閲覧数:818

食事の仕方について
とも
1歳9か月の男の子を育てています。
遊び食べ、食べむらがあり、ご飯を振り回したり、落として遊んだり、食事が進みません。
どの様な対応したら良いですか?
遊んでしまうので、私が食べさせてしまうのですが、2か月後には保育園に行くので、
食事の仕方が心配です。
水分も、コップだとブクブク遊び、ストローは難しい様で、スプーンであげてます。
親に出来る事はありますか?
宜しくお願いします。
遊び食べ、食べむらがあり、ご飯を振り回したり、落として遊んだり、食事が進みません。
どの様な対応したら良いですか?
遊んでしまうので、私が食べさせてしまうのですが、2か月後には保育園に行くので、
食事の仕方が心配です。
水分も、コップだとブクブク遊び、ストローは難しい様で、スプーンであげてます。
親に出来る事はありますか?
宜しくお願いします。
2022/11/1 13:51
ともさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳9ヶ月のお子さんの食事の仕方でお悩みなのですね。
この時期、多くのママさんが遊び食べ、食べムラにお悩みになっていると感じますよ。
まず、どちらをメインに進めるかをご家庭で決めていただくとよいかと思います。
・大人がたべさせることで、食事量を確保することを優先する
・保育園入園もあり、食事量が減ってしまっても、お子さんが自分で食べることを優先する
食事以外にも興味のあることがたくさんあって、おこさんの発達の明かしでもありますよ。
嫌な行動には、顔を背けて反応しない。(反応してしまうと、ママさんが反応してくれることが楽しくなって繰り返してしまうこともあります)
よい行動(してほしい行動)の時は、大袈裟なくらい褒めてあげる
ということを徹底していただき、褒められるのは大好きなお子さんが多いですので、よい行動への意欲を高めてあげられるとよいとおもいますよ。
保育園に入園すると、お友達のよい影響をうけて、保育園では優等生!ご自宅では、その反動もあり、甘えん坊になってしまう話もよく耳にします。
お片付けは大変ですが、時間を区切って、おこさんのやりたいようにさせてあげる。
コップや食具をつかった食事の練習を継続していけると、おこさんの食べる力になると思いますよ。
ご参考までによろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
1歳9ヶ月のお子さんの食事の仕方でお悩みなのですね。
この時期、多くのママさんが遊び食べ、食べムラにお悩みになっていると感じますよ。
まず、どちらをメインに進めるかをご家庭で決めていただくとよいかと思います。
・大人がたべさせることで、食事量を確保することを優先する
・保育園入園もあり、食事量が減ってしまっても、お子さんが自分で食べることを優先する
食事以外にも興味のあることがたくさんあって、おこさんの発達の明かしでもありますよ。
嫌な行動には、顔を背けて反応しない。(反応してしまうと、ママさんが反応してくれることが楽しくなって繰り返してしまうこともあります)
よい行動(してほしい行動)の時は、大袈裟なくらい褒めてあげる
ということを徹底していただき、褒められるのは大好きなお子さんが多いですので、よい行動への意欲を高めてあげられるとよいとおもいますよ。
保育園に入園すると、お友達のよい影響をうけて、保育園では優等生!ご自宅では、その反動もあり、甘えん坊になってしまう話もよく耳にします。
お片付けは大変ですが、時間を区切って、おこさんのやりたいようにさせてあげる。
コップや食具をつかった食事の練習を継続していけると、おこさんの食べる力になると思いますよ。
ご参考までによろしくお願いします。
2022/11/2 10:51
相談はこちら
1歳9カ月の注目相談
1歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら