閲覧数:652
アレルギーについて
ずー
こんばんは😊 いつもありがとうございます。
1歳2ヶ月になる娘のアレルギーについて質問があります。 1ヶ月ほど前から魚を食べると口の周りが赤くなることが増えたので小児科へ相談しアレルギー検査(血液検査)をしました。
魚は鮭、鯖は0.いくつでクラス0と診断が出たのですが、まさかの卵白のオボムコイドでクラス2のアレルギー結果が出ました。 少し遅くなってしまったのですが、1歳を過ぎてから卵白を食べ始めて、6gまで食べ進めたところでクラス2の結果が出てしまいました。 まだ卵白を初めて間もないということで、かなり慎重に卵白を進めること、薄焼き卵などの形状を変えずに確実に固茹での白身を食べることなどの指導をされ、予想外の展開に戸惑っています。
クラス0の魚は口周りが赤くなりますが、それ以外の食材では口周りが赤くなることはないのでどうしても結果が腑に落ちない感じがあります。
卵同様、小麦、牛乳も1歳を過ぎてから時々食べるようにしたのですが、卵同様アレルギー検査をすると数値が出てしまうのではないかと不安で食べさせることをだいぶ躊躇ってしまいます。
というのも、乳児湿疹が酷かったため、皮膚科でプロアクティブ療法を進められた時に「アレルギーマーチ」 についての説明を受けたことが頭に過ぎってしまい、魚も口周りが赤くなるし、今から数値があがるんじゃないのかな?卵白がクラス2なら芋づる式で他の食材もアレルギー検査で陽性になるのではないか?など不安になってしまいます。 ちなみに、ガゼイン?牛乳については生後8ヶ月の頃、原因不明の下痢になったため、粉ミルクがダメなのか?ということでアレルギー検査をしましたが、どちらもクラス0でしたが、今もう一度検査するとクラス2などあがっていることはあるのでしょうか?
現時点では、だいたいの野菜や果物は食べています。 魚については、白身魚、鮭、マグロ、カツオ、ブリは食べたことありますが、鯖や青魚(あじ、イワシなど)は食べていません。
卵は黄身1つ、卵白6gまで食べています。 牛乳はかぼちゃスープに使っていて30mlまで食べています。ヨーグルトは好きでは無いみたいで大さじ1より少し多めまでしか食べません。小麦より米を食べれる子になって欲しいと思い、小麦はほとんど食べたことがなく、食パン半分ほどまでしか食べておらず、うどんやパスタなどは食べたことがないです😭
まさか、娘にアレルギーがあるとは思ってもいなかったので、食パン食べれたし、今度うどん食べてみよう😊など、軽い気持ちでいたのですが、卵は茹でたものから形状を変えずに進めていくことについて指導を受けて、他の食材も同じように考えなきゃいけないのかな、ととても慎重になってしまっていました。
牛乳をどのくらい摂取できていたら、チーズに進める、調理ではなくてそのまま飲んでもいい。 食パンこのくらい食べれているなら、うどんやパスタなどこのくらいの量食べられるなどの目安があれば知りたいです。
また、同じ小麦製品、乳製品、卵製品でもこの食品はアレルギー症状を持つ場合、強く出る、弱く出るなどの段階?も知りたいです🥲
(固ゆで卵<堅焼き卵<マヨネーズのような段階です🥲)
ちなみに、大豆は豆腐、味噌、納豆は食べているのですが、湯葉や豆乳を試す時も小さじ1から徐々にがいいのでしょうか…?
ちなみに、パンをこれくらい食べれたら、卵白このくらい、牛乳このくらい飲めたら、アレルギーの可能性は低いというような目安も存在するのでしょうか?
1歳2ヶ月になる娘のアレルギーについて質問があります。 1ヶ月ほど前から魚を食べると口の周りが赤くなることが増えたので小児科へ相談しアレルギー検査(血液検査)をしました。
魚は鮭、鯖は0.いくつでクラス0と診断が出たのですが、まさかの卵白のオボムコイドでクラス2のアレルギー結果が出ました。 少し遅くなってしまったのですが、1歳を過ぎてから卵白を食べ始めて、6gまで食べ進めたところでクラス2の結果が出てしまいました。 まだ卵白を初めて間もないということで、かなり慎重に卵白を進めること、薄焼き卵などの形状を変えずに確実に固茹での白身を食べることなどの指導をされ、予想外の展開に戸惑っています。
クラス0の魚は口周りが赤くなりますが、それ以外の食材では口周りが赤くなることはないのでどうしても結果が腑に落ちない感じがあります。
卵同様、小麦、牛乳も1歳を過ぎてから時々食べるようにしたのですが、卵同様アレルギー検査をすると数値が出てしまうのではないかと不安で食べさせることをだいぶ躊躇ってしまいます。
というのも、乳児湿疹が酷かったため、皮膚科でプロアクティブ療法を進められた時に「アレルギーマーチ」 についての説明を受けたことが頭に過ぎってしまい、魚も口周りが赤くなるし、今から数値があがるんじゃないのかな?卵白がクラス2なら芋づる式で他の食材もアレルギー検査で陽性になるのではないか?など不安になってしまいます。 ちなみに、ガゼイン?牛乳については生後8ヶ月の頃、原因不明の下痢になったため、粉ミルクがダメなのか?ということでアレルギー検査をしましたが、どちらもクラス0でしたが、今もう一度検査するとクラス2などあがっていることはあるのでしょうか?
現時点では、だいたいの野菜や果物は食べています。 魚については、白身魚、鮭、マグロ、カツオ、ブリは食べたことありますが、鯖や青魚(あじ、イワシなど)は食べていません。
卵は黄身1つ、卵白6gまで食べています。 牛乳はかぼちゃスープに使っていて30mlまで食べています。ヨーグルトは好きでは無いみたいで大さじ1より少し多めまでしか食べません。小麦より米を食べれる子になって欲しいと思い、小麦はほとんど食べたことがなく、食パン半分ほどまでしか食べておらず、うどんやパスタなどは食べたことがないです😭
まさか、娘にアレルギーがあるとは思ってもいなかったので、食パン食べれたし、今度うどん食べてみよう😊など、軽い気持ちでいたのですが、卵は茹でたものから形状を変えずに進めていくことについて指導を受けて、他の食材も同じように考えなきゃいけないのかな、ととても慎重になってしまっていました。
牛乳をどのくらい摂取できていたら、チーズに進める、調理ではなくてそのまま飲んでもいい。 食パンこのくらい食べれているなら、うどんやパスタなどこのくらいの量食べられるなどの目安があれば知りたいです。
また、同じ小麦製品、乳製品、卵製品でもこの食品はアレルギー症状を持つ場合、強く出る、弱く出るなどの段階?も知りたいです🥲
(固ゆで卵<堅焼き卵<マヨネーズのような段階です🥲)
ちなみに、大豆は豆腐、味噌、納豆は食べているのですが、湯葉や豆乳を試す時も小さじ1から徐々にがいいのでしょうか…?
ちなみに、パンをこれくらい食べれたら、卵白このくらい、牛乳このくらい飲めたら、アレルギーの可能性は低いというような目安も存在するのでしょうか?
2022/11/1 0:17
ずーさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
1歳2ヶ月のおこさんのアレルギーについてご心配されていらっしゃるのですね。
アレルギーと診断されたお子さんに関しては、診断した医師の指示に従うことが基本となります。せっかくご相談いただいたのですが、私の立場では、進め方をお話することができません。
卵に関しては、固ゆでで、少量ずつ進めていくという指示がでている様子ですので、こちらにしたがってくださいね。
アレルギー検査の結果がすべてではありません。
アレルギー検査で陽性の結果が出ていても、実際にたべることで症状がでないお子さんもいます。
反対に、陰性の結果であっても、症状がでてしまうお子さんもいるというのが現状です。
お子さんの体調のよいときに少量ずつ試していくというのが進めるポイントになります。
開始時期を遅らせることで、アレルギーの予防効果はないことや、軽度のアレルギーであれば、慣らして食べられるようにしていくというのが一般的な治療法となりますので、ご心配されるお気持ちはよくわかりますが、少量ずつ試していただき、気になる症状がでたら、医師にご相談いただくという形になるかと思います。
アレルギーの有無については、これだけ食べられたら○という目安は残念ながらありません。その日の体調であったり、1回に食べた量が増えることによって、症状が出ることもあります。
小さじ2~3食べられるようになって、重篤なアレルギーのリスクは下がったと考えていきますよ。
小麦や乳製品大豆製品については、加熱によってアレルゲンとなる確率が下がるということもありません。
同じ食材を原材料としていても、はじめての食材と考えていただき、それぞれ少量ずつから試していただくのが安心です。
ご参考までによろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
1歳2ヶ月のおこさんのアレルギーについてご心配されていらっしゃるのですね。
アレルギーと診断されたお子さんに関しては、診断した医師の指示に従うことが基本となります。せっかくご相談いただいたのですが、私の立場では、進め方をお話することができません。
卵に関しては、固ゆでで、少量ずつ進めていくという指示がでている様子ですので、こちらにしたがってくださいね。
アレルギー検査の結果がすべてではありません。
アレルギー検査で陽性の結果が出ていても、実際にたべることで症状がでないお子さんもいます。
反対に、陰性の結果であっても、症状がでてしまうお子さんもいるというのが現状です。
お子さんの体調のよいときに少量ずつ試していくというのが進めるポイントになります。
開始時期を遅らせることで、アレルギーの予防効果はないことや、軽度のアレルギーであれば、慣らして食べられるようにしていくというのが一般的な治療法となりますので、ご心配されるお気持ちはよくわかりますが、少量ずつ試していただき、気になる症状がでたら、医師にご相談いただくという形になるかと思います。
アレルギーの有無については、これだけ食べられたら○という目安は残念ながらありません。その日の体調であったり、1回に食べた量が増えることによって、症状が出ることもあります。
小さじ2~3食べられるようになって、重篤なアレルギーのリスクは下がったと考えていきますよ。
小麦や乳製品大豆製品については、加熱によってアレルゲンとなる確率が下がるということもありません。
同じ食材を原材料としていても、はじめての食材と考えていただき、それぞれ少量ずつから試していただくのが安心です。
ご参考までによろしくお願いします。
2022/11/1 10:18
ずー
1歳2カ月
ご回答ありがとうございます😊
文章を読んでの私の解釈ですが、だいたい牛乳50ml飲めているので、次チーズ5gから始めてみる、食パン半分くらい食べられたのでうどん5gから増やしてみるという形を取っていけばいいということでしょうか?
文章を読んでの私の解釈ですが、だいたい牛乳50ml飲めているので、次チーズ5gから始めてみる、食パン半分くらい食べられたのでうどん5gから増やしてみるという形を取っていけばいいということでしょうか?
2022/11/3 16:30
ずーさん、こんにちは。
書いていただいているとおりで○です。
はじめての食材として少量から試していきましょう。
よろしくお願いします。
書いていただいているとおりで○です。
はじめての食材として少量から試していきましょう。
よろしくお願いします。
2022/11/5 13:37
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら