閲覧数:609

朝ごはんにかかる時間について

あっつん
おはようございます娘の朝ごはんにかかる時間について相談です。朝は基本一人で食べ掴みをしながら食べています。
以前は私がつきっきりで隣りに座って本を読んだりご飯を食べたりしていたのですが……
最近は娘の食事中に終わらない家事をすることが増えてきました。完全一人というよりは私は視界に入るところで家事をしていたり、声をかけたりはします。主人が食事をしたりはしています❨が、とはいっても終わればさっさと席を立ったりして、娘と食事をしようという意志がないのか、頭にないのか。こちらから指示がなければ、見ていてもくれないわ、お茶も飲ませてくれないわでお前この一年半何してきたんだよと、腹立たしいです。男親ってみんなこうも経験値つまないんですか?❩が、あまり役に立ちません。

一人で食べると食事に30分ほど時間がかかります

時間がかかりすぎますか?昼夜は基本親が食べさせ、たまにスプーンを持たせて自分で食べさせますがそれでも20分くらいです。一人食べも20分くらいで終わらせられるようになればなと思うのですが、どう対応すべきですか?
タイマーをならす?なったら即撤収?
それとも、時計でこの時間までに食べようね?時間過ぎたら即撤収ですか?
それとも親が食事時は一緒にいるべき?
時間がかかるのは親がそばにいないからでしょうか?
どうしたらいいでしょうか

あと、コップに手を突っ込んだり、お茶をべーっとはきだしたりします。「ダメ」といわず、「○○しないほうが可愛いとおもうな」とかポジティブに声掛けしてますが、これは効果ないのでしょうか。かわりません……時間をかければなくなりますか?感覚の敏感期なのでしょうか?

2022/11/2 8:46

宮川めぐみ

助産師
あっつんさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの食事にかかる時間についてですね。

お昼や夜の方が、一緒に食べておられるということなので、時間も短くなっていますね。
書いてくださったように、やはり1人で食べている分、朝は長くなってしまうのかなと思いますよ。
時間ですが、20分程度で終われるといいのかなとは思います。
一人ですと、他にもきを逸らしがちになると思います。
だんだん集中力も切れてきてしまいますので、やはりそばにいて声をかけたり、様子を見て食べさせてあげることをしてみるのもいいと思いますよ。
娘さんも自分で食べられるようになってきたと思うのですが、それでもたまには甘えたい、食べさせてもらいたいと思うこともあるかもしれません。
なのでその見極めも一緒に食べている時の方がしやすい、気づいてあげやすいかなと思います。

大人でも1人だけで食べているよりもされかと一緒に食べている方がいいように楽しく、食も進むように思います。

時間をピッタリと決めて、あっつんさんは召し上がっていますか?
その時々でかかる時間も変わってくるかと思います。
大体の目安として20-30分ぐらいで終われるといいなぁと思いながら見守っていただき、あとは娘さんのその時々の様子を見て、遊びになってきているようだったら、ご馳走様にしようか?と聞いて終わりにしてみるのもいいと思いますよ。

コップに手をつっこんだり、ベーっと出すのも今ぐらいの年月齢でしたら、仕方がないかもしれません。
こぼれたら、濡れちゃって、気持ちが悪いねと言ってみたり、事実をそのまま伝えてみるのもいいと思いますよ。

書いてくださったように感覚の敏感期でもあると思います。
このような経験を重ねていくことで、冷たいし、濡れると気持ち悪いと感じられたりするようにもなると思います。

なかなかすぐには無くならないと思うのですが、だんだんとなくなっていきますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/11/2 13:51

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳6カ月の注目相談

1歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家