閲覧数:1,245

ママ以外には笑いかける

ユウ
宜しくお願い致します。初産で、もうすぐ3ヶ月になるあかちゃんがいます。(生後2ヶ月中は、ママは所用があり殆どお世話をできず家にいられませんでしたが、パパは育休をとって赤ちゃんとずっと一緒にいました。)
 最近、頬の筋肉がピクピクするような微笑反射ではなく、話しかけることで笑ってくれる姿が見られるようになりました。
パパやおばあちゃんが可愛いやいい子だね等と肯定的な言葉で話しかけた時に ニコッと笑って答えてくれています。
ママが話しかける時は 眠そうだったり、泣いたり、そっぽを向いてしまいます。誰かに抱かれている時にママの方をじっと見たり(多分ママを見ている、という意識はないかも)、誰かに抱かれている時にママが話しかけると笑ってくれる時があります。
ママ的には、ママが抱っこした時にも笑って欲しいと思っています。もしかしたら、疲れている影響でママ自身が笑いながら話しかけられていない事、ママ自身が話し下手で話しかける言葉に困って「〇〇(赤ちゃんの名前)、〇〇、何見てるの?〇〇、………〇〇こっちみてよー」等、名前を呼んでいるだけになったり、認識してもらえていない事の不満が出ているような話し掛けになっているからお返事代わりの笑顔をしてくれないのかなとは思っています。話しかけた時にママだけ笑ってもらえない 現状に、ママだけいらないと思われてるような気分にもなります。
ママ自身が実の両親に、きょうだいが優先で後回しにされたり、やってない事まで姉だからお前が悪い、みたいに言われ続けたり等いろいろあったので『1番でないと愛してもらえない』みたいな考えで長年生きてきました(最近、自分を客観的に見ることができたからこのように考えてる自分に気づいた)。赤ちゃんに対しても、『ママを1番に好きでいて貰えないと必要とされてないのと同じ』『ママが1番じゃないと嫌われてしまう』とつい思ってしまっている自分がいます。やめようとは思うのですが、すぐに意識を変えることもできず…、そういう考えが赤ちゃんにも伝わってしまうから笑ってもらえないのかなとも思います。
ネットでは、結局は赤ちゃんはママの事が 好き、と書かれていました。今笑ってくれないけど、そのうちママがいいって言ってくれるのか不安で不安で仕方がないです。
結局のところ、私が不安だから赤ちゃんもそれを察して笑ってくれないのでしょうか。時間が過ぎて赤ちゃんが成長するまでこの不安を耐え続ける以外ないのでしょうか。
ちなみに主人にその事を話しても「そんな事ないよ〜」とか「パパわかるのー?」と嬉しそうにしていて、悔しさから睨みつけると「一緒に育ててくんでしょ、敵対しないでよー」と茶化されてます。 目が見え始める生後2ヶ月の時期にママが居なかったから認識してもらえないのもあるのでしょうか。

2022/10/31 0:21

在本祐子

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家