閲覧数:852
夜間の睡眠と寝かせ方について
aa
こんにちは。
6ヶ月の息子の夜の睡眠についてご相談させてください。
夜は毎日1時間半~2時間おきに起きます。
授乳すればすぐ寝てくれるので、それを1、2ヶ月続けていましたが、おっぱい飲まなきゃ!と思い起きてしまっているのかと思い、最近夜間の授乳を1度のみにしていますが変わらず起きてしまいます。
せっかく飲まなくても寝れるようになったのに、起きたら授乳がまた癖になってしまったら困るのでおっぱいを欲しがったら麦茶をあげるようにしています。
といっても毎回あげる訳ではなく、1、2度のみあげるようにして、それ以外は抱っこして眠そうにしたら布団に寝かせるようにしています。
ギャン泣きして起きるというよりは寝返りをうった拍子にうつ伏せになってしまい、喋るように泣いて起きます。
泣いてもそのまま放置しても大丈夫と良く聞きますが、アパート暮らし+夫も同じ部屋で寝ているので長く泣かせると舌打ちされます。
何分かそのままにしてみることはありますが、泣きが酷くなりそのまま寝ることは滅多にありません。なので1、2分泣き続ける場合は抱っこしています。
夜細々起きる分、午前中のお昼寝は起こさない限り3時間近く寝ています。午後は30分~1時間半のお昼寝を2度します。
夜間は 授乳すればすぐ寝てくれるので、早く寝かせるために毎回授乳で寝かせて良いのでしょうか?
それとも今しているように抱っこで寝そうになったら布団に置く(寝つくのに5~40分くらいかかります) を続けた方が良いのでしょうか?
長文で質問内容が多く見づらくなってしまい申し訳ありません。
ぜひご回答いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
6ヶ月の息子の夜の睡眠についてご相談させてください。
夜は毎日1時間半~2時間おきに起きます。
授乳すればすぐ寝てくれるので、それを1、2ヶ月続けていましたが、おっぱい飲まなきゃ!と思い起きてしまっているのかと思い、最近夜間の授乳を1度のみにしていますが変わらず起きてしまいます。
せっかく飲まなくても寝れるようになったのに、起きたら授乳がまた癖になってしまったら困るのでおっぱいを欲しがったら麦茶をあげるようにしています。
といっても毎回あげる訳ではなく、1、2度のみあげるようにして、それ以外は抱っこして眠そうにしたら布団に寝かせるようにしています。
ギャン泣きして起きるというよりは寝返りをうった拍子にうつ伏せになってしまい、喋るように泣いて起きます。
泣いてもそのまま放置しても大丈夫と良く聞きますが、アパート暮らし+夫も同じ部屋で寝ているので長く泣かせると舌打ちされます。
何分かそのままにしてみることはありますが、泣きが酷くなりそのまま寝ることは滅多にありません。なので1、2分泣き続ける場合は抱っこしています。
夜細々起きる分、午前中のお昼寝は起こさない限り3時間近く寝ています。午後は30分~1時間半のお昼寝を2度します。
夜間は 授乳すればすぐ寝てくれるので、早く寝かせるために毎回授乳で寝かせて良いのでしょうか?
それとも今しているように抱っこで寝そうになったら布団に置く(寝つくのに5~40分くらいかかります) を続けた方が良いのでしょうか?
長文で質問内容が多く見づらくなってしまい申し訳ありません。
ぜひご回答いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
2022/10/31 11:01
aaさん こんにちは。
お子さんの夜間の睡眠について困っていらっしゃるのですね。
日中の睡眠時間が長いことが、夜間の細切れの睡眠に影響しているように感じます。
睡眠の発達の基本と共に、少し提案させてくださいね。
①睡眠リズムを整える
起床時間(明るい部屋で過ごし始める時間)と就寝時間(暗い部屋で過ごし始める時間)、日中の睡眠タイミングは一定する。
起床を6時と決めたら、その時間までは照明をつけたり、カーテンを開けたりはしないで、暗い環境で過ごしましょう。授乳も最小限の明かりの中でやりましょう。
親の睡眠リズムが子どもにも影響しますので、親がある程度ざっくりと時間帯を決めて過ごすように環境を整えたほうが、全体的な生活リズムを整えられるでしょう。
②1日あたりの睡眠時間を調整する
起床した時間帯から14時間後に、眠りを促すメラトニンというホルモンが作用し始めるという生理的現象があります。朝6時起床すると夜8時頃には眠くなり始めるというサイクルです。
子どもは連続して眠ることは苦手で、成長と栄養のスパートがかかる急成長期は、睡眠のリズムが乱れたり、理由なく泣くことがあったりしますが、起床時間を固定しつづけると、いずれ夜すんなりと眠る傾向にあります。
ちなみに、生後6~9か月頃の赤ちゃんに必要な睡眠時間の目安は13時間前後(日中の睡眠 2回 計2~2.5時間程を含む)ですが、10時間程度で昼寝を全くしないケースもあれば、夜間何度も起きるケースもあります。
まずは、午前中のお昼寝の時間を減らして、午後のお昼寝の時間や回数を減らしましょう。
一気に減らすと親子共々リズムが崩れると思いますので、朝寝(午前中の睡眠)は1回で計2時間程+昼寝と夕寝の計2回 各1時間程で計2時間程、もしくは昼寝1回のみで計1~1.5時間程度など、各15~30分程度少しずつ減らしてみましょう。
午後3時以降(特に午後5時以降)に夕寝をさせてしまうと、夜間の睡眠に影響を及ぼしやすいため、日中の睡眠の長さとタイミング・外出や散歩、遊びのタイミングを見直してもよいかもしれません。
もし午後3時以降にも眠っている場合は、まずはそのタイミングの睡眠から減らしていくと、効果的かもしれませんね。夕寝を減らすために、夕方にお風呂に入れている親御さんもいらっしゃいます。
月齢もすすみ、活動的になっていきますので、寝かせることだけでなく活動することも意識したほうがよいでしょう。
➂眠くないタイミングに寝かしつけない
お子さんが眠くないタイミングで寝かしつけされると、すんなりと眠れないことがあります。
睡眠のリズムを整えるという意味では、眠気が強まったときに、布団に入るというのが大切です。
寝かしつけに30分から1時間かかるのは自然なことですが、例えば、寝かしつけに1時間かけて朝10時に入眠するパターンであれば、9時から寝かしつけるのではなく、9時30分頃から寝かしつけを開始したほうが入眠まで時間が早まるかもしれません。
授乳で寝かしつけるか、それとも抱っこで寝そうになったら布団に置くのかについては、aaさんの負担のない方法でかまいません。必ずしも寝かしつけないと眠らないというものではないので、寝かしつけの方法を固定しないほうが親の負担は減らせるでしょう。
④寝ぐずりしても何もせず少し様子をみる
子どもの眠りは浅いので、夢を見つつ半分起きているような状態でも泣きが起こりやすいことがあります。寝落ちする瞬間に抱っこされたりあやされることで驚いて、泣きだす子もいます。
お子さんが安全な場所で過ごしているならば、5分とか15分とか可能な範囲で泣かせ続けてもかまいません。
5分経ったら声かけよう、15分経ったら抱っこしようなど、親側がルールを決めて対応し続けると、いずれ子ども側も自分で自分を落ち着かせる術を学習していきます。必ずしも寝かしつけないと眠らない、というものではありませんので、気長に対応してもらえればと思います。
気長にといいつつ、aaさんが睡眠や休息をとれているかについても気になります。住環境に気を使い、夫の舌打ちにはいろいろ思っていることがありますよね、きっと。
ある程度、泣かせ続けることは、お子さんのケアとしては問題ありませんが、aaさんが日中も夜間も一人で対応するにも限界があるでしょう。
睡眠リズムを整えても、日中に遊びや散歩などの活動を取り入れても、なかなか親の期待するような睡眠リズムにならないお子さんもよくいらっしゃいます。
まずは上記の基本的な点を見直したり試して頂いて、それでも親の悩みが解消されないようでしたら、居住地の保健センターの保健師や小児科へ相談したり、思い切ってベビーシッター等のサービスを活用して、お子さんの遊び相手になってもらったり、aaさんが束の間でもリフレッシュできる時間も作ってくださいね。
お子さんの夜間の睡眠について困っていらっしゃるのですね。
日中の睡眠時間が長いことが、夜間の細切れの睡眠に影響しているように感じます。
睡眠の発達の基本と共に、少し提案させてくださいね。
①睡眠リズムを整える
起床時間(明るい部屋で過ごし始める時間)と就寝時間(暗い部屋で過ごし始める時間)、日中の睡眠タイミングは一定する。
起床を6時と決めたら、その時間までは照明をつけたり、カーテンを開けたりはしないで、暗い環境で過ごしましょう。授乳も最小限の明かりの中でやりましょう。
親の睡眠リズムが子どもにも影響しますので、親がある程度ざっくりと時間帯を決めて過ごすように環境を整えたほうが、全体的な生活リズムを整えられるでしょう。
②1日あたりの睡眠時間を調整する
起床した時間帯から14時間後に、眠りを促すメラトニンというホルモンが作用し始めるという生理的現象があります。朝6時起床すると夜8時頃には眠くなり始めるというサイクルです。
子どもは連続して眠ることは苦手で、成長と栄養のスパートがかかる急成長期は、睡眠のリズムが乱れたり、理由なく泣くことがあったりしますが、起床時間を固定しつづけると、いずれ夜すんなりと眠る傾向にあります。
ちなみに、生後6~9か月頃の赤ちゃんに必要な睡眠時間の目安は13時間前後(日中の睡眠 2回 計2~2.5時間程を含む)ですが、10時間程度で昼寝を全くしないケースもあれば、夜間何度も起きるケースもあります。
まずは、午前中のお昼寝の時間を減らして、午後のお昼寝の時間や回数を減らしましょう。
一気に減らすと親子共々リズムが崩れると思いますので、朝寝(午前中の睡眠)は1回で計2時間程+昼寝と夕寝の計2回 各1時間程で計2時間程、もしくは昼寝1回のみで計1~1.5時間程度など、各15~30分程度少しずつ減らしてみましょう。
午後3時以降(特に午後5時以降)に夕寝をさせてしまうと、夜間の睡眠に影響を及ぼしやすいため、日中の睡眠の長さとタイミング・外出や散歩、遊びのタイミングを見直してもよいかもしれません。
もし午後3時以降にも眠っている場合は、まずはそのタイミングの睡眠から減らしていくと、効果的かもしれませんね。夕寝を減らすために、夕方にお風呂に入れている親御さんもいらっしゃいます。
月齢もすすみ、活動的になっていきますので、寝かせることだけでなく活動することも意識したほうがよいでしょう。
➂眠くないタイミングに寝かしつけない
お子さんが眠くないタイミングで寝かしつけされると、すんなりと眠れないことがあります。
睡眠のリズムを整えるという意味では、眠気が強まったときに、布団に入るというのが大切です。
寝かしつけに30分から1時間かかるのは自然なことですが、例えば、寝かしつけに1時間かけて朝10時に入眠するパターンであれば、9時から寝かしつけるのではなく、9時30分頃から寝かしつけを開始したほうが入眠まで時間が早まるかもしれません。
授乳で寝かしつけるか、それとも抱っこで寝そうになったら布団に置くのかについては、aaさんの負担のない方法でかまいません。必ずしも寝かしつけないと眠らないというものではないので、寝かしつけの方法を固定しないほうが親の負担は減らせるでしょう。
④寝ぐずりしても何もせず少し様子をみる
子どもの眠りは浅いので、夢を見つつ半分起きているような状態でも泣きが起こりやすいことがあります。寝落ちする瞬間に抱っこされたりあやされることで驚いて、泣きだす子もいます。
お子さんが安全な場所で過ごしているならば、5分とか15分とか可能な範囲で泣かせ続けてもかまいません。
5分経ったら声かけよう、15分経ったら抱っこしようなど、親側がルールを決めて対応し続けると、いずれ子ども側も自分で自分を落ち着かせる術を学習していきます。必ずしも寝かしつけないと眠らない、というものではありませんので、気長に対応してもらえればと思います。
気長にといいつつ、aaさんが睡眠や休息をとれているかについても気になります。住環境に気を使い、夫の舌打ちにはいろいろ思っていることがありますよね、きっと。
ある程度、泣かせ続けることは、お子さんのケアとしては問題ありませんが、aaさんが日中も夜間も一人で対応するにも限界があるでしょう。
睡眠リズムを整えても、日中に遊びや散歩などの活動を取り入れても、なかなか親の期待するような睡眠リズムにならないお子さんもよくいらっしゃいます。
まずは上記の基本的な点を見直したり試して頂いて、それでも親の悩みが解消されないようでしたら、居住地の保健センターの保健師や小児科へ相談したり、思い切ってベビーシッター等のサービスを活用して、お子さんの遊び相手になってもらったり、aaさんが束の間でもリフレッシュできる時間も作ってくださいね。
2022/10/31 15:34
aa
0歳6カ月
早々にご回答いただきましてありがとうございます。
朝は6時から7時台に自分で起きてくれるので、お昼寝の時間を短くしてみようと思います。
度々申し訳ないのですが、もう一点教えてください。
正直夜間は授乳の方が早く寝てくれるので授乳して寝かせる方が楽なのですが、いつまでなら続けても良いのでしょうか?
月齢が経つと癖になってしまうのではないかと思い、早めに止めさせるべきなのかと思っていました。
朝は6時から7時台に自分で起きてくれるので、お昼寝の時間を短くしてみようと思います。
度々申し訳ないのですが、もう一点教えてください。
正直夜間は授乳の方が早く寝てくれるので授乳して寝かせる方が楽なのですが、いつまでなら続けても良いのでしょうか?
月齢が経つと癖になってしまうのではないかと思い、早めに止めさせるべきなのかと思っていました。
2022/10/31 18:49
aaさん お返事ありがとうございます。
>正直夜間は授乳の方が早く寝てくれるので授乳して寝かせる方が楽なのですが、いつまでなら続けても良いのでしょうか?
→aaさんがラクに感じる間は、授乳で寝かしつけてかまいません。それに期限はありませんが、3か月後、6か月後もその寝かしつけだけで大変にならないかを基準に決めてもらえればと思います。
離乳食が順調にすすみ、生後7~8か月以降になれば、夜間に空腹を理由に泣くことはなくなっていくのが自然な発達です。空腹ではない状態を授乳で寝かしつけるというパターンに固定すると、夜間の頻回な泣きや細切れの睡眠を誘発することになりますので、様子をみながら、親子で負担のない方法を探っていってくださいね。
>正直夜間は授乳の方が早く寝てくれるので授乳して寝かせる方が楽なのですが、いつまでなら続けても良いのでしょうか?
→aaさんがラクに感じる間は、授乳で寝かしつけてかまいません。それに期限はありませんが、3か月後、6か月後もその寝かしつけだけで大変にならないかを基準に決めてもらえればと思います。
離乳食が順調にすすみ、生後7~8か月以降になれば、夜間に空腹を理由に泣くことはなくなっていくのが自然な発達です。空腹ではない状態を授乳で寝かしつけるというパターンに固定すると、夜間の頻回な泣きや細切れの睡眠を誘発することになりますので、様子をみながら、親子で負担のない方法を探っていってくださいね。
2022/11/2 15:50
aa
0歳6カ月
ありがとうございます。寝る前に飲みだめしているのでお腹が空いて毎回起きるわけではないと思うので泣き止まない時は授乳を続けていきたいと思います。
2022/11/2 18:38
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら