閲覧数:956

喃語について

tama
もうすぐ1歳になる男の子を育てています。
喃語を話さないのが気になってしまい、
ネットで調べてしまい不安になってしまうので相談させてください。
  
 寝返り、つかまり立ち、つたい歩きは順調で
最近は靴を履いて歩けるようにもなりました。
取って欲しいものは指差しするし
抱っこして欲しい時は腕を伸ばしてきます。
パチパチもできて、どうぞもできます。
バイバイは縦向きですがやってくれます。

 できることがたくさん増えてて嬉しい日々ですが、
『まんまんまー』  『あばばばー』など
喃語がありません。

 『まま』 とか『ぱぱ』とか私の口の動きを見せたり
『あむあー』 『あうーー』など言う時は大袈裟に反応をするようにしています。

喃語が出るのも個人差 があるとは分かっていても不安になってしまいます。 
他に喃語を促すポイントなどはありますか? 
また、喃語がこの時期になくても気にしなくて大丈夫なのでしょうか?

解答いただけたら幸いです。よろしくお願いします。

2022/10/30 1:03

高塚あきこ

助産師
tamaさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがあまり喃語をお話にならないことがご心配なのですね。

お答えが大変遅くなり申し訳ありません。
お子さんの言葉の発達は、個人差があると分かってはいても、ママさんとしては遅いのではないかとご心配になることがありますね。おしゃべりが遅くても、たとえば、身体の発達が早いなど、他の事では成長が早いということも多いようですよ。歩くこともできるようになったということでしたら、おそらく身体の発達は早めなのかもしれませんね。確かに、喃語はもちろん、意味のある言葉を発するかというところは、1歳半健診の検査項目になっていますが、まだ口周りの筋力や舌の動かし方などが発達途上のこともあり、必ずしもうまく話せたりしなくても問題ないと思います。今の時期は、ママさんのおっしゃっていることが、次第に理解できたり、言葉に興味を持てるようになってくれば十分と思いますよ。また、例えば子育て支援センターや児童館などで他のお子さんと関わりを持ったり、普段とは異なる環境に行ってみると、周りからもたくさんの言葉が聞こえてきますし、新しい言葉や音などを覚える機会も増えてきます。お子さんの言葉の発達は、コップから水が溢れるように、突然たくさんおしゃべりが出来るようになる時期が来ますので、今はまだあまり焦らずに、やってくださっているように、たくさん話しかけてあげたり、話すことが楽しいと思えるように、コミュニケーションをたくさんとってあげると良いかもしれませんね。

2022/11/4 4:14

tama

1歳0カ月
ありがとうございました。 
気持ちが楽になりました。
今の可愛い時期を見逃さないように
たくさんコミュニケーションをとって楽しみたいと思います。 

2022/11/4 12:36

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家