閲覧数:284

こどもの成長を感じる中での寂しさ

みー
臨月で、入院中は私と離れてこどもは過ごすことになります。
練習で私は離れていない中、家族が寝かしつけを初めてしてみました。「ママいないからねんねはパパとするよー」と事前に伝え、「いってらっしゃい」と言ってくれて、寝る時はママがいない!とはならずに寝てくれました。

今まで夜はずっと一緒だったので大丈夫かなと思いましたが、赤ちゃんがいるのをなんとなく理解して受け入れようとしてて、今日も頑張ってくれたと思うと成長を感じました。その反面どこか寂しさも感じました。この寂しさ、複雑な心境はこれからもあるものでしょうか?出産が近づいてきて、どこか緊張、ナイーブになってるなとも思っています。

産前産後のホルモンの崩れからくるメンタルの落ち込みを少なくする対策等はありますでしょうか?

2022/10/30 1:01

高塚あきこ

助産師
みーさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
産前産後のメンタルについてご心配なのですね。

お答えが大変遅くなり申し訳ありません。
確かに、ご出産前から、ママさんのホルモンバランスは大きく変化していますので、精神的に不安定になったりすることはよくありますね。普段はあまり気にならないことが気になったり、イライラしたり、急に涙が出たり、程度は個人差がありますが、そのようなことが起こりやすい時期と言われています。なかなか対策というのは難しいのですが、例えば身体が疲れていたり、不安要素があったりすれば、症状が出やすいこともありますので、周りのご家族にご理解いただいたり、行政のサポートなどを上手に活用していただくといいと思いますよ。特に産後は、ママさんの身体の回復が十分ではない状態で育児が始まります。身体がしんどい状態で、なかなかうまく休めなかったり、まとまった睡眠が取れなくなってしまうこともありますね。ですので、何らかのサポートは確保されておく方が安心と思います。あまりご無理なさらずに、周りの方に助けてもらいながら、気楽に育児ができる環境を整えておかれると安心かもしれませんね。

2022/11/4 4:08

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳1カ月の注目相談

2歳2カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家