閲覧数:2,265

3歳児のパパっ子
ちびちゃん
生後1ヶ月の男の子と3歳ほ男の子を育てているママです。
3歳の息子は赤ちゃんのときから基本的にパパっ子です。
ですが、私からしたら『私のほうが今までずーっと育児してきたのに何でパパっ子なの』って心の中で病むこともあります。
朝起きても『パパ〜』って言って探すので、つい3歳の息子にも『パパは仕事でいないからママじゃないならパパの帰りを待ちなー』って言ってしまいます。
息子が赤ちゃんの頃からミルクや母乳、離乳食、うまくいかなかったときの対処法とか全て私が色々とやってきたのに、旦那は夜の寝かしつけも出来なければ、お風呂も自分から入れようともしない、離乳食のストック作りも私、3歳になる前の幼稚園の全ては私がして、常に3歳の息子と一緒に居ました。
なのに‥って思うことが多くなってきて、ママの立場ってなんだろうって思うようになってきました。
結構、心にダメージきてるので辛いです
3歳の息子は赤ちゃんのときから基本的にパパっ子です。
ですが、私からしたら『私のほうが今までずーっと育児してきたのに何でパパっ子なの』って心の中で病むこともあります。
朝起きても『パパ〜』って言って探すので、つい3歳の息子にも『パパは仕事でいないからママじゃないならパパの帰りを待ちなー』って言ってしまいます。
息子が赤ちゃんの頃からミルクや母乳、離乳食、うまくいかなかったときの対処法とか全て私が色々とやってきたのに、旦那は夜の寝かしつけも出来なければ、お風呂も自分から入れようともしない、離乳食のストック作りも私、3歳になる前の幼稚園の全ては私がして、常に3歳の息子と一緒に居ました。
なのに‥って思うことが多くなってきて、ママの立場ってなんだろうって思うようになってきました。
結構、心にダメージきてるので辛いです
2022/11/2 6:57
ちびちゃんさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのパパっこについてですね。
ちびちゃんさんと同じように、なんで?と思われることは少なくないように思います。。
とても複雑な気持ちになりますよね。
本当の赤ちゃんの頃は、ママにべったりなお子さんが割合的にも多いと思います。
しかし成長に伴い、遊びかたがだんだんと体を使って遊ぶものに変化をしていきます。そうなってくると断然ママよりもパパの方が活躍する場が増えます。
お子さんもパパの方が力も強かったりしますし、楽しい!と感じrことが増えるようです。そうして遊び相手がママからパパに変化をしていき、くっつきに行く相手もパパに移行していくことが増えていきますよ。
息子さんもそういう状況に入っていているのかなと思いました。
それだけ順調に成長をしている証拠でもあると思います。
ちびちゃんさんからたくさんのものを受け取ることができたこともあり、パパへ移行していることもあるかと思いますよ。
しかし悲しいこと、辛いことがあった時にはパパよりもママ!になることはまだ多いのではないかなと思います。
その時にはいつものように安心感をたくさん与えて和えていただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのパパっこについてですね。
ちびちゃんさんと同じように、なんで?と思われることは少なくないように思います。。
とても複雑な気持ちになりますよね。
本当の赤ちゃんの頃は、ママにべったりなお子さんが割合的にも多いと思います。
しかし成長に伴い、遊びかたがだんだんと体を使って遊ぶものに変化をしていきます。そうなってくると断然ママよりもパパの方が活躍する場が増えます。
お子さんもパパの方が力も強かったりしますし、楽しい!と感じrことが増えるようです。そうして遊び相手がママからパパに変化をしていき、くっつきに行く相手もパパに移行していくことが増えていきますよ。
息子さんもそういう状況に入っていているのかなと思いました。
それだけ順調に成長をしている証拠でもあると思います。
ちびちゃんさんからたくさんのものを受け取ることができたこともあり、パパへ移行していることもあるかと思いますよ。
しかし悲しいこと、辛いことがあった時にはパパよりもママ!になることはまだ多いのではないかなと思います。
その時にはいつものように安心感をたくさん与えて和えていただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/11/2 13:34
相談はこちら
3歳4カ月の注目相談
3歳5カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら