閲覧数:442
お肉について
ココ
いつもお世話になっております。
今11ヶ月でもうすぐ1歳になります。
もともと離乳食の進みが遅くなかなか食べてくれませんでした。
3回食になり前よりは食べてくれるようになり、いろいろな食材を試しているのですが、お肉をよく口からべーっと吐き出します。
ミンチなどを使うと舌触りが嫌なのか口に入れてすぐ出してしまいます。
もそもそするのが嫌なのかなと思いとろみをつけてみたり、ミンチではなく薄切り肉でためしたりしているのですが、なかなか食べてくれません。
吐き出したり、口に指を入れ掻き出したりします。
ご飯などに混ぜてもダメでした…。
食べさせようとすると泣き喚いてしまう事もあります…。
その際は食べれるものだけ食べさせて終わってしまいます。
他の野菜などは3〜5ミリ角くらいの大きさ で食べさせていますが、特に出したりする事はありません。
何かよい方法はありませんか?
今11ヶ月でもうすぐ1歳になります。
もともと離乳食の進みが遅くなかなか食べてくれませんでした。
3回食になり前よりは食べてくれるようになり、いろいろな食材を試しているのですが、お肉をよく口からべーっと吐き出します。
ミンチなどを使うと舌触りが嫌なのか口に入れてすぐ出してしまいます。
もそもそするのが嫌なのかなと思いとろみをつけてみたり、ミンチではなく薄切り肉でためしたりしているのですが、なかなか食べてくれません。
吐き出したり、口に指を入れ掻き出したりします。
ご飯などに混ぜてもダメでした…。
食べさせようとすると泣き喚いてしまう事もあります…。
その際は食べれるものだけ食べさせて終わってしまいます。
他の野菜などは3〜5ミリ角くらいの大きさ で食べさせていますが、特に出したりする事はありません。
何かよい方法はありませんか?
2022/10/30 12:59
ココさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ1歳のおこさんのお肉の進め方でお悩みなのですね。
お肉やお魚等、口の中でもそもそしてしまう食感が苦手なお子さんも多いですよ。
口の中でまとまりを作ってあげることで食べやすくなります。
豆腐を混ぜたハンバーグ、ジャガ芋のおやき等が進みやすいです。
それでも難しい様子であれば、他の食材でカミカミの練習をしていただいて、お肉はペースト状というように苦手な食材は形状を戻して進めていただいても大丈夫ですよ。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ1歳のおこさんのお肉の進め方でお悩みなのですね。
お肉やお魚等、口の中でもそもそしてしまう食感が苦手なお子さんも多いですよ。
口の中でまとまりを作ってあげることで食べやすくなります。
豆腐を混ぜたハンバーグ、ジャガ芋のおやき等が進みやすいです。
それでも難しい様子であれば、他の食材でカミカミの練習をしていただいて、お肉はペースト状というように苦手な食材は形状を戻して進めていただいても大丈夫ですよ。
よろしくお願いします。
2022/10/31 10:43
ココ
0歳11カ月
お返事をいただきありがとうございます。
鶏肉のミンチとお豆腐で団子状にしてみたのですが、途中からお団子だけを器用に出してしまいました。
おやきも試してみたのですが、お肉が入っていなくてもあまり食べてくれません…。
もぉご飯がいらないと言う合図なのでしょうか?
遊んでいるだけなのかなと思ったりもします。
鶏肉のミンチとお豆腐で団子状にしてみたのですが、途中からお団子だけを器用に出してしまいました。
おやきも試してみたのですが、お肉が入っていなくてもあまり食べてくれません…。
もぉご飯がいらないと言う合図なのでしょうか?
遊んでいるだけなのかなと思ったりもします。
2022/10/31 11:14
ココさん、おはようございます。
お肉で口から出してしまうという傾向がある様子ですし、
お腹がいっぱいというよりは、好き嫌いであるのかな?と感じました。
食事のはじめの疲れていないタイミングで、苦手な食材を出してみて、疲れてくる最後には、比較的スムーズに食べられる様な食材をコース料理のように出してみてもよいかと思います。
ペースト等にしてもお肉が苦手とのことであれば、変わりに魚、大豆製品、卵などの機会が多くなっても大丈夫ですよ。克服の機会を作りながら、食べられるタイミングを待ってみてもよいですよ。
よろしくお願いします。
お肉で口から出してしまうという傾向がある様子ですし、
お腹がいっぱいというよりは、好き嫌いであるのかな?と感じました。
食事のはじめの疲れていないタイミングで、苦手な食材を出してみて、疲れてくる最後には、比較的スムーズに食べられる様な食材をコース料理のように出してみてもよいかと思います。
ペースト等にしてもお肉が苦手とのことであれば、変わりに魚、大豆製品、卵などの機会が多くなっても大丈夫ですよ。克服の機会を作りながら、食べられるタイミングを待ってみてもよいですよ。
よろしくお願いします。
2022/11/1 9:27
ココ
0歳11カ月
食べさせるタイミングや形状を変えてみて少しずつ試してみようと思います。
ありがとうございます!
ありがとうございます!
2022/11/2 9:10
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら