閲覧数:574

生活リズムについて

あず
5ヶ月になったばかりの息子を完母で育てています。
夜寝るのが遅くなってしまっているため、発育等に影響がないか心配しています。
授乳リズムは、添付画像のとおりです。
授乳後1.5-2時間はご機嫌でうつ伏せ遊びや手遊びをしております、その後抱っこ寝かしつけ、抱っこのまま1−2時間寝ることを繰り返しています。
主人が18時過ぎくらいに帰宅するため、その後自分たちの食事をし、21−22時の授乳後お風呂に入れて、23-24時に寝室へ移動します。(お風呂の後にも授乳し、寝室へ移動する前にリビングで抱っこのまま1時間程度寝ています)
朝は6:30頃にリビングに移動し、7:30には起こしています。
ひとりでねんねができず、抱っこで寝かしつけ、抱っこのまま1時間程度キープ、布団に横向きに降ろし添い寝となるため、私達が寝室に行く時間に一緒に移動になってしまいます。
この生活リズムでも大丈夫でしょうか??
改善したほうが良いのでしょうか??
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2022/11/2 11:32

高塚あきこ

助産師

あず

0歳5カ月
回答ありがとうございます。

改善を心がけたいなと思いますが、どのように改善していくといいでしょうか??

現在、欲しがったときに授乳し、眠そうになったら寝かせていますが、時間を決めて授乳やねんねをしたほうが良いのでしょうか??
また、抱っこのままでしか寝ないため、20時頃に一緒に寝室に行くのが難しいのですが、リビングで寝かせていては成長ホルモンの分泌が良くないのでしょうか??

2022/11/7 9:57

高塚あきこ

助産師

あず

0歳5カ月
回答ありがとうございます。

すべての時間をきっちり決めて…ではなく、1日の始まりと終わりだけをゆるっと決めて生活してみたいと思います。

2022/11/11 9:40

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家