閲覧数:774

産後の旦那さんのと接し方について

まい
お世話になります。
もうすぐ生後5ヶ月になる女の子を育てています。
初めての子育てで余裕がないからだと思いますが、旦那さんへの言葉がキツくなることが多いようです。

いつも、言葉がキツくなっていたことにも気づけていませんでしたが、今日は気づいてすぐに謝ったところ、
旦那が「いつもそうだよ。もう気にしなくなった」と言われました。

まだ夜間も2〜3回子どもが起きるため、細切れ睡眠だからか、平日ワンオペ育児だからか、たしかに余裕はありません。
昼寝をする旦那さんにピリピリしたり、時間通りに事が進まないとピリピリします。
お風呂の時間や、寝かしつけをすごく気にしています。

でも、そのピリピリを旦那さんにぶつけるのは良くないなと反省しています。

旦那の両親も私の両親も遠方に住んでいるため、すぐに頼れる人はいません。だからこそ、夫婦で協力することは大事だと思っています。

ピリピリしてしまうのは、ホルモンも関係しているのでしょうか?
完全母乳ですが、授乳期間であることも関係しているのでしょうか?
子どもを育てる上で、旦那さんへの接し方で気をつけたほうがいいことは何でしょうか?

すみません。自分で直さないといけないのですが、産後、自分が変わったかのように感じていて戸惑うことがあるため、相談させていただきました。
よろしくお願いいたします。

2022/10/30 20:31

在本祐子

助産師
まいさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

産後の精神的な不安定さにママさん自身が気付かれ、パパさんへお気持ちを募らせていましたね。
そうですね。
夫婦関係にしか分からないことがありますよね。
時には感情的になる場面もあるのが人間ですから、いつも完璧に、100%理想な状況を目指す必要はありませんよ。

ですが、パパさんのお気持ちもありますね。
ママさんが申し訳ない、明らかに理不尽な態度を取ってしまうことがあったと感じるタイミングでは、謝れば良いと思いますよ。
夫婦ですから、スルーもありですが、まだ夫婦になったばかりの時期の方が素直になれますからね。
これから長い時間を共にするわけですから、結果的にママさんが甘えられる関係作りを目指していけるとよいですね。
頑張り過ぎないで!

2022/10/31 17:20

まい

0歳4カ月
ありがとうございますm(_ _)m
最初のほうが素直になりやすいという言葉に、たしかにそうだ!と思いました。
急がず、その都度コミュニケーションを取りながら、
私が甘えられる関係作りを目指していきたいと思います

2022/10/31 19:46

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家