閲覧数:589
日中の睡眠について
りん
2ヶ月になってから日中眠そうなタイミングで歩いて抱っこすると5-10分ほどで深い睡眠に入ったようになります。
しかし、布団に置くと5分程度で起きてきます。
腕枕したままでももう一度やり直しても同じです。
諦めておむつを変えたり、メリーを見せたりすると機嫌が良くなるのでそのまま寝かさず。
それを14時位まで繰り返しています。
その後眠たいのか授乳後も泣くことが多く、抱っこしたら寝るも布団に置くと起きる繰り返します。
寝てるのに私が布団に置くせいで寝させてあげられなくて苦しくもなりますが、私の腕も限界で。
寝たらずっと抱っこしておくしかないのでしょうか?
授乳クッションの上などに置くなども試しましたが同じで5分ほどすると起きてきます。
旦那がしても同じでした。
1ヶ月までの間は日中抱っこして寝て布団に置けてました。
夕方くらいからは眠いのか愚図りがひどいのでエルゴで2時間ほど散歩して過ごしてる日もありますが、エルゴ長時間は赤ちゃんの負担になってますでしょうか?
添い乳なら起きたタイミングで何度か加えさせると1-2時間程度寝てくれたことはありますが、おっぱいがないと寝れない子になるのではないかと少し抵抗があるのですがどうなのでしょうか。
夜は基本抱っこでしか寝ませんが、布団に置いた瞬間泣くか、そのまま寝るかのどちらかです。
布団におけるのはおけるがすぐ起きてくる場合も背中スイッチが原因でしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
しかし、布団に置くと5分程度で起きてきます。
腕枕したままでももう一度やり直しても同じです。
諦めておむつを変えたり、メリーを見せたりすると機嫌が良くなるのでそのまま寝かさず。
それを14時位まで繰り返しています。
その後眠たいのか授乳後も泣くことが多く、抱っこしたら寝るも布団に置くと起きる繰り返します。
寝てるのに私が布団に置くせいで寝させてあげられなくて苦しくもなりますが、私の腕も限界で。
寝たらずっと抱っこしておくしかないのでしょうか?
授乳クッションの上などに置くなども試しましたが同じで5分ほどすると起きてきます。
旦那がしても同じでした。
1ヶ月までの間は日中抱っこして寝て布団に置けてました。
夕方くらいからは眠いのか愚図りがひどいのでエルゴで2時間ほど散歩して過ごしてる日もありますが、エルゴ長時間は赤ちゃんの負担になってますでしょうか?
添い乳なら起きたタイミングで何度か加えさせると1-2時間程度寝てくれたことはありますが、おっぱいがないと寝れない子になるのではないかと少し抵抗があるのですがどうなのでしょうか。
夜は基本抱っこでしか寝ませんが、布団に置いた瞬間泣くか、そのまま寝るかのどちらかです。
布団におけるのはおけるがすぐ起きてくる場合も背中スイッチが原因でしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
2022/10/30 8:12
りんさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが抱っこをしていたら、眠っていてくれるようなのですが、お布団に下ろしてみると5分ほどで起きてしまうのですね。
2時間ずっと入ったままになるのですね。
眠りが浅いこともあるのかなと思いました。
抱っこのままはお互いにしんどいですよね。
お子さんもお布団の方が楽になるのではないかなと思いました。
頭を授乳クッションの上に乗せていただき、お膝の裏にも巻いたバスタオルを入れ込んでみるのはどうかなと思いました。
また体力がついてきていることもあり、その分眠り浅くなっていることもあるのかなと思いました。
床の上でゴロゴロ遊んでもらう時間を増やしてみるのもいいと思いますよ。
目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びを増やしてみてはいかがでしょうか?
仰向けから声をかけながら、ゴロンと寝返りをするようにしてうつ伏せにしてみてください。
そしてお子さんの両肘を前に揃えてあげるようにします。そうすると両手が目の前に揃うようになりますので、お顔が上げやすくなります。
一緒に目線を合わせて声をかけながらやっていただくと、モチベーションが上がりますので長くできるようになります。
少しずつ、短時間からでいいですよ。
泣き出したら、また声をかけてゴロンと仰向けに戻してあげてください。
うつ伏せ遊びは、月齢×10分を1日のトータルの目安でしていただけます。それぐらいに体力がついているとも言われますよ。
遊びつかれるようになって、変化があるのか様子を見てみていただくのもいいと思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが抱っこをしていたら、眠っていてくれるようなのですが、お布団に下ろしてみると5分ほどで起きてしまうのですね。
2時間ずっと入ったままになるのですね。
眠りが浅いこともあるのかなと思いました。
抱っこのままはお互いにしんどいですよね。
お子さんもお布団の方が楽になるのではないかなと思いました。
頭を授乳クッションの上に乗せていただき、お膝の裏にも巻いたバスタオルを入れ込んでみるのはどうかなと思いました。
また体力がついてきていることもあり、その分眠り浅くなっていることもあるのかなと思いました。
床の上でゴロゴロ遊んでもらう時間を増やしてみるのもいいと思いますよ。
目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びを増やしてみてはいかがでしょうか?
仰向けから声をかけながら、ゴロンと寝返りをするようにしてうつ伏せにしてみてください。
そしてお子さんの両肘を前に揃えてあげるようにします。そうすると両手が目の前に揃うようになりますので、お顔が上げやすくなります。
一緒に目線を合わせて声をかけながらやっていただくと、モチベーションが上がりますので長くできるようになります。
少しずつ、短時間からでいいですよ。
泣き出したら、また声をかけてゴロンと仰向けに戻してあげてください。
うつ伏せ遊びは、月齢×10分を1日のトータルの目安でしていただけます。それぐらいに体力がついているとも言われますよ。
遊びつかれるようになって、変化があるのか様子を見てみていただくのもいいと思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/10/30 15:16
りん
0歳2カ月
ありがとうございます。
授乳クッションの上にも乗せましたし、うつ伏せ遊びもしてるのですが同じような感じでして。
もう3ヶ月近いので首は座りつつあります。
その場合スリングは不向きでしょうか。
また添い乳なら途中で何度か加えさせたら1時間半くらい眠ってくれることもあるのですが、添い乳してでも日中寝かせたほうがいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
授乳クッションの上にも乗せましたし、うつ伏せ遊びもしてるのですが同じような感じでして。
もう3ヶ月近いので首は座りつつあります。
その場合スリングは不向きでしょうか。
また添い乳なら途中で何度か加えさせたら1時間半くらい眠ってくれることもあるのですが、添い乳してでも日中寝かせたほうがいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
2022/10/30 15:26
りんさん、こんばんは
そうなのですね。
スリングですが、どのようなタイプのスリングになるのかはわからないですが、縦抱きで入れてあげられるようなタイプのものであればいいと思いますよ。
◆スリング準備
https://youtu.be/GFGW9noJetE
◆スリング装着
https://youtu.be/H4AaUAJuZmo
添い乳をしながらでも、お布団の上で少しでも眠れる方がいいのではないかなと思いました。
そのほうがお互いにリラックスできるようにも思いました。
りんさんのお考えでいいと思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。
そうなのですね。
スリングですが、どのようなタイプのスリングになるのかはわからないですが、縦抱きで入れてあげられるようなタイプのものであればいいと思いますよ。
◆スリング準備
https://youtu.be/GFGW9noJetE
◆スリング装着
https://youtu.be/H4AaUAJuZmo
添い乳をしながらでも、お布団の上で少しでも眠れる方がいいのではないかなと思いました。
そのほうがお互いにリラックスできるようにも思いました。
りんさんのお考えでいいと思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。
2022/10/30 21:36
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら