閲覧数:478
睡眠について。
みぃ
宮川さん、度々すみません。
私の睡眠についてなのですが、息子が寝ている時に一緒に寝ようと思ってもウトウトしかできません。数分~長くても5分程度で目が覚めます。
息子の唸り声(キバっているときの声)や、手足をバタバタさせた音などでも目が覚めます。
主人の育休中は私が寝ている間はお世話を代わってくれていたのでそれなりに寝れてました。育休が終わり仕事が始まってからも、数時間お世話を代わって くれていたのですが日数がたつと仕事中が眠たくて辛くなってきたみたいだったので、私の実家に相談し今は里帰りしています。現状の説明をして実家の母には分かってもらったと思っていたのですが「赤ちゃんが寝てる時に一緒に寝たら大丈夫!神経質になり過ぎだよー」と言われここ数日まともに寝れていません。
ただ家事などは母がやってくれているのでその点ではかなり助かっていますし、有難く思っています。
ネット上でいろいろ 調べてはいて、息子が寝ている時に一緒に寝ても大丈夫なのは分かっているのですが、なかなか長く寝られません。
育休中に 主人が息子が寝てる時に手足をバタバタさせて泡を吐いて息が出来ていなかったと1回聞き、そこからさらに心配で寝られません。ちなみに息子はその時は身体を起こし咳をしたらケロッとしていたそうです。
宮川さんのご回答でも一緒に寝て問題ないとの返答だと分かっているのですが、それが私の安心に繋がり少しでも寝れるようになればと思いご相談させていただきました。
因み主人にお世話を代わって貰った際は普通に寝れます。もちろん鳴き声などが聞こえれば目が覚めますが…。
私の個人的な思い込み?心配?で申し訳ないのですが、ご返答よろしくお願いします。
私の睡眠についてなのですが、息子が寝ている時に一緒に寝ようと思ってもウトウトしかできません。数分~長くても5分程度で目が覚めます。
息子の唸り声(キバっているときの声)や、手足をバタバタさせた音などでも目が覚めます。
主人の育休中は私が寝ている間はお世話を代わってくれていたのでそれなりに寝れてました。育休が終わり仕事が始まってからも、数時間お世話を代わって くれていたのですが日数がたつと仕事中が眠たくて辛くなってきたみたいだったので、私の実家に相談し今は里帰りしています。現状の説明をして実家の母には分かってもらったと思っていたのですが「赤ちゃんが寝てる時に一緒に寝たら大丈夫!神経質になり過ぎだよー」と言われここ数日まともに寝れていません。
ただ家事などは母がやってくれているのでその点ではかなり助かっていますし、有難く思っています。
ネット上でいろいろ 調べてはいて、息子が寝ている時に一緒に寝ても大丈夫なのは分かっているのですが、なかなか長く寝られません。
育休中に 主人が息子が寝てる時に手足をバタバタさせて泡を吐いて息が出来ていなかったと1回聞き、そこからさらに心配で寝られません。ちなみに息子はその時は身体を起こし咳をしたらケロッとしていたそうです。
宮川さんのご回答でも一緒に寝て問題ないとの返答だと分かっているのですが、それが私の安心に繋がり少しでも寝れるようになればと思いご相談させていただきました。
因み主人にお世話を代わって貰った際は普通に寝れます。もちろん鳴き声などが聞こえれば目が覚めますが…。
私の個人的な思い込み?心配?で申し訳ないのですが、ご返答よろしくお願いします。
2022/11/1 14:47
みぃさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
みぃさんの睡眠についてですね。
読ませていただき、息子さんのことをとても大切に思っておられること、守ってあげなきゃ!という気持ちがとても強い分、気を張っておられるのだろうなと思います。
また寝不足なことも続いていて、眠りの質も悪くなっていることがあるのではないかと思いました。
息子さんのことを心配に思う気持ちから眠りも浅くなっているのだとは思います。仕方のないことでもありますよね。
書いてくださった通りになりますが、一緒に休める時に休んでいただくのでいいですよ。
今は、ご実家で過ごされているということなので、お家で旦那さんがお帰りになるのを待っておられる時よりももう少し、安心して眠れる環境かなと思います。
息子さんと一緒に過ごしていく時間を重ねていき、多少寝ていても息子さんは大丈夫だと思えるようになっていったら、よりみぃさんも安心して眠れるようになるかもしれませんね。
心配は尽きないと思うのですが、少しずつでも一緒に休める時間を増やしていってみてくださいね。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
みぃさんの睡眠についてですね。
読ませていただき、息子さんのことをとても大切に思っておられること、守ってあげなきゃ!という気持ちがとても強い分、気を張っておられるのだろうなと思います。
また寝不足なことも続いていて、眠りの質も悪くなっていることがあるのではないかと思いました。
息子さんのことを心配に思う気持ちから眠りも浅くなっているのだとは思います。仕方のないことでもありますよね。
書いてくださった通りになりますが、一緒に休める時に休んでいただくのでいいですよ。
今は、ご実家で過ごされているということなので、お家で旦那さんがお帰りになるのを待っておられる時よりももう少し、安心して眠れる環境かなと思います。
息子さんと一緒に過ごしていく時間を重ねていき、多少寝ていても息子さんは大丈夫だと思えるようになっていったら、よりみぃさんも安心して眠れるようになるかもしれませんね。
心配は尽きないと思うのですが、少しずつでも一緒に休める時間を増やしていってみてくださいね。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/11/1 16:08
みぃ
0歳1カ月
宮川さん、ご返答ありがとうございます!
ご返答内容を読んでいて、「寝れない」 ではなく「守るって気持ちが強い」と書いていただいていて、そんな風にプラスに言い換えれるんだと、少し気持ちが楽になりました!
確かに実家だと家に私と息子だけということは滅多にないのでその点では安心か増します。
安心感を少しづつでも増やせるように、思いついたことをいろいろやってみます!
先日から少しづつ陽の光を浴びてるのですが、何となくそれもいい気がします。
私のことまで、すみませんでした。
ありがとうございました。
ご返答内容を読んでいて、「寝れない」 ではなく「守るって気持ちが強い」と書いていただいていて、そんな風にプラスに言い換えれるんだと、少し気持ちが楽になりました!
確かに実家だと家に私と息子だけということは滅多にないのでその点では安心か増します。
安心感を少しづつでも増やせるように、思いついたことをいろいろやってみます!
先日から少しづつ陽の光を浴びてるのですが、何となくそれもいい気がします。
私のことまで、すみませんでした。
ありがとうございました。
2022/11/2 12:30
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
ママの生活のことの注目相談
相談はこちら