閲覧数:496
子供の行動
すくすく
2歳9ヶ月の男子です。活発で走るの大好き、公園では止まらず走ってる感じです。私が凄く悩んでいる行動があります。
支援センターや公園で会った子に対して(初対面)
•抱きついて自分と友達ごと押し倒す•滑り台の頂上から引っ張る押す‥など他人の子に対して迷惑を掛けてしまう行動を息子がするので出掛けるのが億劫になりそうです。これまで通りに迷惑を掛けてしまったらその場でダメだと伝え続けるしかないですよね??本人は楽しくて楽しくて、遊ぼうの延長だと思います。
公園で走り続けるだけならまだしも他の子に抱き付いたり押したりして欲しくないというのが私の正直な思いです。
初対面の大人に対しても抱きついて行ったりする事もあるし、1歳の妹に対しては抱っこしようとして持ち上げたり、抱き付いたり乗ったり蹴ったりな感じです。
支援センターや公園で会った子に対して(初対面)
•抱きついて自分と友達ごと押し倒す•滑り台の頂上から引っ張る押す‥など他人の子に対して迷惑を掛けてしまう行動を息子がするので出掛けるのが億劫になりそうです。これまで通りに迷惑を掛けてしまったらその場でダメだと伝え続けるしかないですよね??本人は楽しくて楽しくて、遊ぼうの延長だと思います。
公園で走り続けるだけならまだしも他の子に抱き付いたり押したりして欲しくないというのが私の正直な思いです。
初対面の大人に対しても抱きついて行ったりする事もあるし、1歳の妹に対しては抱っこしようとして持ち上げたり、抱き付いたり乗ったり蹴ったりな感じです。
2022/11/2 7:58
すくすくさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんのご様子についてお悩みなのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんの言葉の発達はいかがでしょうか?2歳のお子さんですと、ある程度ご自身の思いを言葉で表現できるようになってくるお子さんも増えてきますが、言葉の発達がゆっくりめのお子さんだったりすれば、ご自身の思いをうまく表現できないために、身体で表現することがあり、一見乱暴な行為をしているように見えてしまうお子さんは多いですよ。お子さんの場合には、まだ力加減などがうまく分からないので、どうしても遊んでいたり、楽しい気持ちだったとしても、それを力一杯表現してしまって、お友達に怪我をさせてしまうのではないかとご心配になるママさんは多いですよね。お子さんがお友達に手を出すタイミングが分かれば、違うもので気をそらしたりすることも有効と言われています。 また、手を出してしまった時には、一貫して、ダメなことだということをしっかりと教えていく必要もあります。すぐには分からなくても、お子さんは成長とともに、徐々に理解していきます。十分に言葉でご自身の感情などが表現できるようになれば、頻度は減ってくるとは思いますが、もし、ご心配な場合には、健診の際などに、一度ご相談いただくといいかもしれませんね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんのご様子についてお悩みなのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんの言葉の発達はいかがでしょうか?2歳のお子さんですと、ある程度ご自身の思いを言葉で表現できるようになってくるお子さんも増えてきますが、言葉の発達がゆっくりめのお子さんだったりすれば、ご自身の思いをうまく表現できないために、身体で表現することがあり、一見乱暴な行為をしているように見えてしまうお子さんは多いですよ。お子さんの場合には、まだ力加減などがうまく分からないので、どうしても遊んでいたり、楽しい気持ちだったとしても、それを力一杯表現してしまって、お友達に怪我をさせてしまうのではないかとご心配になるママさんは多いですよね。お子さんがお友達に手を出すタイミングが分かれば、違うもので気をそらしたりすることも有効と言われています。 また、手を出してしまった時には、一貫して、ダメなことだということをしっかりと教えていく必要もあります。すぐには分からなくても、お子さんは成長とともに、徐々に理解していきます。十分に言葉でご自身の感情などが表現できるようになれば、頻度は減ってくるとは思いますが、もし、ご心配な場合には、健診の際などに、一度ご相談いただくといいかもしれませんね。
2022/11/7 4:58
相談はこちら
2歳9カ月の注目相談
2歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら