閲覧数:425

寝ぐずり中の抱っこ

しーちゃん
生後2か月の娘を育てています。元々あまり寝つきが良い方ではなく、毎日寝ぐずりはあるのですが、ここ数日寝ぐずりかな?と思ってベッドから抱き抱えると余計に泣き出します。昼間は抱っこしても余計に泣くという事はあまりないのですが、昼寝も含めて寝ようとしている時にこのような状態になる気がしています。
そういうタイミングで抱っこされるのが嫌なのか、抱っこの仕方が良くないのか、何か考えられる事があれば、対処法なども含めて教えていただきたく思います。

2022/10/30 21:01

宮川めぐみ

助産師
しーちゃんさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの寝ぐずりについてですね。
昼間に寝ぐずりを起こしてた時に抱き上げるとより泣き出してしまうのですね。
実際のところはわたしにも良くわかりません。
甘えてより泣いているのか、抱っこをされたいわけではなかったのか、眠れないよ〜とただそれを強く叫んでいるのか。。
抱き抱えないで、そのままトントンをしてみると、どうなるのか抱き上げてあげたほうがいいのか、色々とお試しいただきつつ、一番よさそうなことを見つけてみていただけたらと思います。
娘さんが安心できるように、心地よくなれそうなことを探してみていただけたらと思います。

体力もついてきているかと思いますので、持て余していることもあるかもしれません。
目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをする時間を増やしてみていただくと、遊びつかれることで、ねんねのパターンも変わってくるようになることもあるのではないかと思いました。
仰向けから声をかけながら、ゴロンと寝返りをするようにしてうつ伏せにしてみてください。
そしてお子さんの両肘を前に揃えてあげるようにします。そうすると両手が目の前に揃うようになりますので、お顔が上げやすくなります。
一緒に目線を合わせて声をかけながらやっていただくと、モチベーションが上がりますので長くできるようになります。
少しずつ、短時間からでいいですよ。
泣き出したら、また声をかけてゴロンと仰向けに戻してあげてください。

うつ伏せ遊びは、月齢×10分を1日のトータルの目安でしていただけます。それぐらいに体力がついているとも言われますよ。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
どうぞよろしくお願いします。

2022/10/31 10:34

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家