閲覧数:453
寝かしつけについて
ishiko
5か月の男の子です。
ずっと寝かしつけは横抱きだったのですが、5か月になる前あたりから添い寝での寝かしつけを始めました。
泣くものの寝るようにはなったのですが、寝てる途中で横を向き、隣にいないと分かると目覚めてしまう•そのまま寝返りしておきてしまう•母親じゃないとイヤ…などの様子が見られ、朝まで眠ることはほぼありません。
寝る前のルーティンはほぼ毎日同じにしているのですが、何かよい方法があれば教えて頂きたいです。
寝る前のルーティンは
お風呂→着替えや保湿を終えたら寝室へ移動→暗くなっている寝室にて授乳→寝かしつけ
だいたい19時半から20時頃に就寝しています。
ただ必ず22時頃に起きて授乳しています。
夜間は2〜3時間起きで授乳しています。(完母)
就寝時間は毎日だいたい13時間前後です。
よろしくお願いします。
ずっと寝かしつけは横抱きだったのですが、5か月になる前あたりから添い寝での寝かしつけを始めました。
泣くものの寝るようにはなったのですが、寝てる途中で横を向き、隣にいないと分かると目覚めてしまう•そのまま寝返りしておきてしまう•母親じゃないとイヤ…などの様子が見られ、朝まで眠ることはほぼありません。
寝る前のルーティンはほぼ毎日同じにしているのですが、何かよい方法があれば教えて頂きたいです。
寝る前のルーティンは
お風呂→着替えや保湿を終えたら寝室へ移動→暗くなっている寝室にて授乳→寝かしつけ
だいたい19時半から20時頃に就寝しています。
ただ必ず22時頃に起きて授乳しています。
夜間は2〜3時間起きで授乳しています。(完母)
就寝時間は毎日だいたい13時間前後です。
よろしくお願いします。
2022/11/1 15:32
ishikoさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
何度か、夜間に目を覚ましてしまうようになりましたね。
また、寝かしつけのタイミングでも、悩まれていましたね。
抱っこよりも、添い寝の方が、ママさんとしては楽だと思いますが、寝ついた後深い眠りに入る前に、隣にママさんがいないと不安になったり、自身の体動により刺激になり、目が覚めてしまうのかと思います。
赤ちゃんが深い眠りにつくためには、眠ったなぁとママさんが認識し始めてから、10分前後の時間を要します。
それまでは、そばにいてあげることが必要になりますね。
また、夜泣きは生理的な範疇なご様子ですが、トータル睡眠も問題ありませんし、しばらくは成長を見守りましょうね!
ご相談いただきありがとうございます。
何度か、夜間に目を覚ましてしまうようになりましたね。
また、寝かしつけのタイミングでも、悩まれていましたね。
抱っこよりも、添い寝の方が、ママさんとしては楽だと思いますが、寝ついた後深い眠りに入る前に、隣にママさんがいないと不安になったり、自身の体動により刺激になり、目が覚めてしまうのかと思います。
赤ちゃんが深い眠りにつくためには、眠ったなぁとママさんが認識し始めてから、10分前後の時間を要します。
それまでは、そばにいてあげることが必要になりますね。
また、夜泣きは生理的な範疇なご様子ですが、トータル睡眠も問題ありませんし、しばらくは成長を見守りましょうね!
2022/11/2 11:08
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら