閲覧数:460
寝ながら動き続けます
ちっき
こんにちは。
あと1週間で3ヶ月になるのですが、夜中の眠りの浅さが気になります。
20時〜21時頃に寝て、0時頃までは熟睡しているようなのですが、 1時頃のミルクのあと、3時頃から5時過ぎまで、唸ったり首を振ったり、足を上げて下ろしたり、、目は瞑っているものの、ほとんど動いています。
レム睡眠、ノンレム睡眠などで赤ちゃんの眠りが浅いのは知ってはいるものの、昼寝はあまり動かず熟睡している様子なのに、夜はあまり眠れていないのでは?と心配で、暑いかな?寒いかな?と、気になり私もあまり眠れません。
朝7時にカーテンを開けたあとも、あくびをよくしている様子です。
時期的なものなのか、なにかしてあげられることはあるのかを伺いたいです。
※ちなみに都内に住んでいて、寝室は20度くらい、 半袖の肌着と、長袖ロンパースを着ています。かけているものは薄手の毛布です。
よろしくお願いします。
あと1週間で3ヶ月になるのですが、夜中の眠りの浅さが気になります。
20時〜21時頃に寝て、0時頃までは熟睡しているようなのですが、 1時頃のミルクのあと、3時頃から5時過ぎまで、唸ったり首を振ったり、足を上げて下ろしたり、、目は瞑っているものの、ほとんど動いています。
レム睡眠、ノンレム睡眠などで赤ちゃんの眠りが浅いのは知ってはいるものの、昼寝はあまり動かず熟睡している様子なのに、夜はあまり眠れていないのでは?と心配で、暑いかな?寒いかな?と、気になり私もあまり眠れません。
朝7時にカーテンを開けたあとも、あくびをよくしている様子です。
時期的なものなのか、なにかしてあげられることはあるのかを伺いたいです。
※ちなみに都内に住んでいて、寝室は20度くらい、 半袖の肌着と、長袖ロンパースを着ています。かけているものは薄手の毛布です。
よろしくお願いします。
2022/11/2 6:57
ちっきさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの夜の眠りの深さについてですね。
日中の方がよく寝ている印象なのでしょうか?
日中によく体を動かして遊んでいますか?
床の上でゴロゴロとうつ伏せ遊びの時間を増やしていただくことでも、遊び疲れて夜の眠りに質が変わることもあると思います。
夜に寝ている時にお体に触れてみていただき、汗ばんでいる、冷えているような感じがあるなどありますか?
いかがでしょうか?
うつ伏せ遊びの時間を増やしてみていただくことでも、夜のねんねのパターンが変わることもあると思います。
よかったらお試しいただけたらと思います。
仰向けから声をかけながら、ゴロンと寝返りをするようにしてうつ伏せにしてみてください。
そしてお子さんの両肘を前に揃えてあげるようにします。そうすると両手が目の前に揃うようになりますので、お顔が上げやすくなります。
一緒に目線を合わせて声をかけながらやっていただくと、モチベーションが上がりますので長くできるようになります。
少しずつ、短時間からでいいですよ。
泣き出したら、また声をかけてゴロンと仰向けに戻してあげてください。
うつ伏せ遊びは、月齢×10分を1日のトータルの目安でしていただけます。それぐらいに体力がついているとも言われますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの夜の眠りの深さについてですね。
日中の方がよく寝ている印象なのでしょうか?
日中によく体を動かして遊んでいますか?
床の上でゴロゴロとうつ伏せ遊びの時間を増やしていただくことでも、遊び疲れて夜の眠りに質が変わることもあると思います。
夜に寝ている時にお体に触れてみていただき、汗ばんでいる、冷えているような感じがあるなどありますか?
いかがでしょうか?
うつ伏せ遊びの時間を増やしてみていただくことでも、夜のねんねのパターンが変わることもあると思います。
よかったらお試しいただけたらと思います。
仰向けから声をかけながら、ゴロンと寝返りをするようにしてうつ伏せにしてみてください。
そしてお子さんの両肘を前に揃えてあげるようにします。そうすると両手が目の前に揃うようになりますので、お顔が上げやすくなります。
一緒に目線を合わせて声をかけながらやっていただくと、モチベーションが上がりますので長くできるようになります。
少しずつ、短時間からでいいですよ。
泣き出したら、また声をかけてゴロンと仰向けに戻してあげてください。
うつ伏せ遊びは、月齢×10分を1日のトータルの目安でしていただけます。それぐらいに体力がついているとも言われますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/11/2 13:28
ちっき
0歳2カ月
ありがとうございます。
時間的には夜も4時間寝て→ミルク→3時間半など寝ているので、昼寝よりは続けて眠っている時間は長いのですが、昼寝はあまり動かずに寝ているのに対して、夜は寝言や動きが激しく、そこが気になっています。首を振ったり、足をバタバタさせていても、目を瞑っていれば大丈夫なのでしょうか?
また目を瞑りながら、指しゃぶりをして自分で再眠しようとしている時は、見守っているだけで大丈夫ですか?
うつ伏せ遊びはやっていたものの、短時間だったので、もう少し時間を増やしてみたいと思います。やり方まで丁寧に教えていただきありがとうございます。
寝ている時は、足が少し冷たいものの、首や体はあたたかいくらいです。
時間的には夜も4時間寝て→ミルク→3時間半など寝ているので、昼寝よりは続けて眠っている時間は長いのですが、昼寝はあまり動かずに寝ているのに対して、夜は寝言や動きが激しく、そこが気になっています。首を振ったり、足をバタバタさせていても、目を瞑っていれば大丈夫なのでしょうか?
また目を瞑りながら、指しゃぶりをして自分で再眠しようとしている時は、見守っているだけで大丈夫ですか?
うつ伏せ遊びはやっていたものの、短時間だったので、もう少し時間を増やしてみたいと思います。やり方まで丁寧に教えていただきありがとうございます。
寝ている時は、足が少し冷たいものの、首や体はあたたかいくらいです。
2022/11/2 13:42
ちっきさん、お返事をどうもありがとうございます。
動きが多いのは、眠りが浅いのかもしれませんね。
目を瞑っていて、また自分で眠りにつこうとしているのでしたら、そのまま見守っていただくのでいいと思いますよ。
抱き上げたりすることで、より起こしてしまうこともあると思います。
温かいぐらいだということなので、暑い、寒いというわけではなさそうですね。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
動きが多いのは、眠りが浅いのかもしれませんね。
目を瞑っていて、また自分で眠りにつこうとしているのでしたら、そのまま見守っていただくのでいいと思いますよ。
抱き上げたりすることで、より起こしてしまうこともあると思います。
温かいぐらいだということなので、暑い、寒いというわけではなさそうですね。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/11/2 14:18
ちっき
0歳2カ月
こちらこそありがとうございます。
動きが多かったり、指しゃぶりをしている時に、トントンすることもやめた方がいいですか?
また、17時頃のミルクから30分後くらいにお風呂に入っているのですが、風呂上がりの私が髪を乾かしている間にリビングで寝てしまい、次のミルクまで寝ることもあります。(ワンオペなので待たせてしまうことも多いです)
そのことも夜間の眠りの浅さに影響してしまっているのでしょうか?
だとすれば、改善方法なども教えていただけると幸いです。
よろしくお願い致します。
動きが多かったり、指しゃぶりをしている時に、トントンすることもやめた方がいいですか?
また、17時頃のミルクから30分後くらいにお風呂に入っているのですが、風呂上がりの私が髪を乾かしている間にリビングで寝てしまい、次のミルクまで寝ることもあります。(ワンオペなので待たせてしまうことも多いです)
そのことも夜間の眠りの浅さに影響してしまっているのでしょうか?
だとすれば、改善方法なども教えていただけると幸いです。
よろしくお願い致します。
2022/11/2 14:29
ちっきさん、こんばんは
動きが多かったり、指しゃぶりをしている時に、トントンすることもやめた方がいいですか?
→それで目を覚ましてしまうことがないようでしたら、してもらってもいいかもしれないです。
起こしてしまうようでしたら、控えてみてください。
月齢的にもまだ夕方の時間に寝てしまうことで、夜の眠りの質が悪くなるようなことはないかと思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。
動きが多かったり、指しゃぶりをしている時に、トントンすることもやめた方がいいですか?
→それで目を覚ましてしまうことがないようでしたら、してもらってもいいかもしれないです。
起こしてしまうようでしたら、控えてみてください。
月齢的にもまだ夕方の時間に寝てしまうことで、夜の眠りの質が悪くなるようなことはないかと思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。
2022/11/2 23:24
ちっき
0歳2カ月
ありがとうございます。
いつ頃から夕寝を早めに切り上げる形にした方がよいでしょうか?
いつ頃から夕寝を早めに切り上げる形にした方がよいでしょうか?
2022/11/3 8:14
ちっきさん、おはようございます。
お子さんの夜の眠りに影響が出てくるなとなってからでいいと思います。
それには個人差がありますので、様子を見ながら調整をしていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
お子さんの夜の眠りに影響が出てくるなとなってからでいいと思います。
それには個人差がありますので、様子を見ながら調整をしていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2022/11/3 8:43
ちっき
0歳2カ月
おはようございます。
わかりました。
ありがとうございます。
わかりました。
ありがとうございます。
2022/11/3 8:44
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら