閲覧数:515
離乳食の消化と授乳間隔
ゆい
もうすぐ生後6ヶ月の子です。
離乳食にほうれん草を小さじ1以下しか食べてないのですが、離乳食から8時間後にほうれん草の混じったミルクを吐き戻しました。下記が今日の食事スケジュールです。
6:30 ミルク160ml
10:00 ミルク180ml
10:45 離乳食(10倍粥とほうれん草を各小さじ1以下 )
13:15 ミルク160ml
16:30 ミルク160ml
18:30 吐き戻し(ほうれん草入り)
※この時間以外にも何度か吐き戻しはあります。
下記質問です。
①8時間経っても胃の中にほうれん草が残ってるのは消化不良でしょうか?ほうれん草は葉のみを使い、ブレンダーで10倍粥並にトロトロにしてます。今日が初めてのほうれん草でした。
②これまで寝るまで約180ml×4回 (寝る前だけ240ml)、夜間に100mlを1回与えてました。ただ昼寝の時間が30分ほどと少なく、起きてるとほとんど泣いてるため抱っこだけでは時間が稼げず寝るまでに約160ml×5回に変えようとした矢先でした。ミルクを飲むと泣き止むのですが、消化が悪いようなら泣かせてでも授乳間隔を4〜5時間にすべきでしょうか?
よろしく お願いします。
離乳食にほうれん草を小さじ1以下しか食べてないのですが、離乳食から8時間後にほうれん草の混じったミルクを吐き戻しました。下記が今日の食事スケジュールです。
6:30 ミルク160ml
10:00 ミルク180ml
10:45 離乳食(10倍粥とほうれん草を各小さじ1以下 )
13:15 ミルク160ml
16:30 ミルク160ml
18:30 吐き戻し(ほうれん草入り)
※この時間以外にも何度か吐き戻しはあります。
下記質問です。
①8時間経っても胃の中にほうれん草が残ってるのは消化不良でしょうか?ほうれん草は葉のみを使い、ブレンダーで10倍粥並にトロトロにしてます。今日が初めてのほうれん草でした。
②これまで寝るまで約180ml×4回 (寝る前だけ240ml)、夜間に100mlを1回与えてました。ただ昼寝の時間が30分ほどと少なく、起きてるとほとんど泣いてるため抱っこだけでは時間が稼げず寝るまでに約160ml×5回に変えようとした矢先でした。ミルクを飲むと泣き止むのですが、消化が悪いようなら泣かせてでも授乳間隔を4〜5時間にすべきでしょうか?
よろしく お願いします。
2022/11/1 18:50
ゆいさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの消化不良についてご心配なのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
おっぱいはミルクに比べると、消化に時間がかかると言われています。また特に、一歳未満のお子さんの場合には、まだおっぱいやミルク以外の固形のものを消化吸収するのに、十分な機能ではないため、離乳食から召し上がったものからの消化吸収は25%程度と言われていますよ。召し上がったものの栄養分は、少しずつ吸収されていますので、特に問題ありませんが、消化しずらいものは、そのままの形状で吐き戻しすることもありますが、お子さんのご様子に特にお変わりなければ、このまま離乳食を進めていっていただいて良いかと思いますよ。食べたものが排泄されるまでの時間は、個人差も大きいですし、何を召し上がったかにもよりますが、食後24~72時間程度で排泄されるところまでに至ることが多いようです。ですので、数時間のうちに食べたものを吐き戻してしまっていても、必ずしも消化不良というわけではなく、機能が未発達なので、単純に時間がかかっているのかもしれませんね。
また、5〜6ヶ月のお子さんでしたら、お子さんご自身の満腹中枢も発達している時期になりますので、授乳はお子さんが空腹を感じてからでいいと思いますよ。離乳食が進んでくれば、次第に授乳間隔もより空いてくると思いますが、あまりお腹が空いていない状態でミルクを飲ませてしまうと、お子さんが自分で空腹を訴えることをしなくなってしまいますので、お子さんのご様子を見ていただいて、授乳間隔は少し空けていただいてもいいと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの消化不良についてご心配なのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
おっぱいはミルクに比べると、消化に時間がかかると言われています。また特に、一歳未満のお子さんの場合には、まだおっぱいやミルク以外の固形のものを消化吸収するのに、十分な機能ではないため、離乳食から召し上がったものからの消化吸収は25%程度と言われていますよ。召し上がったものの栄養分は、少しずつ吸収されていますので、特に問題ありませんが、消化しずらいものは、そのままの形状で吐き戻しすることもありますが、お子さんのご様子に特にお変わりなければ、このまま離乳食を進めていっていただいて良いかと思いますよ。食べたものが排泄されるまでの時間は、個人差も大きいですし、何を召し上がったかにもよりますが、食後24~72時間程度で排泄されるところまでに至ることが多いようです。ですので、数時間のうちに食べたものを吐き戻してしまっていても、必ずしも消化不良というわけではなく、機能が未発達なので、単純に時間がかかっているのかもしれませんね。
また、5〜6ヶ月のお子さんでしたら、お子さんご自身の満腹中枢も発達している時期になりますので、授乳はお子さんが空腹を感じてからでいいと思いますよ。離乳食が進んでくれば、次第に授乳間隔もより空いてくると思いますが、あまりお腹が空いていない状態でミルクを飲ませてしまうと、お子さんが自分で空腹を訴えることをしなくなってしまいますので、お子さんのご様子を見ていただいて、授乳間隔は少し空けていただいてもいいと思いますよ。
2022/11/5 6:39
ゆい
0歳5カ月
詳しく教えて頂きありがとうございます。
子供がお腹が空いたと泣いてからあげる場合、日によって時間が異なるため特にお風呂と就寝時間がズレてきてしまいます。
今は15時頃にミルクをあげた後、18時〜19時を目処にお風呂→ミルクあげて就寝の流れにしてますが、日によって17時頃にミルクを欲しがるのでお風呂は20時〜21時と2時間ほどズレても生活リズム的に問題ないでしょうか?
それとも生活リズムを優先してお風呂後のミルクだけは前のミルクから1〜2時間後だとしてもあげてしまって構わないでしょうか? ちなみに完ミなので母乳はあげられません。お風呂後は必ず泣いてミルクを欲しがります。
子供がお腹が空いたと泣いてからあげる場合、日によって時間が異なるため特にお風呂と就寝時間がズレてきてしまいます。
今は15時頃にミルクをあげた後、18時〜19時を目処にお風呂→ミルクあげて就寝の流れにしてますが、日によって17時頃にミルクを欲しがるのでお風呂は20時〜21時と2時間ほどズレても生活リズム的に問題ないでしょうか?
それとも生活リズムを優先してお風呂後のミルクだけは前のミルクから1〜2時間後だとしてもあげてしまって構わないでしょうか? ちなみに完ミなので母乳はあげられません。お風呂後は必ず泣いてミルクを欲しがります。
2022/11/5 8:25
ゆいさん、お返事ありがとうございます。
お風呂や授乳の時間がお子さんのご様子によって前後してしまうことは特に問題ありませんよ。確かに、お風呂後には喉が渇いているので、授乳していただく方がいいと思いますが、ミルクはやはり3時間程度は空けていただく方がいいので、もしお風呂前にたっぷりミルクを飲んでいるのでしたら、お風呂の後はお茶などで喉を潤すようになさってみてもいいかもしれませんね。または、授乳時間とお風呂の時間を調整していただいて、授乳から3時間経ってから飲ませられるようにお風呂の時間を決めていただいてもいいと思います。
お風呂や授乳の時間がお子さんのご様子によって前後してしまうことは特に問題ありませんよ。確かに、お風呂後には喉が渇いているので、授乳していただく方がいいと思いますが、ミルクはやはり3時間程度は空けていただく方がいいので、もしお風呂前にたっぷりミルクを飲んでいるのでしたら、お風呂の後はお茶などで喉を潤すようになさってみてもいいかもしれませんね。または、授乳時間とお風呂の時間を調整していただいて、授乳から3時間経ってから飲ませられるようにお風呂の時間を決めていただいてもいいと思います。
2022/11/9 4:38
ゆい
0歳5カ月
分かりました、ありがとうございます。
2022/11/9 7:08
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら