閲覧数:760

飲み物を吐き出す行為について

きよみ
いつもお世話になってます。
今回は1歳6ヶ月の息子の 飲み物を吐き出すことについてお聞きしたいです。
そのままなのですが、 お茶やミルクを一度口に含んで吐き出すことが多いです。
ほぼ毎日するので着替えや床拭きを何度もして私と同居の義母はピリピリしながら飲ませています。
しかもお茶は移動しながら飲むことも多く、気付かないうちに吐き出してフローリングカーペットがびっしょりなのもよくあります。

喉が渇いていなくて遊んでいるのかな?と思うこともありましたが、お茶を欲しがっている時もやるのでわからなくなってきました。
もしかしたら愛情不足等でこうしたら構ってくれると思っているのかも…と不安になってきました。
一人っ子で自宅保育なのでできるだけ構うようにはしているものの、常に付きっきりで構うというのは難しいです。
それでなくても食事中は誰かしらで付きっきりでまだ食べさせることが多いです(そうしないと遊びたがって食事が進まないので)その際にお茶を飲みたがっては吐き出してを繰り返すので、義母が「この子はどこかおかしいんじゃないの?」と言うこともあります。
そんなことはないと思いつつ、愛情不足のせいで問題行動をしているのかなという不安が付き纏って辛くなってきました。
 どうしたらやめてくれるでしょうか?
ずっと優しく諭してきましたが、最近苛立ちも感じて感情的に叱ってしまう自分が嫌になります。

2022/11/2 9:06

高塚あきこ

助産師
きよみさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが飲み物を吐き出すことがお悩みなのですね。

お答えが遅くなり申し訳ありません。
おしっこは今まで通りしっかり出ていますか?今までと変わらずしっかり出ているということでしたら、きっとお子さんとしては、遊びの一種で、楽しんでやっているのかもしれませんね。ですが、何度もやられてしまったり、お洋服やお部屋が濡れてしまったりすると、ママさんとしては困りますよね。
この時期のお子さんは、個人差もありますが、大人の言うことをまだしっかりと理解できないこともあります。また、理解できていても、どうしてやってはいけないのか、理解できなかったり、理解できたとしても、ご自分がやりたいと思う欲求を抑えることができない時期でもあります。毎日のことですと、なかなか対応は難しいのですが、ダメなことはダメと、一貫してその都度言い続けた方がいいかもしれませんね。同じことをやっても、ダメと言われる時もあれば、何も言われない時もあると、お子さんとしては混乱するかもしれません。まだ何度言ってもなかなかやめるという行動にまでは結びつかないことも多いのですが、それでも、これをやったら必ずダメと言われるということを、お子さんご自身が理解されていくと、少しずつ変わってくるかもしれませんね。毎日のこと、また毎回言い続けることは、ママさんにとってもご負担になったり、ストレスが溜まるかと思いますが、お子さんも日々成長していますので、諦めずに言い続けることで、少しずつダメなことと理解して、やめてくれるかと思いますよ。また、お口から出されてしまうことを想定していただいて、例えば、お子さんに常にエプロンをしていただいたり、下にレジャーシートや新聞紙など、汚れたり濡れたりしても、片付けがしやすいように工夫なさると、ママさんもあまりイライラせずに見守れるかもしれませんね。

2022/11/7 5:10

きよみ

1歳6カ月
お返事ありがとうございます。
丁寧に説明してくださったおかげで気持ちが軽くなりました。
家族みんなで根気強くダメなことだと説明していきたいと思います。
動き回ってはあちこちで吐き出すのでレジャーシートや新聞紙は難しいですが、エプロンというか前掛けタイプのスタイを付けさせておこうと思います。 

2022/11/8 16:41

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳6カ月の注目相談

1歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家