閲覧数:717
胎芽が見えない
kk
6w2dの夕方に出血し、病院に連絡したところ出血が増えたり、お腹が痛くなるようだったら病院に来るように言われました。私は一度流産を経験しているため
出血した時すごく不安になりました。
出血も止まらず、少しずつ量も増えてきて、お腹にも違和感を感じたため病院に行きました。24時を回っていたため、6w3dに初診しました。妊娠が検査薬で分かってからまだ一度も病院に行けていなかったのにも関わらずこんなことになってしまって本当に辛い。
病院に行くと胎芽が確認できないと言われました。
流産とはまだゆわれず、経過観察ということで2週間後にまた受診するとこになりました。
どうにもできないので、安静に無理をしないほうがいいとゆわれ、今までの私の私生活になにか問題でもあるのか、こうなってしまったらなにもできないという現状がすごく辛く苦しいです。
出血する2日前にかなり重たい荷物(2Lのペットボトル3本1Lの紙パックの飲み物2本その他白菜など野菜) を2階まで階段であがり家に運ぶことをしてしまいました。
もう一つは、最近寒くなってきたので長風呂をしていました。
あとあと調べるとよくなかったのかとなり
またそれも原因かと思っています。
その後の出血だったため関係があるのか、 私がもっと安静に気を使っていればよかったのか。。
寝て起きても出血がとまっていません。
まだ少しばかり希望をもっていますが
今回もだめなのでしょうか。
出血が止まれば 大丈夫なのでしょうか?
赤ちゃんはいるのでしょうか?
経過観察といわれそれまでの期間が長く辛いです。
生理痛みたいなお腹の痛さが寝て起きたらでてきました。
どうにもこうにもできない状況が辛いです。
一度も赤ちゃんの姿をみることができないのは
本当に辛いです。
添付しているエコー写真では本当に胎芽は確認できないのでしょうか?
希望は持ってもいいのでしょうか?
出血した時すごく不安になりました。
出血も止まらず、少しずつ量も増えてきて、お腹にも違和感を感じたため病院に行きました。24時を回っていたため、6w3dに初診しました。妊娠が検査薬で分かってからまだ一度も病院に行けていなかったのにも関わらずこんなことになってしまって本当に辛い。
病院に行くと胎芽が確認できないと言われました。
流産とはまだゆわれず、経過観察ということで2週間後にまた受診するとこになりました。
どうにもできないので、安静に無理をしないほうがいいとゆわれ、今までの私の私生活になにか問題でもあるのか、こうなってしまったらなにもできないという現状がすごく辛く苦しいです。
出血する2日前にかなり重たい荷物(2Lのペットボトル3本1Lの紙パックの飲み物2本その他白菜など野菜) を2階まで階段であがり家に運ぶことをしてしまいました。
もう一つは、最近寒くなってきたので長風呂をしていました。
あとあと調べるとよくなかったのかとなり
またそれも原因かと思っています。
その後の出血だったため関係があるのか、 私がもっと安静に気を使っていればよかったのか。。
寝て起きても出血がとまっていません。
まだ少しばかり希望をもっていますが
今回もだめなのでしょうか。
出血が止まれば 大丈夫なのでしょうか?
赤ちゃんはいるのでしょうか?
経過観察といわれそれまでの期間が長く辛いです。
生理痛みたいなお腹の痛さが寝て起きたらでてきました。
どうにもこうにもできない状況が辛いです。
一度も赤ちゃんの姿をみることができないのは
本当に辛いです。
添付しているエコー写真では本当に胎芽は確認できないのでしょうか?
希望は持ってもいいのでしょうか?
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2022/11/1 12:16
kkさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
赤ちゃんの胎芽がないとご指摘があり、ご不安なお気持ちで過ごされていらしたのですね。
ご心痛お察し致します。
初診では、排卵時期のズレなどを考慮して、流産と診断することは滅多にありません。
ですが、ある程度週数が進んでいることが確実であれば、流産の可能性を視野に入れなくてはなりません。
ですが、今の段階で流産と決めつけるのも時期尚早です。
妊娠初期に、出血が見られること、お腹に痛みを感じることは、正常過程でも生じる可能性があります。
また、この時期、無理な生活はよくありませんが、通常の日常生活動作程度の動きや体の冷えで直接流産原因になることは考えにくいです。
赤ちゃんの心拍動が確認できるまでのこの妊娠初期は流産となる可能性はどの女性でも残念ながら一定数あります。
それは赤ちゃん自身が成長できる受精卵であるか否か、生きる力、育つ力を有しているかになってきます。
ママさんのせいでは決してありませんよ。
ご相談いただきありがとうございます。
赤ちゃんの胎芽がないとご指摘があり、ご不安なお気持ちで過ごされていらしたのですね。
ご心痛お察し致します。
初診では、排卵時期のズレなどを考慮して、流産と診断することは滅多にありません。
ですが、ある程度週数が進んでいることが確実であれば、流産の可能性を視野に入れなくてはなりません。
ですが、今の段階で流産と決めつけるのも時期尚早です。
妊娠初期に、出血が見られること、お腹に痛みを感じることは、正常過程でも生じる可能性があります。
また、この時期、無理な生活はよくありませんが、通常の日常生活動作程度の動きや体の冷えで直接流産原因になることは考えにくいです。
赤ちゃんの心拍動が確認できるまでのこの妊娠初期は流産となる可能性はどの女性でも残念ながら一定数あります。
それは赤ちゃん自身が成長できる受精卵であるか否か、生きる力、育つ力を有しているかになってきます。
ママさんのせいでは決してありませんよ。
2022/11/1 23:33
相談はこちら
妊娠6週の注目相談
妊娠7週の注目相談
お腹の赤ちゃんのことの注目相談
相談はこちら