閲覧数:454
熱性痙攣(疑惑)後のワクチン接種について
ちーかま
1歳4ヶ月の男の子です。
数日前風邪と突発性発疹が重なり高熱が出て、熱性痙攣と疑われるものが出ました。
夜中だったので緊急で見てもらい、診察してもらったのですが、連続的ではなく白目むいて戻ってを繰り返していたこと、震えや突っ張りなどの身体症状が無かったことから恐らく熱に浮かされていただけだと思うけど、絶対熱性痙攣では無かったとは言いきれないと痙攣止めの座薬を入れてもらい、診断結果がグレーゾーンのまま帰りました。
本日かかりつけ医に行く予定があったので、熱性痙攣疑惑と11月半ばに予定しているインフルエンザワクチン2回目接種について相談したのですが、「本来であれば熱性痙攣起きた場合、ワクチンは2ヶ月開けた方がいいけど、疑惑だし2ヶ月も開けちゃうとインフルエンザ流行時期になっちゃうし…予定通り打ちますか…」みたいな歯切れの悪い返答を受けました。
万が一この間本当に熱性痙攣が起こってた場合、ワクチン接種してもいいのでしょうか?
でももしもワクチンを先延ばしにしてインフルエンザにかかった場合その時に高熱が出たらそっちの方が危険なのでしょうか?
身近に医療従事者の方もいないので相談できる人がいません。
教えて頂きたいです。
数日前風邪と突発性発疹が重なり高熱が出て、熱性痙攣と疑われるものが出ました。
夜中だったので緊急で見てもらい、診察してもらったのですが、連続的ではなく白目むいて戻ってを繰り返していたこと、震えや突っ張りなどの身体症状が無かったことから恐らく熱に浮かされていただけだと思うけど、絶対熱性痙攣では無かったとは言いきれないと痙攣止めの座薬を入れてもらい、診断結果がグレーゾーンのまま帰りました。
本日かかりつけ医に行く予定があったので、熱性痙攣疑惑と11月半ばに予定しているインフルエンザワクチン2回目接種について相談したのですが、「本来であれば熱性痙攣起きた場合、ワクチンは2ヶ月開けた方がいいけど、疑惑だし2ヶ月も開けちゃうとインフルエンザ流行時期になっちゃうし…予定通り打ちますか…」みたいな歯切れの悪い返答を受けました。
万が一この間本当に熱性痙攣が起こってた場合、ワクチン接種してもいいのでしょうか?
でももしもワクチンを先延ばしにしてインフルエンザにかかった場合その時に高熱が出たらそっちの方が危険なのでしょうか?
身近に医療従事者の方もいないので相談できる人がいません。
教えて頂きたいです。
2022/11/1 21:08
ちーかまさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんが突発になっていて、もう熱を出し熱性痙攣と疑われるような症状が見られていたのですね。
はっきりと診断はついいていなかったということで、インフルエンザのワクチンを打つかどうかということで、お悩みなのですね。
かかりつけの先生からは、疑いで終わっていたことから打ちましょうかというお話だったのですね。
熱性痙攣だったとしたら、お話にあったように2ヶ月開けていただく方が良いかと思います。
インフルエンザにかかるかどうかは、わかりませんし、ご家族がワクチンを打って、生活に気をつけていただくことでも息子さんをインフルエンザから守ってあげられることもあるかもしれません。
お熱が出ることで、再度同じような症状が起こるのかわからないこともありますし、何を優先にされるのかで良いのかなと思いました。
ちーかまさんとご家族ともお話をされて、決めていただけるといいと思いますよ。
あまりはっきりとしたお返事ができず、申し訳ありません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんが突発になっていて、もう熱を出し熱性痙攣と疑われるような症状が見られていたのですね。
はっきりと診断はついいていなかったということで、インフルエンザのワクチンを打つかどうかということで、お悩みなのですね。
かかりつけの先生からは、疑いで終わっていたことから打ちましょうかというお話だったのですね。
熱性痙攣だったとしたら、お話にあったように2ヶ月開けていただく方が良いかと思います。
インフルエンザにかかるかどうかは、わかりませんし、ご家族がワクチンを打って、生活に気をつけていただくことでも息子さんをインフルエンザから守ってあげられることもあるかもしれません。
お熱が出ることで、再度同じような症状が起こるのかわからないこともありますし、何を優先にされるのかで良いのかなと思いました。
ちーかまさんとご家族ともお話をされて、決めていただけるといいと思いますよ。
あまりはっきりとしたお返事ができず、申し訳ありません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/11/2 10:03
ちーかま
1歳4カ月
ご回答ありがとうございます。
子供は保育園に行ってることもあり、家庭内だけではどうしても防ぎきれないので、2回目を打ちたいということもありました。
やはり2ヶ月開けた方がいいのですね。
2ヶ月以内に受けた場合、副反応が強く出るとか痙攣が誘発されるとかそういうことが起きるから期間を開けるのでしょうか?
家族にも相談してみようと思います。
子供は保育園に行ってることもあり、家庭内だけではどうしても防ぎきれないので、2回目を打ちたいということもありました。
やはり2ヶ月開けた方がいいのですね。
2ヶ月以内に受けた場合、副反応が強く出るとか痙攣が誘発されるとかそういうことが起きるから期間を開けるのでしょうか?
家族にも相談してみようと思います。
2022/11/2 22:41
ちーかまさん、こんにちは
保育園にいかれているのですね。
2ヶ月ぐらい明けるのは、痙攣をきたすような病気や神経疾患などがないかを見極めるためとされます。
一定の観察期間を設けてからの方が紛れ込むことがなくなるかということで、そのような期間が設けられているようです。
一度熱性痙攣を起こしていた既往がある方は、接種要注意者として扱われます。
打っていただくことは可能ですが、先生とよく相談をされて進めていかれるといいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
保育園にいかれているのですね。
2ヶ月ぐらい明けるのは、痙攣をきたすような病気や神経疾患などがないかを見極めるためとされます。
一定の観察期間を設けてからの方が紛れ込むことがなくなるかということで、そのような期間が設けられているようです。
一度熱性痙攣を起こしていた既往がある方は、接種要注意者として扱われます。
打っていただくことは可能ですが、先生とよく相談をされて進めていかれるといいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/11/3 11:39
ちーかま
1歳4カ月
詳しくありがとうございます。
2ヶ月開けるのは観察期間のためなんですね。
家族とも保育園ともかかりつけ医ともよく相談して決めていこうと思います。
ありがとうございます。
2ヶ月開けるのは観察期間のためなんですね。
家族とも保育園ともかかりつけ医ともよく相談して決めていこうと思います。
ありがとうございます。
2022/11/7 9:08
相談はこちら
1歳4カ月の注目相談
1歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら