閲覧数:5,305
横向き寝でしか寝ない
さき0202
生後7ヶ月の子がいます。 特に最近、横向き寝ばかりすることが気になっています。
6か月くらいから仰向け寝に加えて横向き寝をするようになりましたが、直近は横向き寝でしか寝ません。
寝入って10分くらいしてから仰向けに戻すのですが、そのときに確実に起きて泣いてしまいます。
そのあと横向き寝にすると泣いていても寝てくれるのですが、仰向けのままだと寝入ってくれることはほぼありません。
たまに仰向けで寝たときも2時間くらいすると横向き寝になります。
横向き寝だと窒息が怖いですし、うつ伏せ寝に移行するのも怖いです。
うつ伏せ寝に移行するのを防止するために私が添い寝をしているのですが、それはそれで覆い被さってしまう窒息リスクがあると感じてますし、私もベビー布団に寝るので腰などが痛く、しんどいです。
質問としては、
・仰向け寝にする方法があれば教えてください。
・あまり神経質にならなくていいのであれば、横向き寝の際の注意点を教えてほしいです。
6か月くらいから仰向け寝に加えて横向き寝をするようになりましたが、直近は横向き寝でしか寝ません。
寝入って10分くらいしてから仰向けに戻すのですが、そのときに確実に起きて泣いてしまいます。
そのあと横向き寝にすると泣いていても寝てくれるのですが、仰向けのままだと寝入ってくれることはほぼありません。
たまに仰向けで寝たときも2時間くらいすると横向き寝になります。
横向き寝だと窒息が怖いですし、うつ伏せ寝に移行するのも怖いです。
うつ伏せ寝に移行するのを防止するために私が添い寝をしているのですが、それはそれで覆い被さってしまう窒息リスクがあると感じてますし、私もベビー布団に寝るので腰などが痛く、しんどいです。
質問としては、
・仰向け寝にする方法があれば教えてください。
・あまり神経質にならなくていいのであれば、横向き寝の際の注意点を教えてほしいです。
2022/11/2 8:33
さき0202さん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの横向き寝についてご心配なのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お腹の中にいた時、お子さんは丸まって横を向いた姿勢でいることが多いです。ですので、横向きの姿勢が落ち着くため好むお子さんは多いですよ。また、お子さんの背骨は生まれた時には、大人と異なり、Cの字に丸くなっています。ですので、仰向けになると、背骨が伸ばされてしまい、横向きの姿勢の方が寝やすいと感じるお子さんは多いかと思います。多くは、お子さんの好みや癖という場合が多いため、なかなかやめさせることは難しいかと思います。ですが、特に夜中などは、お子さんの寝る姿勢をその都度変えることが難しいですよね。お子さんご自身でなさっている動作ということであれば、見守りで問題ないように思いますよ。寝返りなどが自由にできるようになっている月齢と思いますし、苦しければご自身で体勢を変えられるので、もしうつ伏せ寝になってしまっていたとしても、あまりご心配ないように思います。また、窒息の原因になってしまうようなものは置かないことが大切になってきます。例えば、ティッシュやガーゼなどが置いてあるだけでも、お子さんのお顔を塞いでしまうことになりますし、たるみのあるシーツですと、それが窒息の原因になることもあります。ですので、環境面でリスクを軽減されるようになさると良いと思いますよ。また、どうしてもご心配な場合には、お子さんの無呼吸を感知するセンサーなどもありますので、レンタルなさったり、購入なさる方法もありますよ。よろしければご検討くださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの横向き寝についてご心配なのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お腹の中にいた時、お子さんは丸まって横を向いた姿勢でいることが多いです。ですので、横向きの姿勢が落ち着くため好むお子さんは多いですよ。また、お子さんの背骨は生まれた時には、大人と異なり、Cの字に丸くなっています。ですので、仰向けになると、背骨が伸ばされてしまい、横向きの姿勢の方が寝やすいと感じるお子さんは多いかと思います。多くは、お子さんの好みや癖という場合が多いため、なかなかやめさせることは難しいかと思います。ですが、特に夜中などは、お子さんの寝る姿勢をその都度変えることが難しいですよね。お子さんご自身でなさっている動作ということであれば、見守りで問題ないように思いますよ。寝返りなどが自由にできるようになっている月齢と思いますし、苦しければご自身で体勢を変えられるので、もしうつ伏せ寝になってしまっていたとしても、あまりご心配ないように思います。また、窒息の原因になってしまうようなものは置かないことが大切になってきます。例えば、ティッシュやガーゼなどが置いてあるだけでも、お子さんのお顔を塞いでしまうことになりますし、たるみのあるシーツですと、それが窒息の原因になることもあります。ですので、環境面でリスクを軽減されるようになさると良いと思いますよ。また、どうしてもご心配な場合には、お子さんの無呼吸を感知するセンサーなどもありますので、レンタルなさったり、購入なさる方法もありますよ。よろしければご検討くださいね。
2022/11/7 5:03
さき0202
0歳7カ月
ありがとうございます。
神経質すぎるなかとも思ってたので、あまり気にしないようにします。
神経質すぎるなかとも思ってたので、あまり気にしないようにします。
2022/11/7 8:48
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら