてくる準備の時期になると、歯茎がむず痒くて、お子さんご自身が口の中の状況が変化するように感じて、喃語やクーイングが減ったとお感じになることもありますよ。 また、赤ちゃんの笑顔には、新生児期から生後2ヶ月あたりまでに見られる生理的微笑(新生児微笑)と、生後3ヶ月以降に見られる社会的微笑(あやし笑い)の2種類があります。生理的微笑は、新生児期~生後2ヶ月頃に見られる赤ちゃんの本能的な行動です。自分が笑うことで周囲が優しくしてくれるという、赤ちゃんなりの自己防衛手段だと考えられています。新生児期の赤ちゃんはまだ、自分で意識して笑うことはありません。泣く、寝る、おっぱいを飲む、排泄するといった生命維持に関わること(本能的な行動)のみを、日々行っています。赤ちゃんの視力はまだ発達していないので、ママさんやパパさんに笑いかけられても、あまりよく見えていないことがほとんどで、声や匂いなどで、ママさんやパパさんが近くにいらっしゃることを認識します。社会的微笑は、生後3ヶ月頃からの赤ちゃんに見られる行動です。この頃になると視力が発達し、赤ちゃんは周囲の表情の変化を感じることができるようになります。そして、笑顔を一つの情報として認識するようになります。ママさんやパパさんなど身近な人と同じ表情を作るように脳が指令を出すことで、赤ちゃんに社会的微笑が起こりますよ。ですので、おそらく新生児微笑から社会的微笑に移行する時期なのかもしれません。一般的には生後3~4カ月頃になると、ママさんの語りかけに反応し、ニコッと笑うなどし始めます。おそらく成長に伴う変化ではないかと思います。一時的なものかと思いますので、引き続き、お子さんとのコミュニケーションを図りながら、気長に見守ってあげてくださいね。
2022/11/7 14:31
ぽむ
0歳2カ月
大変ご丁寧に、ありがとうございます!今回の変化は成長のしるしなんですね。歯の生える前段階という可能性は思ってもみず、勉強になりました。寂しくて不安でしたが、また安心して赤ちゃんに向き合えそうです。不安な気持ちに寄り添ってくださり、ありがとうございました。またどうぞよろしくお願いいたします。
2022/11/8 22:16
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら