閲覧数:532

生活リズムについて

あず
5ヶ月になったばかりの息子を完母で育てています。
夜寝るのが遅くなってしまっているため、発育等に影響がないか心配しています。
授乳リズムは、添付画像のとおりです。
授乳後1.5-2時間はご機嫌でうつ伏せ遊びや手遊びをしております、その後抱っこ寝かしつけ、抱っこのまま1−2時間寝ることを繰り返しています。
主人が18時過ぎくらいに帰宅するため、その後自分たちの食事をし、21−22時の授乳後お風呂に入れて、23-24時に寝室へ移動します。(お風呂の後にも授乳し、寝室へ移動する前にリビングで抱っこのまま1時間程度寝ています)
朝は6:30頃にリビングに移動し、7:30には起こしています。
ひとりでねんねができず、抱っこで寝かしつけ、抱っこのまま1時間程度キープ、布団に横向きに降ろし添い寝となるため、私達が寝室に行く時間に一緒に移動になってしまいます。
この生活リズムでも大丈夫でしょうか??
改善したほうが良いのでしょうか??
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2022/11/2 11:32

高塚あきこ

助産師
あずさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの生活リズムについてですね。

お答えが遅くなり申し訳ありません。
人は朝は太陽の光を浴び、夜暗くなったら眠ることを繰り返して、1日の生活リズムの基礎ができあがっています。生後2〜3カ月ごろになると、昼夜の区別がつき、朝起きて夜まとめて眠るというリズムになるお子さんが増えてきます。こうした生活リズムの形成には、一緒に生活する家族の生活リズムが反映しており、家族が規則正しく生活することで、赤ちゃんの生活も規則正しくなると言われていますよ。規則正しい生活リズムを身につけることは、今後、生活していく上で大切なことですので、確かに、大人のリズムとは異なってしまうことも多いのですが、一時的な時期でもありますので、まずは大人のリズムと切り離して、お子さんの生活リズムを整えてみるといいかもしれませんね。理想の生活リズムは朝7時頃には起こし陽の光を浴びる、お昼寝は15時までにする、夜は20時前後には暗く静かな環境で寝かしつけをするといいと言われています。脳や体の成長を促す成長ホルモンは、22時から0時までの間の睡眠時に一番分泌されると言われています。眠りについてから1時間から2時間後に多く分泌されるため、20時までに眠りにつくとよいかと思います。それぞれのご家庭の状況により、前後する場合もありますが、なるべく理想を目指して、就寝、起床を心がけてみてくださいね。すぐにはうまくいかないかもしれませんが、少しずつ就寝時間を早めていただけると良いかもしれませんね。

2022/11/7 5:28

あず

0歳5カ月
回答ありがとうございます。

改善を心がけたいなと思いますが、どのように改善していくといいでしょうか??

現在、欲しがったときに授乳し、眠そうになったら寝かせていますが、時間を決めて授乳やねんねをしたほうが良いのでしょうか??
また、抱っこのままでしか寝ないため、20時頃に一緒に寝室に行くのが難しいのですが、リビングで寝かせていては成長ホルモンの分泌が良くないのでしょうか??

2022/11/7 9:57

高塚あきこ

助産師
あずさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。日中の授乳や睡眠の時間は、毎日必ずしも一緒でなくても構いませんが、おおよその起床と就寝の時間は決めていただいて、早寝早起きを心がけられる方がいいと思います。おそらく就寝時間が遅いと、日中にたっぷりお昼寝をしないと眠いので、運動量や活動量が減ってしまいます。昼夜逆転になってしまう可能性もあると思います。どうしても、お子さんはまだご自身でリズムを作ることはできませんし、言葉で訴えることもできませんので、お子さんが生まれると、それまでの大人だけのペースから、お子さんのペースに合わせなければならないことも多くなります。しばらくは少し大人のリズムをお子さんに合わせて、お子さんを優先的にお考えいただいて、お子さんのリズムを作っていただくと、次第に新しいご家族のペースができてくると思いますよ。もし、寝かしつけがどうしても寝室でできないのでしたら、最初はリビングで寝かせていただいても問題ないと思います。

2022/11/11 4:23

あず

0歳5カ月
回答ありがとうございます。

すべての時間をきっちり決めて…ではなく、1日の始まりと終わりだけをゆるっと決めて生活してみたいと思います。

2022/11/11 9:40

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家