閲覧数:356

体重が増えない

ゆい
現在生後8ヶ月と二週ほどの娘です。
出生時は3400gと大きかったのですが、生後4ヶ月頃から体重が横ばいでずっと心配です。
4ヶ月5680g、6ヶ月5980g、7ヶ月6090g、8ヶ月6320gです。
ミルクを飲んでくれないので完母で、離乳食は5ヶ月のころから始め、今は二回食です。
離乳食はお粥70g前後、野菜約20g、豆腐40gほど食べます。食べむらがあり、食べないときはこの半分くらいで泣いて嫌がるので止めます。
発達に関しては現在ずりばいで動き回り、大人が座らせてあげれば1人でおすわりできますが自分でお座りの状態にはなれません。ハイハイ、つかまり立ちはまだまだです。

8ヶ月になった日、経過観察健診に行き、小児科医より、7ヶ月より成長曲線に沿って体重増えているので様子見ましょうと言われました。しかし今二週間ほどたちましたが、体重が増えていないようです。(オムツをつけた状態で大人の体重計で私の体重を引いても6.35kg)手足もホッソリしています。個性だと思うようにしていますが、生まれた時は大きかったのに今は成長曲線も下回ってるし、ホッソリした足を見るととても心配になってしまい、泣きそうになります。大きくなってもらいたいのに離乳食嫌がったりすると辛くてどうしたらよいかわからないです。どうしたら体重増えますか?

2020/9/6 16:42

在本祐子

助産師
ゆいさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
詳細をお書きいただき、拝読させていただきました。
体重増加について、お悩みでしたね。
身長とのバランスを含み拝見したいので、出来たら母子手帳の成長曲線のページを添付いただけませんか?
より個別性のある回答をさせていただけたらと思います。
よろしくお願いします。

2020/9/7 16:30

ゆい

0歳8カ月
ありがとうございます。
身長は一応曲線内で伸びてます。
よろしくお願いします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2020/9/7 17:01

在本祐子

助産師
ゆいさん、ありがとうございます。
成長曲線拝見しました。
この1ヶ月は、標準的範囲内から出ているものの、成長曲線に沿った角度で増えていますので、小児科医師もお話があったように、今のような傾きで増えていくことを随時チェックして行くようになさることが大事になります。
 
周りのお子さんから見ると
ほっそりしているようには見えると思いますが、お子さんの発育や発達は個人差がありますので、比較せず、我が子の発育だけに目を向けましょう。

身長がしっかりと伸びている事が確認できていますので、いわゆる病的な体重増加不全ではなく、消費カロリーが摂取カロリーを上回るのかと思いますよ。

まずは摂取カロリーを上げるようにしていくために、離乳食を増やしましょう。
一回にたくさん食べられないのであれば、分食にしてちょこちょこあげるのもアリです。
いわゆる補食となりますが、お菓子ではなく、離乳食と同様な感覚であげても構わないです。
また、肉や魚、卵などのタンパク質が身体を作り体重に結びつきます。
それらの接種を積極的に進めて行くのも、発育には寄与してくると思います。

2020/9/7 18:52

ゆい

0歳8カ月
ご丁寧な回答、ありがとうございます。

誰に聞いても様子見ましょうで、具体的にどうしたらよいのかは教えてくれなかったので、今回とても救われました。たんぱく質が体をつくるとのことなので、肉も魚も卵も苦手なのも少し影響してるのかもしれません。唯一、豆腐としらす少しだけ食べるので、それらをちょっとずつ増やしてみます。
身長も増えてるので病的な体重増加不全でもないと言っていただいたのも、じゃあこの子の個性なんだと気持ち的に楽になりました。周りと比べちゃいけないのはわかってるんですが、小さいねと言われるとどうしても気にしてしまってました。

もう1つ質問ですが、離乳食ちょこちょこあげるのも有りとのことですが、今は朝晩の二回あげてますが、昼に少なめの量あげて、三回食の練習のようにしても問題ないでしょうか?

2020/9/7 19:45

在本祐子

助産師
その通りです!

一般的には、二回食、三回食と進めていくやり方しか、育児書には書いていませんよね。
ですが、みんながそんなに育児書通りいくわけではないのです。
やり方には賛否もあるかとは思いますが、私はそのお子さん、お子さんによって、離乳食や授乳の進め方は違って然るべきと考えます。

一度にたくさん母乳が飲めないお子さんであれば、頻回授乳をして補いますよね。
同じ考え方で、お子さんの気が乗るタイミングで、離乳食をあげるようにしても構いません。
離乳食も時間を綿密に決めなくて大丈夫です。
日により気分や体調の違いがあるように、気持ちが進まず食べない時があります。1時間後には気持ちが進む場合がありますので、再チャレンジしてもよいのです。

肉、魚、卵の動物性タンパク質が苦手なんですね。
ベビーフードなども手を変え品を変えながらチャレンジしてみてください。
これらの食品が食べられるようになると発育は伸びてきますよ!

2020/9/7 20:41

ゆい

0歳8カ月
早い回答ありがとうございます。

そうですね。
母乳もちょこちょこ飲みな子なので、離乳食もちょこちょこ食べかもしれません。朝の離乳食は食べが悪いことがありますが、残したらそのまま夜まで無しにしてました。でもこれからはお昼に再チャレンジしてみようかと思います。肉や魚は手作りだと難しいこともあるので、ベビーフードも利用してみます。

毎日心配で不安でしたが、解消されました。丁寧にこたえていただき、ありがとうございました!

2020/9/7 21:37

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家